看護情報を電子的に交換するための項目集の開発と試験実装
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第37回)児の娩出後,臍帯をクランプするタイミングが早いか遅いかによって,母子の予後に違いはあるのだろうか?
-
日本の医療施設におけるDV被害者支援の現状
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第23回)分娩時の胎児の回旋異常に対して,四つん這いは効果があるのだろうか?
-
冷え性ならびに腰痛のある妊婦の皮膚温度の基礎調査
-
病棟への物品供給を患者単位でおこなう処置オーダシステムの開発と評価
-
情報検索尺度 Okapi-BM25 と交換可能語ペアを用いた自動ICDコーディングに関する研究
-
医学辞書を用いた用語間関係の自動抽出手法と用語の自動分類手法に関する研究
-
構文情報と医学用語属性を用いた画像診断所見オントロジーの構築の試み
-
ベッドサイド端末を用いた情報提供サービスの患者側からの評価
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第31回)妊婦が胎動カウントを行うことは,胎児のwell-beingを評価するのに有効だろうか
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第47回)自宅分娩か,病院分娩か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第46回)出生後に,新生児の臍帯の消毒は必要か?
-
ギガビットネットワーク(JGN)を用いた遠隔診断および遠隔講義システムの構築
-
診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
-
看護における人材育成(教育)の国際協力・協働に関する文献レビュー
-
P-001 妊婦受入れ基準ガイドライン : インデックス適応の検証(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
-
P-030 EBMに基づく助産ケアのガイドライン(分娩期)の開発と評価(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
-
医療機器の情報セキュリティ
-
在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造
-
JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第48回)卵膜剥離は,分娩を誘発する方法として本当に効果的か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第40回)コクラン・ライブラリーを使ってみませんか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第39回)妊婦の水分摂取は,羊水量の増加と関係があるか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第38回)分娩第2期の会陰保護は必要か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第36回)水中出産は母子の健康に有効だろうか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第35回)乳頭の刺激は,分娩の誘発に有効なのか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第34回)選択的帝王切開の時期の妥当性
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第32回)妊娠中の腰痛に腹部サポート下着は有効か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第30回)エビデンスを絞って探す,広げて探す
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第29回)過期産を防ぐための分娩誘発方針はどうあるべきか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第26回)不妊治療後の産婦は,産後うつ病になりやすいのか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第25回)授乳期の母親が食事をコントロールすることは,子どものアレルギー発症の予防になるのか?
-
スコープ 論文作成の王道:研究論文作成から英文誌掲載へ--『APA論文作成マニュアル』を機に振り返る
-
生後6週間の授乳に伴う児の睡眠・覚醒および養育者の育児行動
-
Women's Healthと性暴力被害者支援 : 医療関係者のためのカナダ研修に参加して
-
聖路加看護大学21世紀COEプログラム第5回国際駅伝シンポジウム : 知恵と勇気を分かちあう女性たちの経験の中にみるPeople-Centered Careの構成概念
-
特別記事 患者のプライバシーを守るために今日からできるセキュリティ対策--電子カルテ時代の個人情報保護
-
電子カルテ (わかる!活かせる! 看護記録Q&A) -- (Part2 看護記録のFAQ&Tips集)
-
IT時代の看護記録の課題を読み解く (わかる!活かせる! 看護記録Q&A) -- (Part1 看護記録にまつわる問題を整理する)
-
「開発途上国における看護技術移転教育プログラムの開発に関する研究」 : 国際ワークショップ報告
-
JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第6回)子宮収縮抑制薬の経口剤は早産予防に有効だろうか?
-
Evidence-based Medicine(EBM)の考え方を取り入れた医療情報学実習
-
4. 助産師の大学院教育と臨床との連携のなかで期待する循環(シンポジウム〔1〕,第51回日本母性衛生学会総会)
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第14回)分娩時の破膜は陣痛を加速させ,分娩時間を短くするのに有効か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第10回)未熟児出産の場合,早期の臍帯結紮と遅らせた臍帯結紮では,子どもの予後に影響があるのだろうか!?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第3回)助産師のケア技術で,分娩時の会陰損傷を減らすことはできるのか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第2回)妊娠初期のつわりに効果的な介入(対処)には何があるだろうか!?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第1回)退院後の家庭訪問は,母乳育児継続に向けて有効な手段か!?
-
妊娠期におけるドメスティック・バイオレンス
-
根拠に基づくケアガイドライン : 周産期におけるDV被害者支援
-
「周産期におけるドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン」作成のプロセス--日本におけるガイドラインづくりの現状 (特集 EBNへの新しい流れ 看護ガイドラインとは何か)
-
開発途上国における地域看護力強化のための人材育成協力
-
使える! 助産ケアのエビデンス(最終回)新生児・乳児へのビタミンKの投与は,どのくらいビタミンK欠乏性出血症を防げるのか?
-
焦点 国際協力にむけての看護教育--国際看護コラボレータ育成
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第49回)会陰損傷の痛みに,局所的な冷罨法は効果があるか?
-
生後6週間の正常児の睡眠・覚醒と足底皮膚温
-
大学院ウィメンズヘルス・助産学専攻の開設と国際交流協定の活用
-
母親と子どもの睡眠覚醒リズムと母子同調 (特集 周産期のパラダイムシフトを考える)
-
看護情報を電子的に交換するための項目集の開発と試験実装
-
施設間での看護サマリーの電子的交換に関する研究 : 医療機関がもつ記録における看護サマリー情報の記載の状況
-
連携のための方法と課題 連携に必要な情報の精選と電子的手段による共有:現況と展望--病院看護と訪問看護の連携 (特集 連携の時代とケアの継続性) -- (PART1 医療連携の時代と看護)
-
統計研究への診療情報使用に対する看護職員および患者意識調査
-
病院から在宅へと移行するクライアントの看護に必要なデータ項目セットvervionαの開発と評価
-
EBNと文献データベース--看護文献データベースの構築 (ワークショップ EBNを看護情報システムの新たな出発点に)
-
JANS論文データベースの活用 : Directions for Use of JANS Literature Database System
-
診療端末上で、医療従事者に必要な医学知識をオンデマンドで提供するシステムの開発と評価
-
病棟における看護のオブジェクトモデリングの試み : 新たな看護情報環境の構築に向けて
-
看護サマリーネットワークシステム構築のためのサマリーデータ構造化および意味づけの試み
-
看護サマリーの電子的交換項目セットの開発 : 厚生省データ項目セットの適用と評価
-
施設-在宅間の看護の継続に必要な看護サマリーの構成要素
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第21回)情報収集の環境を自分で整えなければならないとき--国内の情報源を使う
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第15回)文献検索のヒント(その3)
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第8回)文献検索のヒント(その2)
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第4回)文献検索のヒント(その1)
-
152 生後3か月間の添い寝における母児の夜間睡眠の推移(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第24回)GBS陽性の産婦への抗菌薬投与は,効果があるのだろうか?
-
ミャンマー連邦農村の母子保健向上をめざす人材育成プログラムのプロセス評価 : 第II期-2005〜2006-
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第9回)妊娠中の静脈瘤,下肢の浮腫に対しては,どのようなケアが有効か?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第7回)妊娠中の腰痛への対処法には何があるのか?
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第5回)ルチーンの会陰切開は必要か?
-
映像情報のリアルタイムデジタル配信・蓄積システムの運用と評価
-
映像情報のリアルタイムデジタル配信・蓄積システムの運用と評価
-
助産所における安全管理
-
EBNと文献データベース : 看護文献データベースの構築
-
日本看護科学学会における情報発信構想と研究支援
-
電子教科書の現状と今後 : 病院医療情報とのリンク
-
助産師の大学院教育と臨床との連携のなかで期待する循環(第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔1〕より,法改正に伴う助産師教育と卒後教育を考える)
-
医療情報のIT化と医療情報学--電子カルテとどう付き合うか(4)統合型病院情報システム
-
医療情報のIT化と医療情報学--電子カルテとどう付き合うか(3)医療安全とトレーサビリティ
-
脳科学に関連するWebサイトの情報 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (特論)
-
電子カルテの運用・管理に伴う電子的患者情報の取り扱い--必要な知識と留意すべきこと (特集1 患者中心の情報倫理)
-
看護サマリー標準項目集βバージョンの開発過程
-
使える! 助産ケアのエビデンス(第17回)臍帯ドレナージは,胎盤の剥離を促進させ,分娩第3期の時間を短縮するのに有効か?
-
Breast Awareness 支援のプログラム開発とプロセス評価
-
国際助産師連盟(ICM)評議委員会報告
-
諸外国の助産評価基準および評価機構調査スウェーデンの助産師教育と評価の実態
-
今こそ, 助産師の自律の時 : 本来の妊産婦ケア・医療のあり方に立ち返る
-
妊婦受入れ基準インデックスの適応の検証
-
生後4か月の子どもの夜間における睡眠と気質
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク