薬剤の適正使用を目指して : 薬歴データベースの構築から薬剤疫学への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
熊本 一朗
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科医療システム情報学講座
-
下堂薗 権洋
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
山田 勝士
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
本屋 敏郎
九州保健福祉大学薬学部臨床薬学第一講座
-
本屋 敏郎
鹿児島大学医学部附属病院 院内感染サーベイランス
-
山田 勝士
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部
-
本屋 敏郎
九州保健福祉大 薬
-
本屋 敏郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 薬剤
-
下堂薗 権洋
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
熊本 一朗
鹿児島大学 医学部大学院医療システム情報学
-
熊本 一朗
鹿児島大学医学部医療情報管理学
-
山田 勝士
鹿児島大学医学部・歯学部付属病院薬剤部
関連論文
- 職員の業務上の利便性を考慮した情報セキュリティ対策 (特集 コンピュータウイルスから病院を守る)
- Diagnosis procedure combination (DPC) データによる肺の悪性腫瘍を対象としたコスト分析からみた画像検査の状況
- チューブトラブル,機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析
- P2-164 壺づくり黒酢が薬物代謝酵素およびトランスポーターの発現に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,健康食品・サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 神経症の薬物療法と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 29-P1-157 薬物血中濃度モニタリングオーダシステムの構築と電子カルテへの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-91 注射用抗菌薬の使用量の推移とその影響因子の解析(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗真菌薬 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- 01P3-183 「病院薬剤部門の現状調査」解析による病院薬剤師適正配置の検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-515 メトトレキサート大量療法における血清尿酸値およびメトトレキサート血中濃度に関する遡及的研究(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-B3-14-5 ω-3系脂肪酸の免疫能に及ぼす影響(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 26-A5-11 バンコマイシン処方モニタリング及び適正使用推進活動による同薬剤使用状況の変化
- P1-354 咽頭がん細胞KCP-4のシスプラチン耐性への細胞内シグナル伝達系の関与(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-612 病院統合及び独立法人化に伴う治験業務の改善(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 鹿児島大学病院における重篤な有害事象への対応
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- ヘパリン起因性血小板減少症と血小板凝集能について
- P-11 バイパス術後の薬物療法におけるアスピリンとアトルバスタチン併用の有用性
- H_2-受容体拮抗剤の血小板凝集およびP-セレクチン放出に及ぼす影響
- 20I-26 解離性動脈瘤および腹部動脈瘤の周術期における血液凝固系、炎症反応および血小板機能の推移(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- ω-3系脂肪酸の免疫能および炎症反応に及ぼす影響
- 30P2-007 手術侵襲と血小板・白血球複合体形成(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-131 各種パラメターを用いた消化器癌患者の immunonutrition の評価
- 非ステロイド抗炎症薬の血小板機能抑制作用とシクロオキシゲナーゼ選択性との関連性
- 癌患者における腫瘍マーカーと栄養状態との関連性
- O-122 血小板機能に及ぼす温度の影響 : 可溶型 P- セレクチンおよびトロンボキサン B2 を指標として
- 口腔癌治療時に汎用される院内製剤アズノール含嗽水の安定性と細菌学的検討
- 01P3-151 鹿児島大学病院におけるがん化学療法への参画と課題 : 薬剤師のレジメンチェックによるリスク回避(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-150 鹿児島大学病院における注射薬調剤エラー減少への取り組み(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 何故薬がのめないのか、生活者としての患者の服薬管理と正確な薬歴DBの構築
- P-285 グループ実習に対する取り組みとその評価 : 薬学生病院実習モデル事業を行って(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- Intranet上でのMRI Reporting Systemの試作の検討
- 14-6-5 オンラインによる薬剤情報提供システムの構築
- P-492 性差医学に対する医師の意識調査
- P-406 注射剤調剤時の疑義照会とリスクマネジメント
- P-174 薬学生早期体験学習の試み : 大学 1、2 年生を対象とした 1 日病院見学会
- P-287 脳血管障害患者に対する薬剤管理指導業務の標準化 : 質の向上と効率化をめざして
- 病院内で発生した腸管出血性大腸菌感染症のアウトブレイク
- P1-324 アプレピタント、パロノセトロンおよびデキサメタゾンの3剤併用療法を施行した胃がん化学療法の評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-404 がん化学療法レジメンオーダリングシステム導入の問題点(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-584 疑義照会データベースの解析と実務実習教育プログラムへの応用(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- バーコードによる手術室物品管理とその限界
- インシデント報告におけるチューブトラブルの解析
- 93.チューブトラブル、機械・器具に関する問題についてのインシデント報告の解析(第78回日本医科器械学会大会)
- 病院情報システムに蓄積された薬剤データの薬剤疫学的手法を利用した医薬品適正使用研究
- 電子カルテにおける患者サービスへの活用, 何を求めるか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- オーダリングシステムから e-kanja 記録システムヘ
- 看護師は患者サービスに電子カルテをどのように活用したいと考えているのか : 階層分析法(AHP)を用いたアンケート調査
- 患者は急性期看護ケアに何を期待しているのか : 階層化意思決定法(AHP)による患者評価の解析
- 運動習慣継続の目的からみた成人の健康意識と行動要因の検討
- DPC別診療コストの算出を目的とした病院データウェアハウスの開発
- 標準化手法としてのDPCデータを有効活用した退院サマリの自動作成支援機能の開発
- TQM活動を支援する情報システムの構築へ向けて : インフォームドコンセント支援システムの開発
- 鑑別診断をモジュール化したパスによる病床管理支援システムの開発
- 鹿児島大学病院の事例--コストコントロールを支援するシステムの開発 (特集 急性期入院はDPC適用になるのか) -- (DPCへの対応の実際)
- DPCとこれからの医療(7)新診断群分類への移行に伴う病院の対応と情報システムの変更
- 特定機能病院への包括評価導入による病院運営状況の変化
- 品質管理・コスト管理のツールとして有効な患者別原価計算システムの開発 : 病院DWHを利用したDPCごとの患者別原価計算
- 看護度データによる看護ケア量の重みづけの妥当性に関する検討
- 院内イントラネットを利用したインシデントアクシデントレポート作成支援システムの開発と運用
- 総合病院情報システムにおける手術オーダリングシステム : 診断術式マスターの構築と手術部の効率的な管理運用
- 新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
- O-59 薬学部卒前実習生の医療薬剤業務に対する認識度
- 薬剤の適正使用を目指して : 薬歴データベースの構築から薬剤疫学への応用
- P-A-11-3 ワルファリンと非ステロイド系抗炎症薬 (NSAIDs) の治療濃度における蛋白結合に関する相互作用の見直し
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- イントラネットを用いたOSCE評価システム構築
- 動的ホームページを用いたテュートリアル授業支援システムの構築
- DPC (Diagnosis-Procedure Combination) 導入による病院体制の見直しとシステム対応
- 体系的な診療情報収集のためのオンラインシステムの構築 : ICD-9からICD-10対応電子カルテ用標準病名マスターへの移行
- 病院情報システムに蓄積されたデータを活用した病院データウェアハウスの構築
- リスクマネジメントと病院情報システム : 医療や看護の質の向上に資するリスクマネジメント支援システムの構築
- 病院情報システムに求められるリスクマネジメント支援 : ベッドサイドケアへの適応
- 看護業務改善とベッドサイドケアの充実に繋がる携帯端末の高度活用に関する研究
- 経営分析・診療支援を目指した病院データウェアハウスへのデータ転送システムの構築
- VPNを利用した遠隔医療システムの開発
- 安全な情報共有を実現した病院ATMネットワークの構築
- 安全な情報共有を実現した病院ATMネットワークの構築
- 医療材料と医療情報 イザイの可視化に挑む(第2回)物流システムの進化--鹿児島大学病院の場合
- 先端医療への薬剤師の貢献(「薬剤師"新たなる挑戦"」)
- DPC導入病院におけるGEの考え方 (特集 ジェネリック医薬品(GE)の到来--GEを理解するために) -- (GEにおける医療経済と医療制度)
- S13-4 抗がん剤による死亡事故と病院機能評価目再審査に対する薬剤部の対応(病院機能評価と薬剤部,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤部発リスクマネジメント(1)鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部の取り組み 患者中心の情報の共有化を目指して
- バルプロ酸,サリチル酸のin vitro血清蛋白結合に及ぼす高濃度フェニトインの影響
- フェニトイン,バルプロ酸,サリチル酸のin vitro血清蛋白結合における相互作用
- 徐放性鉄剤の吸収におよぼすお茶の影響
- DPCと病院経営管理 : 導入からコスト管理まで
- 薬剤師のモラルディレンマと倫理教育の重要性
- 薬物療法の評価 : そのためには : 学の立場から
- 次世代の病院情報システム
- 電子カルテシステムの構築と看護(12)鹿児島大学医学部附属病院(3)看護のIT化は誰のため,何のため--システム化は目的ではなく,目的達成のための絶え間のないプロセス
- 電子カルテシステムの構築と看護(11)鹿児島大学医学部附属病院(2)人にやさしいシステム作り--新しい酒を新しい革袋に
- 電子カルテシステムの構築と看護(10)鹿児島大学医学部附属病院(1)病院情報システム(THINK)のレベルアップ--新しい展開を求めて
- ITによる診療情報の管理 (IT革命と医療)
- 心臓血管手術患者の人工心肺使用下におけるampicillin/sulbactam至適投与法(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0384 Clostridium difficileトキシン陽性患者の治療および再発に影響を与える因子の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0499 注射薬調剤手順ならびに調剤環境の再検討による調剤インシデント減少への取り組み : ヒューマンエラーゼロを目指して(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0172 頭頸部癌に対するDocetaxel, Cisplatin, 5-FU併用化学療法(TPF療法)の血液毒性に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 医療情報に関する職員モラルの涵養とICTによる支援 (特集 医療情報漏えいと職員モラル)