Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
石川 澄
広島大学医学部医療情報学
-
才野原 照子
広島大学病院
-
武田 裕
大阪大学医学部医療情報部
-
石川 澄
広島大学医学部附属病院
-
江川 隆子
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
江川 隆子
大阪大学医学部附属病院 看護部
-
江川 隆子
大阪大学 保健
-
江川 隆子
大阪大学医学部保健学科
-
水流 聡子
広島大学医学部保健学科
-
中西 睦子
神戸市看護大学
-
溝上 五十鈴
広島大学医学部附属病院
-
福岡 富子
大阪大学医学部附属病院
-
才野原 照子
広島大学歯学部附属病院
-
江川 隆子
京都大学 医学部保健学科
-
溝上 五十鈴
広島大学医学部附属病院看護部
-
石川 澄
広島大学医学部
関連論文
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- ネットワーク環境下における医療情報管理要件
- 新大看護師の心理不安と職業コミットメント
- 0647 アンジオテンシンII変換酵素阻害薬の心肥大.心筋組織線維化抑制効果における局所NO系の関与
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド分解酵素選択的阻害例の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維抑制作用
- P631 Ca過負荷によるcalpain活性化と細胞形状の変化
- 1063 アンジオテンシンII変換酵素阻害剤および受容体拮抗剤の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維化抑制作用
- P298 スタン心筋における心筋構造蛋白の変化
- スタン心筋発生機序における細胞内プロテアーゼの役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血・再灌流心筋における収縮蛋白の変化 : Ca依存性プロテアーゼとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 圧負荷に対する細胞内代償機序の検討 : 高血圧自然発症ラット(SHR)における筋線維収縮特性の変化 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ネットワーク型電子カルテによる病院・診療所連携情報システム
- 診療データのデータウェアハウスの構築とその意義
- 「医薬品機構の医薬品情報提供システム」を利用したWeb環境による添付文書閲覧システムの構築
- 39.大学病院衛星医療情報ネットワークに対する手術部での対応 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 特殊放射線検査・治療における実施登録による会計完全自動化への挑戦と残された課題
- PCを端末としたHIS, RIS, PACSとの現状と構想について
- 認定病院医療事故関連情報提供書の様式と情報管理体制の検討
- 患者安全推進に向けた医療事故関連情報の集積と活用
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 25.ハイビジョンの医療への応用
- ウインドウ形式処方オーダリングシステムにおける医薬品情報の提供
- Expandable metallic stent 挿入時の Vater 乳頭部の開存と胆道感染
- Webを利用した診療情報提供システムにおける柔軟な閲覧権コントロール
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- P761 副文感神経の強調性拮抗は運動直後に選択的に作動する
- P036 内因性心補助システムとしての骨格筋ポンプ : 骨格筋ポンプと心臓の連関
- 0438 拡張型心筋症におけるQT dispersionの概日変化の検討
- P151 運動時死腔負荷法による呼吸筋酸素コスト/換気成果比の評価 : 慢性心不全におけるコストパーフォーマンスの悪化
- 0036 骨格筋ポンプ依存性の活動筋自己灌流システム : 生理的役割と慢性心不全における変化
- 0802 歩行に要する酸素コストと心筋酸素消費量からみた健康人および慢性心不全患者の最適歩行速度
- P134 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 予後の推定
- 1064 超音波組織性状診断による梗塞領域の線維化およびviabilityの評価 : 心筋シソチグラムとの比較
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : ドブタミン負荷による健常例と拡張型心筋症例との対比 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血管内皮依存性血管反応に関する検討 : 血管内エコーを用いた評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : 加齢による影響および従来の心エコー図心機能諸指標との対比 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 医療材料商品コード・バーコード標準化に伴う業界動向と医療機関の利用意識に関する調査研究
- 地域ネットワーク型病院情報システムの基本設計 : 医療に関する個人情報の活用とプライバシー保護の調和
- 診療看護記録電子化のための利用者管理システムの機能要件
- 虚血性心疾患における左室拡張機能障害への等容性弛緩期Asynchronyの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症と高血圧性肥大心の鑑別 : 超音波心筋組織性状の心室壁層内較差計測による : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における線維化の壁層内分布の非侵襲的評価 : 超音波組織性状診断法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- サブトラクションエコー法による虚血性心疾患における左室局所拡張機能障害の検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 心筋生検所見との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室遅延電位の発生おける散在性心筋線維化の関与 : コンピュータ・シミュレーションによる検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 超音波心筋組織性状指標の前負荷・後負荷・心収縮性に対する依存性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法を用いたin vivo動脈硬化血管の内皮機能障害の評価 : 薬剤反応性の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症における拡張期左室壁弛緩の遅延 : デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症と健常例における心収縮性の変化が超音波組織性状に及ぼす変化の解離 : dobutamine負荷を用いた検討
- 血液リファレンスを用いた新たな心筋組織性状評価法 : 経胸壁による超音波の減衰、散乱の影響に関する検討
- デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による動脈硬化の硬化病変の非侵襲的評価
- 血液リファレンス法を用いた貫壁性心筋梗塞および非貫壁性心筋梗塞の超音波組織性状に関する検討
- 医療のIT化を担う新しい専門職「医療情報技師」
- D1-3 当科における進行肝細胞癌の治療成績の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- TV会議システムを用いた内視鏡手術支援システムの構築
- β遮断薬とβ刺激薬併用の薬理学的特徴 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性心不全患者の運動後心機能の経時変化 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 最大有酸素性運動能力における筋肉ポンプの重要性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム(次世代医用画像技術論文特集)
- 遠隔カンファレンスシステムの動作遅延に関する一検討
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 広帯域ISDNを利用した超高精細画像による遠隔医療カンファレンスシステム
- 4-1 超高精細画像によるB-ISDN利用遠隔医療コンファレンス実験
- 医用画像ファイリングシステムのGUIとその評価
- 12-3 超高精細画像を用いた医用画像ファイリングシステム
- 0190 心筋症自然発症ハムスター(BIO 14.6)における細胞間接着分子の破綻とβ遮断薬の効果
- 医療情報における認知的インターフェース構築に関する研究 : コンピュータの自然言語処理をめざして
- DPCを活用したクリニカルパス情報の分析
- クリニカルパスにおける診療情報管理士の役割とITの活用
- 包括評価(DPC)運用における診療情報管理士の役割について
- 医療の質評価システム構築を目的とした入院日数の分布とその影響要因に関する分析
- 外科手術後のドレーン排液におけるhepatocyte growth factor (HGF) 濃度
- 示-264 腹腔内臓器血流測定における接触型及び非接触型レーザー・ドップラー血流計の比較検討(第46回日本消化器外科学会)
- 病院情報システムのデータウェアハウスによる糖尿病疫学調査の評価
- 医療事故防止のための病院情報システム・イントラネットを利用したインシデントレポーティングシステムの運用とその効果
- Sensible Human Data のネットワーク上での安全な公開方式
- テンプレート方式による電子カルテ入力とその意義
- 診療データのデータウェアハウスの構築とその意義
- TV 会議システムを用いた内視鏡手術支援システムの構築
- 医療情報技師の将来
- 国立大学医学部における医療情報学教育の実態と課題 : 医療情報部を対象としたアンケートの考察結果から
- 新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
- プリセプターのストレス認知と役職別サポート
- 地域における看護のネットワークをめざした「看護サービス研究会」の意義--1年間の活動と自己評価にもとづく分析
- 患者参画型チーム医療の設計 : 「患者本位」と「安全管理」の視点の組み込み
- 患者参画型病院の実現を支えるクリニカルマネジメントシステム : 患者の権利と診療看護の安全および病院管理を保証する
- 患者の人権とセキュリティに配慮した病院情報システム運用規定
- 院外処方ナビゲーションシステムの構築 : 院外処方薬局との連携強化を目指して
- インフォームド・コンセントの形成と成果の検証を支援するシステムの構築
- 入院生活日内スケジュールの保証を目的とする看護サービス提供のモニタリング : 患者スケジューラ開発過程におけるシステム要件の一考察
- 個々の日常生活を構成する心理的・社会的因子の状態把握とその記録化を支援するシステムの開発
- 教育方法(I)
- 体験実習
- 看護部門のトップマネジメントを支援する情報システムの開発 : 看護部長の業務分析結果に基づくシステム機能要件の検討
- 歯科再診予約オーダシステムを活用した外来看護情報の管理システム
- 病院経営の継続評価を可能とする総合物流管理システムの構築
- 電子カルテ導入を契機とした組織のリエンジニアリング--必要なのは看護の意識改革 (特集 ITの導入で看護業務をどう変えるか)
- 医療安全面から見た病院医療情報システムの評価
- 歯科外来患者の歯科保健行動と健康統制観の調査 : 口腔保健指導評価ツールの検討
- (事例)看護組織の目標管理の強化--時間管理術(DIPS)を導入して20か月 (変革を成功させるために-1-)