代謝疾患
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-25
著者
-
春日 雅人
神戸大学医学部第二内科
-
河野 幹彦
自治医科大学附属さいたま医療センター臨床検査部
-
川上 正舒
自治医科大学大宮医療センター総合医学第一
-
春日 雅人
神戸大学医学系研究科・医学部糖尿病・代謝・内分泌内科学
-
春日 雅人
神戸大学大学院 医学系研究科 消化器内科
-
河野 幹彦
自治医科大学附属大宮医療センター 臨床検査部
関連論文
- 軽度高脂血症,軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能,血液流動性および,それに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討
- 座長の言葉
- 司会者のことば
- 促通拡散型糖輸送担体分子の構造機能相関
- グルコ-ストランスポ-タ-分子の膜内配向 (グルコ-ストランスポ-タ-)
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 『日本人糖尿病の死因の幻想と事実』に対する返答
- 脳神経外科手術における誘発電位モニタリング
- 著しい低ナトリウム血症を呈した非機能性下垂体腺腫によるSIADHの1症例
- 糖尿病患者の微量アルブミン尿および推定GFRと大血管症の予後
- HP-094-1 癌悪液質における脂質代謝の特長(栄養・代謝,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵提供からみた膵島移植の現状と問題点 : 当施設における経験
- 尿中ミオイノシトール測定による耐糖能異常者の二次スクリーニング検査法
- MDR1遺伝子型とジゴキシン十二指腸内投与後の吸収速度との相関
- 高脂血症
- 免疫グロブリンの測定法に起因する乖離検体の検討
- ヒト十二指腸上皮におけるCYP3A4ならびにMDR1遺伝子発現量に対するMDRl遺伝子型の影響
- MDR1遺伝子多型に依存したジゴキシン体内動態
- Lithium carbonate の長期使用による腎性尿崩症の1例
- 血中ポリアミン濃度の上昇はLAK活性を抑制する : 新しい癌の免疫逃避機構
- 痙攣重積を示したMPO-ANCA陽性進行性全身性硬化症の1例
- インスリン依存型糖尿病の発症機構の解析とT細胞機能分子を介したその発症予防の試み
- 早期に治療を行い得たループス膀胱炎疑いの1例
- 糖尿病と接着分子 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の臨床--最近の話題)
- 3.南ベトナム都市部および農村部における女子小学生の三大栄養素摂取状況および栄養状態について(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- P421 冠動脈疾患におけるHelicobacter pylori感染
- ミトタンの使用中に甲状腺機能低下症の増悪を認めた周期性クッシング病の一例
- 追加発現 : へき地診療における臨床検査の実施状況
- Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) が奏効したインスリン受容体異常症B型の1例
- へき地診療における臨床検査の実施状況
- CYP2Cl9遺伝子多型とプロトンポンプ阻害剤の体内動態・除菌治療効果との関連性
- N-アセチル転移酵素およびCYP2C19多型の遺伝子診断と薬物動態・治療効果との相関解析
- PANC-1膵癌細胞の増殖とアポトーシス回避におけるAktの役割
- インスリン抵抗性とは?
- 糖尿病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(4))
- 13.インスリン抵抗性の成因と治療
- 2型糖尿病の発症機序とそれに基づいた診断と予防法
- PPARとcommon disease (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (新規生理活性物質からみたcommon disease)
- PPARγとインスリン抵抗性症候群 (9月第1土曜特集 核内レセプタ-研究の最前線) -- (病態と核内レセプタ-)
- ミゾリビンによると思われる薬剤性膵炎を来した慢性関節リウマチの1例
- 代謝疾患
- 燐酸化による細胞内情報伝達
- 蛋白の大量発現法 (特集 臨床に必要な遺伝子の基礎知識--基礎と臨床) -- (新しい解析法)
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- C型慢性活動性肝炎に対するHLBI24週間投与の有効性の検討-初期2週間連日投与法と週3回投与法の有効性の差に関する多施設試験
- 内分泌・代謝糖尿病性昏睡
- インスリンの細胞内シグナル伝達機構とチロシンホスファタ-ゼ (プロテインホスファタ-ゼ--最近の進歩)
- 竹田正次先生をしのんで (特集第2部 竹田正次先生追悼)
- IC-28 ターナー症候群と神経性食思不振症を合併した1例(摂食障害VI)
- 67. 拒食症における経静脈的糖負荷後の反応性低血糖について(摂食障害II)
- II-B-21 総合病院における摂食障害患者へのアプローチを通して(パネル関連演題(臨床心理士))
- Comparison of atherosclerosis by elasticity parameter between Japanese and Mongolian
- 血管壁硬化性変化の弾性計測法の開発と臨床応用に関する研究
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 急性前壁梗塞患者における 1.5 rate subtraction imaging の有用性
- 1.5ハーモニックRSI心筋超音波造影法による狭心症診断
- P093 冠動脈疾患における高ホモシステイン血症の意義 : 冠動脈病変枝数に関する検討
- 発症後6年経過し,血漿交換が有効であった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞再灌流後の一過性網膜症 : その臨床背景と特徴
- P327 原発性副甲状腺機能亢進症に合併する肥大心に関する検討
- 若年にして心筋梗塞を発症したmetabolic syndrome X兄弟例
- 内臓脂肪蓄積の指標としての腸間膜厚の有用性に関する検討
- 細菌検査で選択する感受性測定薬剤についての検討
- へき地診療における臨床検査の実施状況 : 自治医科大学卒業医師に対するアンケート調査から
- 動脈硬化の指標としての腹壁脂肪厚および腸間膜厚の有用性に関する検討 : 特に脂質代謝との関連について
- 陰イオン交換樹脂製剤 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症治療薬の特徴)
- 感染症からみた動脈硬化 (あゆみ 動脈硬化の機序に関する新しい展開)
- 糖尿病や高血圧症のある高脂血症の治療 (特集 高脂血症のマネ-ジメント)
- 7. Preβ-HDLの代謝とその意義について(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 糖尿病における血管平滑筋細胞のphenotypeの形成 : PDGF β受容体発現増加の意義
- 動脈硬化の発症機序(動脈硬化とアフェレシス)
- 動脈硬化の危険因子としての糖尿病
- 動脈硬化危険因子としての糖尿病
- AGEと糖尿病合併症
- 抗TNF-α薬
- 悪性リンパ腫により生じた肺血栓塞栓症と右房内血栓に対して有効に加療しえた1例
- 可逆性僧帽弁閉鎖不全により心原性ショックを繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 内分泌異常と脂質代謝異常
- PPB-2-006 悪液質発症における宿主側因子の重要性(免疫3)
- PS-082-6 エリスロポエチンによる癌悪液質の治療
- 司会者のことば
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 家族LCAT欠損症に耐糖能異常を合併したー家系
- 潜在型TGF-β結合蛋白(LTBP)の動脈硬化巣形成進展における意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト培養血管内皮細胞におけるVCAM-1発現に対するインターフェロン-γ(IFN)の相乗的増強作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経口糖尿病薬 (特集 小児の糖尿病) -- (小児糖尿病の診断と治療)
- 軽症2型糖尿病患者における朝食型試験食を用いた食後高血糖、食後高脂血症の評価
- 代謝疾患
- 退院後の生活指導--内分泌代謝疾患--高脂血症
- PPARγ遺伝子と糖尿病
- 0763 一酸化窒素とATP依存性Kチャンネルが虚血再灌流時の微小循環と白血球動態におよぼす影響 : 生態顕微鏡を用いての検討
- PS-081-5 侵襲による細胞崩壊に伴って組織中に増加したポリアミンによる炎症抑制機構
- 平坦脳波に混入する筋電図
- 血管内皮細胞のずり応力応答性NO産生の制御機構
- 糖尿病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(2))
- 総論(肥満を科学する時代)
- 総論:糖尿病における内分泌系の修飾
- 離島で経験した劇症1型糖尿病の2例
- 高脂血症治療薬投与中にAST,ALTが上昇したら直ちに中止すべきか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (投薬)
- 乳房超音波検査 (特集 乳腺画像診断の現在)