医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-06
著者
-
宮脇 郁子
神戸大学医学部保健学科
-
水流 聡子
広島大学
-
水流 聡子
広島大学医学部保健学科
-
宮脇 郁子
神戸大学医療技術短期大学部
-
鈴木 敦子
大阪大学医学部保健学科
-
高谷 嘉枝
神戸大学医学部附属病院
-
高田 昌代
青森県立保健大学
-
新道 幸惠
青森県立保健大学
-
新道 幸恵
神戸大学医学部保健学科
-
高田 昌代
神戸大学医学部保健学科
-
鈴木 敦子
信州大学医学部保健学科
-
宮脇 郁子
神戸大学大学院保健学研究科
-
高谷 嘉枝
神戸大学医学部保健学科
-
高田 昌代
神戸市立看護大学看護学部
-
高田 昌代
神戸市立医療センター西市民病院
-
吉田 智美
神戸大学医学部附属病院
-
吉田 智美
神戸大学医学部附属病院 看護
関連論文
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 慢性膵炎術後患者の食事・飲酒制限の変化とその背景要因
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 作業療法における役割概念
- 福祉サービス改善ファイル(vol.32)京都市老人福祉施設協議会の取り組み--目標を掲げ、メンバーをそこに導く組織のマネジメント
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 1-3 移動先決定プロセスモデルの設計(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 妊娠期・分娩期の助産ケアサービスの現状 : 首都圏と地方都市のデータ分析から
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- 医療におけるリスク管理と医療経営との関係に関する検討
- 広島県における医療経営変革の実態
- 病棟ナースのリスク認知に関する基礎的検討
- 広島県における医療サービス変革の実態
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 2型糖尿病患者の臨床背景別の食事自己管理行動の実施状況における特徴
- 作業療法における手工芸材料の色の選択について
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- 潜在看護職からみた訪問看護就業の位置づけ : 再就業へのステップとしての訪問看護
- 被爆者健診の受診率に関する影響因子
- 日本におけるAIDS患者数はこれからどうなるか?
- 立ち作業負担評価のためのインピ-ダンス測定法
- 傾斜計を用いた作業姿勢簡易モニター装置
- 数学的モデルによる表面筋電位の測定条件に関する検討
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造
- 診療看護記録の電子化と看護の継続性の保証 : 看護サマリーの意味と活用法
- 電子カルテのための看護用語の標準化と実装MEDIS-DCにおける看護実践用語標準マスター開発状況
- 第4回看護情報研究会(看護の専門性と看護用語)にご参加のみなさまへ
- 日常の作業役割に個人が付与する意味 : 研究の経緯と評価票の開発
- 福祉サービス改善ファイル(最終回)これまでの3年間の連載を振り返って
- 福祉サービス改善ファイル(vol.35)人材育成の標準化に向けて
- 福祉サービス改善ファイル(vol.34)神奈川県独自の介護職員認定研修事業にみる教育の標準化
- 福祉サービス改善ファイル(vol.33)東京都社会福祉協議会の取り組み
- 医療安全のための業務プロセスの可視化 : ユニットプロセス構造化を通した原因特定と改善手法
- 力量評価に基づく「病院業務-要員マッピングモデル」 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集) -- (医工連携セッション「医療の質安全マネジメントシステム工学研究」)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.31)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(4)
- 臨床看護から見た日常生活行動レベルの評価
- コメディカルコーナー 2型糖尿病患者の食事療法負担感尺度の開発
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 看護に求められるインフォームドコンセント (特集 インフォームドコンセントと看護)
- (社)日本品質管理学会医療の質・安全部会のめざすもの
- 在宅人工呼吸療法児のQOLと看護
- 1-5 転倒・転落事故における患者リスク評価方法の提案(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-6 患者状態に起因するアクシデント予測のためのケースアセスメントシートの開発 : 関連要素の抽出とシートの設計((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 心臓リハビリテーション期における患者の療養生活上の「関心」に関する研究
- 福祉サービス改善ファイル(vol.30)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(3)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.29)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.28)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(1)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.27)介護施設における看護職の人材育成と介護職の人材育成--業務標準を核とした連携のあり方の模索
- 福祉サービス改善ファイル(vol.24)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--質向上に向けた教育と訓練
- 福祉サービス改善ファイル(vol.23)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(3)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.22)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.21)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(1)
- 4-6 病院組織を考慮した質改善活動の体系化に関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 入院診療の質・安全保証に必要な医療リソース配分を決定するための「患者-病床関係」適切性判断モデルの構築
- 福祉サービス改善ファイル(vol.20)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--業務標準を用いた実践(3)
- 病院業務プロセス記述モデルの開発
- 質保証のための病院業務における要員配置モデルの提案
- 福祉サービス改善ファイル(vol.19)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--業務標準を用いた実践(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.18)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--業務標準を用いた実践(1)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.17)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践(1)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.16)サービスの質を保証するための個別ケア計画のあり方(3)今月のKeyword 認知症
- 福祉サービス改善ファイル(vol.15)サービスの質を保証するための個別ケア計画のあり方(2)今月のKeyword 予防
- 福祉サービス改善ファイル(vol.14)サービスの質を保証するための個別ケア計画のあり方(1)今月のKeyword 過剰介護
- 福祉サービス改善ファイル(vol.13)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.12)尊厳を支える「個別ケア計画」の質保証(4)
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.11)尊厳を支える「個別ケア計画」の質保証(3)
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.10)尊厳を支える「個別ケア計画」の質保証(2)
- 福祉サービス改善ファイル(9)尊厳を支える「個別ケア計画」の質保証(1)個別ケア計画の現状とサービス提供の問題点
- 2-4 病院業務改善に有用なPFC設計のための責任権限明確化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.8)"プロセス指向のサービス改善"に活かす「教育訓練体系」(4・最終回)
- 福祉サービス改善ファイル(7)"プロセス指向のサービス改善"に活かす「教育訓練体系」(3)
- 福祉サービス改善ファイル(6)"プロセス指向のサービス改善"に活かす「教育訓練体系」(2)
- 福祉サービス改善ファイル(5)"プロセス指向のサービス改善"に活かす「教育訓練体系」(1)
- 福祉サービス改善ファイル(4)プロセス指向のサービス改善(4・最終回)
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.3)プロセス指向のサービス改善(3)
- 福祉サービス改善ファイル(Vol.1)プロセス指向のサービス改善(1)
- 福祉サービス改善ファイル(2)プロセス指向のサービス改善(2)
- フィーチャー 患者状態適応型クリニカルパスとは?--医療の質マネジメントの視点から
- 特別記事 特別座談会 個人の献身と悔悟からシステムによる質保証・質の改善へ
- 看護研究の現在--現状を変える視点(5)医療機関のケアニーズの測定に関する研究
- ネットワーク化のための看護情報の標準化
- 自我の三次元モデルによる作業と役割の理解
- 地域医療における医師と患者のコミュニケ-ションの構造
- パソコンネットワ-クシステム導入の賛否に関する開業医の意識調査