被爆者健診の受診率に関する影響因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1996-02-15
著者
-
水流 聡子
広島大学医学部保健学科
-
梯 正之
広島大学大学院 保健学研究科
-
瀬尾 明彦
広島大学医学部公衆衛生学
-
梯 正之
広島大学医学部
-
梯 正之
広島大学 医学部 保健学科
-
梯 正之
八街少年院
-
吉永 文隆
広島大学医学部公衆衛生学
-
水流 聡子
広島大学医学部公衆衛生学教室
-
瀬尾 明彦
首都大学東京 システムデザイン学部 経営システムデザインコース
-
吉永 文隆
広大公
-
瀬尾 明彦
広島大学医学部公衆衛生学教室
-
梯 正之
広島大学大学院保健学研究科
-
吉永 文隆
広島大
-
吉永 文隆
広島大学医学部 公衆衛生学
関連論文
- ケア決定プロセスに必要なADLに関する知識コンテンツの構築
- 5-4 地域連携医療システムの構築(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-6 地域連携パスの設計と運用のための精緻化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-5 患者状態適応型パスを用いた地域連携のためのパス設計 : 地域連携パス作成プロセスの提案(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- SF-057-2 患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた,大腸癌診療俯瞰図の作成 : 地域連携モデルを考慮した次世代型パスシステム(大腸癌-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 1-5 「患者状態を基軸とする医療」を支援する患者状態適応型クリニカルパスシステムの開発(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 作業療法における役割概念
- 麻疹の outbreak における施策の評価・検討 : System Dynamics model によるシミュレーション
- 麻疹流行における予防接種と免疫低下の関連性の分析--数理モデルによるシミュレーション
- OP-151-5 PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System) : 患者状態適応型パスを用いた生体肝移植医療(移植-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.32)京都市老人福祉施設協議会の取り組み--目標を掲げ、メンバーをそこに導く組織のマネジメント
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 2-9 急性期病院での退院調整における転院先決定プロセスの設計 : 療養型病院および福祉施設における受け入れ条件の特定(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・分娩期の助産ケアサービスの現状 : 首都圏と地方都市のデータ分析から
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- 広島県における医療経営変革の実態
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 座談会:看護職は電子カルテで何を目指すのか (総特集 電子カルテ時代の看護記録--この一冊でシステム導入の基本とコツがわかる) -- (電子カルテ導入時に看護職が知っておくべきこと)
- 急性心筋梗塞の発症と気象条件の関連性について
- 全国悉皆調査からみた市町村保健センターのICT(Information and Communication Technology)活用状況の現状と評価(第1報)
- 全国市町村健康づくり事業において住民ニーズの把握が事業に与える影響について
- 看護職における「与薬エラー発生」に関わる要因 : 国内外の研究動向と今後の課題
- 就業女性における月経随伴症状と作業形態との関連
- 感染症流行の数理 : データからモデルまで(感染症の数理モデル)
- 東南アジアにおけるHIV/AIDSの流行予測と保健対策の検討
- 老齢期を「お達者」で暮らすための要因の分析と保健対策の検討
- 心臓血管外科領域における低出力He-Neレーザーの体外循環への応用
- 潜在看護職からみた訪問看護就業の位置づけ : 再就業へのステップとしての訪問看護
- 被爆者健診の受診率に関する影響因子
- 日本におけるAIDS患者数はこれからどうなるか?
- 立ち作業負担評価のためのインピ-ダンス測定法
- 傾斜計を用いた作業姿勢簡易モニター装置
- 13.介護機器による腰部負担軽減効果の評価(第37回中国四国合同産業衛生学会)
- 数学的モデルによる表面筋電位の測定条件に関する検討
- パソコンやICカ-ドによる地域医療情報ネットワ-クの現状と展望
- Statistical Analysis and Prediction on Incidence of Infectious Diseases Based on Trend and Seasonality
- 424. 数学的モデルを利用した表面筋電位測定方法の比較(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 関節角度計と傾斜計を用いた作業姿勢測定装置の開発 : 第2報 関節角度計の固定法と精度および較正法
- 数理モデルによる麻診予防接種の効果分析
- 高齢者の平均自立期間および要介護期間に関連する諸要因の分析 (特集:健康・疾病・死亡と寿命に関する調査研究)
- 小児看護における看護実践を記述する用語の構造と特徴
- 在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造
- 診療看護記録の電子化と看護の継続性の保証 : 看護サマリーの意味と活用法
- 女子学生の健康状況・生活習慣・食生活と小学生時の食事中の楽しい会話との関連
- 関節角度計と傾斜計を用いた作業姿勢測定装置の開発 : 第1報 装置の概要と有用性の検討
- 10.エンジニアリングワークステーション(EWS)を用いた職場の健康管理システム(一般講演,第34回中国四国合同産業衛生学会)
- 取り扱い重量と前屈姿勢による骨盤ベルトの腹圧効果について
- 医療の質・安全を実現する標準治療プロセスモデル(PCAPSコンテンツ)の開発と標準計画にもとづく効率的な個別計画の作成と実施(医療の効率化)
- HP-079-4 患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた,消化器外科領域における次世代型パス作成(臨床試験等,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 福祉サービス改善ファイル(最終回)これまでの3年間の連載を振り返って
- 福祉サービス改善ファイル(vol.35)人材育成の標準化に向けて
- 福祉サービス改善ファイル(vol.34)神奈川県独自の介護職員認定研修事業にみる教育の標準化
- 福祉サービス改善ファイル(vol.33)東京都社会福祉協議会の取り組み
- 臨床看護から見た日常生活行動レベルの評価
- 看護情報を電子的に交換するための項目集の開発と試験実装
- 施設間での看護サマリーの電子的交換に関する研究 : 医療機関がもつ記録における看護サマリー情報の記載の状況
- 病院から在宅へと移行するクライアントの看護に必要なデータ項目セットvervionαの開発と評価
- JANS論文データベースの活用 : Directions for Use of JANS Literature Database System
- 看護サマリーネットワークシステム構築のためのサマリーデータ構造化および意味づけの試み
- 看護サマリーの電子的交換項目セットの開発 : 厚生省データ項目セットの適用と評価
- 施設-在宅間の看護の継続に必要な看護サマリーの構成要素
- 妊婦外来保健指導の医療経済学的分析
- テニスにおける肘障害の疫学的検討(第1報)
- テニスにおける肘障害の疫学的検討(第1報)
- 患者参画型病院の実現を支えるクリニカルマネジメントシステム : 患者の権利と診療看護の安全および病院管理を保証する
- インフォームド・コンセントの形成と成果の検証を支援するシステムの構築
- 入院生活日内スケジュールの保証を目的とする看護サービス提供のモニタリング : 患者スケジューラ開発過程におけるシステム要件の一考察
- 個々の日常生活を構成する心理的・社会的因子の状態把握とその記録化を支援するシステムの開発
- 介護作業にみられる人間工学的諸問題
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 看護部門のトップマネジメントを支援する情報システムの開発 : 看護部長の業務分析結果に基づくシステム機能要件の検討
- 臨床で使用されている看護行為名称の分析
- 生活情報の経済価値に関する基礎的検討 : 看護情報の価格付けを手がかりにして
- 施設ケアから在宅ケアへの看護婦職場移動決定要因に関する分析
- 新生児の痛みに関する系統的観察指標に関する研究
- 看護婦の職業定着に与える教育課程および教育資源の影響-専門学校教育(1事例)と大学教育との比較-
- BSEとvCJDの数理疫学
- 理論疫学 : 感染症流行の個体群動態モデルによる研究のこれまでと今後の課題 (新しい生物数学の研究交流プロジェクト)
- 都道府県別の平均寿命と社会・経済指標および栄養指標との関連性
- 地域高齢者における生活習慣と抑うつ状況・性格傾向との関連
- Mathematical epidemiology of HIV and sexually transmitted infections (Theory of Bio-Mathematics and It's Applications)
- わが国におけるBSE発生動向の分析 : 逆計算法による応用的検討
- 性感染症罹患率の性・年齢別モデルによる分析
- 取扱い重量と前屈姿勢による腰部負担評価のための筋電位測定法
- 電子カルテと作業療法
- 継続教育における看護情報教育
- 継続教育における看護情報教育
- STD感染者の性行動とリスク行動 : 実態の把握と改善策の検討
- 生活習慣のなかにある性感染症の危険因子に関する分析 : 外来患者の実態調査から
- 都道府県別の性感染症流行指標の作成とそれに関連する社会・経済指標の検討
- 外来患者の中に存在する「医師への信頼」と「看護婦への信頼」との相互作用
- ネットワーク化のための看護情報の標準化
- 自我の三次元モデルによる作業と役割の理解
- Statistical Analysis and Prediction on Incidence of Infectious Diseases Based on Trend and Seasonality
- 在宅移行期における看護の質の保証と効率性をめざした看護サマリー標準項目集の目的と概要
- HIV感染症と人口移動 : 1986-2001年における東南アジア出身者を対象とした生態学的研究