阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey was conducted to investigate the effects of the-great/Awaji earthquake on thedaily lives of diabetic patients, as well as their awareness of post-earthquuake self-management and the extent to which they carried out such activities. The subjects of this survey were 243 patients with diabetes mellitus who had been managed at our outpatient diabetes clinic before the earthquake and who visited our clinic during the three-month period after Febrary 1995 (the month following the earthquake). Of all respondents, 36.5% had their houses either severely or completely destroyed. As for regaining access to life lines, one month was needed before 31 % of all respondents regained access to water suupply and before 51% of all respondents regained access to their gas spply. Patients who had been on drug therapy usually recognized the necessity of self-management on the very day of the earthquake, while patients who had been on diet or exercise therapy usually became aware of this necessity 8 days to one month after the earthquake. The percentage of respondents who took more than one month to begin self-management was 38% for the diet therapy group, 34% for the exercise therapy group, 26% for the oral drug therapy group and 19% for the insulin injection group. Undertaking self-management was found tobe significantly related to the restoration of the water and gas supplies. HbAlc levels were higher for patients whose access to water and gas took a longer time to recover. When the HbAlc level of patients on diet therapy was examined three months after the earthquake, it tended to be higher in patients who were slower to undertake self-management. Where the damage caused by the earthquake was more severe, the time needed for diabetic patients to undertake self-management after the earthquake tended to be longer and the HbAlc level was higher. This suggests that the earthquake had a large effect on the self-management of diabetic patients. These results provide us with basic data when we come to discuss ideal nursing for diabetic patients during disasters.
- 神戸大学の論文
著者
-
清水 美生
神戸大学医学部保健学科
-
春日 雅人
神戸大学医学部第二内科
-
橘 早苗
神戸大学医学部附属病院看護部
-
森田 須美春
神戸大学医学部第2内科
-
宮脇 郁子
神戸大学医学部保健学科
-
矢田 眞美子
神戸大学医学部保健学科
-
矢田 真美子
神戸大学医学部保健学科
-
清水 美生
兵庫県立看護大学大学院修士課程
-
土肥 加津子
神戸大学医学部保健学科
-
森田 須美春
神戸大学第二内科
-
宮脇 郁子
神戸大学医療技術短期大学部
-
宮脇 郁子
兵庫県立成人病センター
-
矢田 真美子
神戸大学 大学院医学系研究科博士後期課程
-
矢田 真美子
神戸大学 医学部保健学科
-
矢田 眞美子
兵庫県立成人病センター
-
矢田 真美子
神戸大学医療技術短期大学部
-
春日 雅人
神戸大学医学系研究科・医学部糖尿病・代謝・内分泌内科学
-
春日 雅人
神戸大学大学院 医学系研究科 消化器内科
-
上野山 紀代美
神戸大学医学部附属病院看護部
-
大山 角子
神戸大学医学部附属病院看護部
-
箕輪 敬子
神戸大学医学部附属病院看護部
-
藤井 利江子
神戸大学医学部附属病院看護部
-
安藤 ゆかり
神戸大学医学部附属病院看護部
-
安井 恵美
神戸大学医学部附属病院看護部
-
山本 幸栄
神戸大学医学部附属病院看護部
-
岡澤 秀樹
神戸大学医学部内科学第二講座
-
森田 須美春
神戸大学医学部第二内科
-
森田 須美春
神戸大学医学部内科学第二講座
関連論文
- 156. 阪神・淡路大震災における在宅高齢者・障害者の避難状況と生活上の変化
- 座長の言葉
- 司会者のことば
- 促通拡散型糖輸送担体分子の構造機能相関
- グルコ-ストランスポ-タ-分子の膜内配向 (グルコ-ストランスポ-タ-)
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 『日本人糖尿病の死因の幻想と事実』に対する返答
- 膵提供からみた膵島移植の現状と問題点 : 当施設における経験
- 挫滅症候群 : 早期診断ならびに治療のポイントと pitfall
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討 : 自己管理表の有用性
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- MDR1遺伝子型とジゴキシン十二指腸内投与後の吸収速度との相関
- 慢性膵炎術後患者の食事・飲酒制限の変化とその背景要因
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- ヒト十二指腸上皮におけるCYP3A4ならびにMDR1遺伝子発現量に対するMDRl遺伝子型の影響
- MDR1遺伝子多型に依存したジゴキシン体内動態
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 阪神・淡路大震災の在宅虚弱・障害老人への影響 : 日常生活活動と社会的機能の観点から
- 阪神・淡路大震災における在宅虚弱・障害老人の日常生活活動と社会的機能の経時的変化に関する一考察
- 痙攣重積を示したMPO-ANCA陽性進行性全身性硬化症の1例
- インスリン依存型糖尿病の発症機構の解析とT細胞機能分子を介したその発症予防の試み
- 早期に治療を行い得たループス膀胱炎疑いの1例
- 糖尿病と接着分子 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の臨床--最近の話題)
- ミトタンの使用中に甲状腺機能低下症の増悪を認めた周期性クッシング病の一例
- 糖尿病性昏睡 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) が奏効したインスリン受容体異常症B型の1例
- 2型糖尿病患者の臨床背景別の食事自己管理行動の実施状況における特徴
- CYP2Cl9遺伝子多型とプロトンポンプ阻害剤の体内動態・除菌治療効果との関連性
- N-アセチル転移酵素およびCYP2C19多型の遺伝子診断と薬物動態・治療効果との相関解析
- 作業療法における手工芸材料の色の選択について
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 脂肪細胞の分化・増殖機構の解明と肥満形成における役割に関する研究
- PANC-1膵癌細胞の増殖とアポトーシス回避におけるAktの役割
- インスリン抵抗性とは?
- 糖尿病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(4))
- 13.インスリン抵抗性の成因と治療
- 2型糖尿病の発症機序とそれに基づいた診断と予防法
- PPARとcommon disease (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (新規生理活性物質からみたcommon disease)
- PPARγとインスリン抵抗性症候群 (9月第1土曜特集 核内レセプタ-研究の最前線) -- (病態と核内レセプタ-)
- ミゾリビンによると思われる薬剤性膵炎を来した慢性関節リウマチの1例
- 代謝疾患
- 燐酸化による細胞内情報伝達
- 蛋白の大量発現法 (特集 臨床に必要な遺伝子の基礎知識--基礎と臨床) -- (新しい解析法)
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- C型慢性活動性肝炎に対するHLBI24週間投与の有効性の検討-初期2週間連日投与法と週3回投与法の有効性の差に関する多施設試験
- 内分泌・代謝糖尿病性昏睡
- インスリンの細胞内シグナル伝達機構とチロシンホスファタ-ゼ (プロテインホスファタ-ゼ--最近の進歩)
- 竹田正次先生をしのんで (特集第2部 竹田正次先生追悼)
- IC-28 ターナー症候群と神経性食思不振症を合併した1例(摂食障害VI)
- 67. 拒食症における経静脈的糖負荷後の反応性低血糖について(摂食障害II)
- II-B-21 総合病院における摂食障害患者へのアプローチを通して(パネル関連演題(臨床心理士))
- 阪神・淡路大震災における挫滅症群の急腎不全発症に関与する因子の検討
- 保存的治療により軽快した十二指腸潰瘍穿孔の1症例 : 内視鏡的止血術および動脈塞栓術の合併症として穿孔を生じた症例
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- 8時間強制安静臥床の自律神経活動に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- 在宅虚弱高齢者の震災体験と心理的影響--リソースの喪失とその影響
- 入院患者の状態不安と関連要因
- 入院患者のプライバシー意識への関連因子
- 司会者のことば
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 糖尿病患者の Health Lucus of Control - 非糖尿病者との比較及び自己管理行動との関連 -
- 成人糖尿病患者の健康統制所在(Health Locus of Control)と血糖コントロールの関係
- 糖尿病患者の自己効力態と健康コントロール所在 : 過去の血糖コントロールとの関係
- 心筋症患者のパワーレスネスに関する検討
- 臨床看護学統計演習における体験学習の効果 : インスリン自己注射指導を用いた授業の評価から
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 家族LCAT欠損症に耐糖能異常を合併したー家系
- 経口糖尿病薬 (特集 小児の糖尿病) -- (小児糖尿病の診断と治療)
- 長時間強制安静臥床の神経・内分泌・免疫機能に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 若年健康者における肥満と血清総コレステロール値との関係
- 不確実性の中での決断 : 無症候性脳血管障害患者の診断から予防的手術への決断のプロセス
- PPARγ遺伝子と糖尿病
- コメディカルコーナー 2型糖尿病患者の食事療法負担感尺度の開発
- 学生間の指導者-学習者関係によるグループ学習での実習意欲の評価 : 基礎看護学実習終了後の意識調査
- 外来化学療法を受ける患者の意思決定への関わり : 消化器癌患者の抱えるジレンマに焦点をあてて
- やさしくマスター 安全・確実に行う注射の知識とコツ (特集 まるわかり! 注射・点滴・採血) -- (part.1 うまく安全にできる注射・点滴 実践のポイント)
- 糖尿病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(2))
- 阪神大震災における神戸大学附属病院の救急患者について
- 在宅人工呼吸療法児のQOLと看護
- 総論:糖尿病における内分泌系の修飾
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 心臓リハビリテーション期における患者の療養生活上の「関心」に関する研究
- 仮説検証方略を意図的に用いた診断過程の教育
- 糖尿病性昏睡 (特集 救急疾患の診断基準と重症度判定)
- 少量アセトアミノフェン服用を契機に発症し, プロヘパールおよびマーズレンSの影響も疑われた遷延性薬剤性肝障害の1例
- 5.挫滅症候群の急性期治療における持続血液濾過透析療法の重要性(難病疾患へのアフェレシス治療,シンポジウム(2),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)