新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
大櫛 陽一
東海大学医学部基礎医学系
-
石川 澄
広島大学医学部医療情報学
-
熊本 一朗
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科医療システム情報学講座
-
春木 康男
東海大学医学教育・情報学
-
春木 泰男
東海大学医学部
-
春木 康男
朝日町立病院
-
佐々木 順子
茨城県立医療大学保健医療学部
-
岡田 好一
東海大学医学部医学情報学
-
大櫛 陽一
東海大学医学部
-
大櫛 陽一
東海大学医学部医用工学情報学
-
熊本 一朗
鹿児島大学 医学部大学院医療システム情報学
-
熊本 一朗
鹿児島大学医学部附属病院
-
熊本 一朗
鹿児島大学医学部
-
石川 澄
広島大学医学部
関連論文
- 職員の業務上の利便性を考慮した情報セキュリティ対策 (特集 コンピュータウイルスから病院を守る)
- Diagnosis procedure combination (DPC) データによる肺の悪性腫瘍を対象としたコスト分析からみた画像検査の状況
- ワークショップ日本における更年期からのヘルスケアの現状と展望
- チューブトラブル,機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 性差・年齢差を無視した基準範囲の設定は考えられない
- ネットワーク環境下における医療情報管理要件
- 電子カルテ-医事システム連携を実現する医療情報交換フォーマットの開発
- 医事会計-電子カルテ連携のためのデータ交換フォーマット(CLAIM)の設計
- 医療情報システムと医療経営
- 認定病院医療事故関連情報提供書の様式と情報管理体制の検討
- 患者安全推進に向けた医療事故関連情報の集積と活用
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 何故薬がのめないのか、生活者としての患者の服薬管理と正確な薬歴DBの構築
- 医療情報システムの時代から保健医療福祉情報システムの時代へ
- 非観血的補助呼吸の効果発現病態-左心不全とII型呼吸不全について-
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- 地域ネットワーク型病院情報システムの基本設計 : 医療に関する個人情報の活用とプライバシー保護の調和
- 診療看護記録電子化のための利用者管理システムの機能要件
- 空腹時血糖異常に影響する因子に関するコホート研究
- 各種健康法が生活の質(QOL)に及ぼす効果 : 大仁瑞泉郷における健康増進プログラムの評価(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 医療サービス利用者は医療情報公開に何を期待しているのか : 利用者を対象としたアンケート調査の結果から
- Intranet上でのMRI Reporting Systemの試作の検討
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- 医療のIT化を担う新しい専門職「医療情報技師」
- 589. 異なる炭水化物含有率食に対する、運動による血糖値抑制効果(糖尿病予防)(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 性差・年齢差を無視した基準範囲の設定は考えられない
- 基準範囲設定のための国際標準NCCLS法互換の新しい方法を含むプログラムの開発および妥当性の検証
- 男女別・5歳ごと基準範囲は若い世代や女性の早期異常の見逃しを無くし, 高齢者や閉経後女性に負担となる治療を防ぐ
- 基準範囲設定のためのIFCC/ICSH法と新しい方法(OSO)を含むプログラムの開発
- 年齢別基準値の意義と地域および年次比較
- 病院内で発生した腸管出血性大腸菌感染症のアウトブレイク
- IT活用による地域医療連携の展開-ここまで来た診療所電子カルテ- : IT化クリニックに患者が来院したら
- 電子カルテおよび健診結果開示のための汎用健康カードシステム
- 研究論文作成の勧め-1
- 自己健康管理を支援する健康カードシステムの開発
- 電子カルシステムの功罪と経済効果
- 光カードの標準化と電子カルテとの整合性
- 医療・保健情報システムからのエビデンス抽出に関する研究
- バーコードによる手術室物品管理とその限界
- 医療情報技師の将来
- G-8 地球規模の医療保健応用プロジェクト, 遠隔医療サブプロジェクトの最終報告
- インシデント報告におけるチューブトラブルの解析
- 93.チューブトラブル、機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析(第78回日本医科器械学会大会)
- 電子カルテにおける患者サービスへの活用, 何を求めるか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- オーダリングシステムから e-kanja 記録システムヘ
- 看護師は患者サービスに電子カルテをどのように活用したいと考えているのか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- 患者は急性期看護ケアに何を期待しているのか : 階層化意思決定法(AHP)による患者評価の解析
- 運動習慣継続の目的からみた成人の健康意識と行動要因の検討
- DPC別診療コストの算出を目的とした病院データウェアハウスの開発
- 標準化手法としてのDPCデータを有効活用した退院サマリの自動作成支援機能の開発
- TQM活動を支援する情報システムの構築へ向けて : インフォームドコンセント支援システムの開発
- 鑑別診断をモジュール化したパスによる病床管理支援システムの開発
- 鹿児島大学病院の事例--コストコントロールを支援するシステムの開発 (特集 急性期入院はDPC適用になるのか) -- (DPCへの対応の実際)
- DPCとこれからの医療(7)新診断群分類への移行に伴う病院の対応と情報システムの変更
- 特定機能病院への包括評価導入による病院運営状況の変化
- 品質管理・コスト管理のツールとして有効な患者別原価計算システムの開発 : 病院DWHを利用したDPCごとの患者別原価計算
- 質問紙調査による日本の病院情報システムの現状と評価および近未来システムへの展望
- 看護度データによる看護ケア量の重みづけの妥当性に関する検討
- 院内イントラネットを利用したインシデントアクシデントレポート作成支援システムの開発と運用
- 国立大学医学部における医療情報学教育の実態と課題 : 医療情報部を対象としたアンケートの考察結果から
- 総合病院情報システムにおける手術オーダリングシステム : 診断術式マスターの構築と手術部の効率的な管理運用
- 地域医療に貢献する病院情報システム
- 医学部における情報教育のあり方について : 東海大学医学部での実践からの考察
- 光カードによる地域健康カードシステム10年目の評価
- 医療情報公開は医師患者関係に変化をもたらすか : 医師を対象とした質問紙調査の結果から
- プライマリ・ケアにおけるインターネットの活用
- ランドル環によるテレビ会議画像の伝送実験と評価
- インターネットによる医療機関情報の提供と利用の現状
- 新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
- 衛星インターネットを利用した災害時医療と医学生涯教育の実験と評価
- 衛星インターネットを利用した災害時医療と医学生涯教育の実験と評価
- 薬剤の適正使用を目指して : 薬歴データベースの構築から薬剤疫学への応用
- 患者参画型チーム医療の設計 : 「患者本位」と「安全管理」の視点の組み込み
- 患者参画型病院の実現を支えるクリニカルマネジメントシステム : 患者の権利と診療看護の安全および病院管理を保証する
- 患者の人権とセキュリティに配慮した病院情報システム運用規定
- イントラネットを用いたOSCE評価システム構築
- 動的ホームページを用いたテュートリアル授業支援システムの構築
- 院外処方ナビゲーションシステムの構築 : 院外処方薬局との連携強化を目指して
- 入院生活日内スケジュールの保証を目的とする看護サービス提供のモニタリング : 患者スケジューラ開発過程におけるシステム要件の一考察
- 個々の日常生活を構成する心理的・社会的因子の状態把握とその記録化を支援するシステムの開発
- 教育方法(I)
- 地域医療ネットワークのための暗号化パスワード・暗号化通信・リアルタイム暗号データベース
- 地域医師会活動を支援するネットワークシステムの構築とその評価
- A-10 色彩象徴テストからみた青年の性度の変貌様相について(人格A)
- 体験実習
- DPC (Diagnosis-Procedure Combination) 導入による病院体制の見直しとシステム対応
- 体系的な診療情報収集のためのオンラインシステムの構築 : ICD-9からICD-10対応電子カルテ用標準病名マスターへの移行
- 病院情報システムに蓄積されたデータを活用した病院データウェアハウスの構築
- リスクマネジメントと病院情報システム : 医療や看護の質の向上に資するリスクマネジメント支援システムの構築
- 病院情報システムに求められるリスクマネジメント支援 : ベッドサイドケアへの適応
- 看護業務改善とベッドサイドケアの充実に繋がる携帯端末の高度活用に関する研究
- 経営分析・診療支援を目指した病院データウェアハウスへのデータ転送システムの構築
- 看護部門のトップマネジメントを支援する情報システムの開発 : 看護部長の業務分析結果に基づくシステム機能要件の検討
- 脳卒中急性期患者データベースの統計解析に関する研究 : 中高レベル血栓溶解療法の評価
- 脳卒中患者での高脂血症による臨床指標への影響
- 病院経営の継続評価を可能とする総合物流管理システムの構築
- 高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証