ω-3系脂肪酸の免疫能および炎症反応に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-15
著者
-
坂田 隆造
京都大学病院心臓血管外科
-
山田 勝士
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
仮屋薗 博子
長崎国際大学薬学部薬学科医療薬学研究室
-
山田 勝士
鹿児島大学病院薬剤部:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
山田 勝士
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科薬物動態制御学分野
-
山田 勝士
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部
-
坂田 隆造
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 循環器・呼吸器疾患制御学
-
坂田 隆造
鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・消化器疾患制御学
-
坂田 隆造
鹿児島大学医学部第二外科
-
池田 龍二
鹿児島大学病院薬剤部
-
池田 龍二
鹿児島大学医学部・歯学部付属病院薬剤部
-
中村 和男
日本薬科大学医療薬学科薬剤学分野
-
坂田 隆造
京都大学医学部部付属病院心臓血管外科
-
岩瀬 晴信
日薬大・生物薬剤学
-
池田 龍二
鹿大・薬剤部
-
有馬 純子
鹿大・薬剤部
-
山田 勝士
鹿大・医歯学総合・薬物動態制御
-
坂田 隆造
鹿大・医歯学総合・循環器・呼吸器疾患制御
-
中村 和男
日薬大・生物薬剤学
-
坂田 隆造
京都大学心臓血管外科
-
岩瀬 晴信
日本薬科大学医療薬学科薬剤学分野
-
有馬 純子
鹿児島大学医学部・歯学部付属病院薬剤部
-
中村 和男
鹿児島大学薬剤部
-
仮屋薗 博子
長崎国際大学薬学部薬学科
関連論文
- P2-164 壺づくり黒酢が薬物代謝酵素およびトランスポーターの発現に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,健康食品・サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 狭小弁輪に対する大動脈弁置換術 : 弁輪拡大を伴う場合,伴わない場合(手術のtips and pitfalls)
- 神経症の薬物療法と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 29-P1-157 薬物血中濃度モニタリングオーダシステムの構築と電子カルテへの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-91 注射用抗菌薬の使用量の推移とその影響因子の解析(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗真菌薬 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- P-515 メトトレキサート大量療法における血清尿酸値およびメトトレキサート血中濃度に関する遡及的研究(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-B3-14-5 ω-3系脂肪酸の免疫能に及ぼす影響(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 26-A5-11 バンコマイシン処方モニタリング及び適正使用推進活動による同薬剤使用状況の変化
- P1-354 咽頭がん細胞KCP-4のシスプラチン耐性への細胞内シグナル伝達系の関与(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-612 病院統合及び独立法人化に伴う治験業務の改善(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 鹿児島大学病院における重篤な有害事象への対応
- PS-165-6 Conventional Cava Reconstruction without Veno-Venous Bypass in Adult Orthotopic Liver Transplantation
- ヘパリン起因性血小板減少症と血小板凝集能について
- P-11 バイパス術後の薬物療法におけるアスピリンとアトルバスタチン併用の有用性
- H_2-受容体拮抗剤の血小板凝集およびP-セレクチン放出に及ぼす影響
- 128) 成人三心房心に対し根治術を行った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 3.弁膜症(心臓血管外科の最新治療)
- DP-156-4 右心不全,うっ血性肝機能不全を伴う心臓手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-109-8 高齢者(75歳以上)の弓部大動脈瘤手術の検討 : 若年者との比較検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-054-7 低左心機能を伴う虚血性心疾患の外科治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-4 胸部・腹部大動脈手術後の人工血管感染に対する外科的治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 95) ガス壊疽菌による感染性大動脈瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 91) 冠動静脈奇形・冠動脈瘤手術症例7例の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 腹部分枝再建後にstent graft治療(hybrid techniques)を行った胸腹部大動脈瘤破裂の1例
- DP-187-3 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後の消化器手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-KL 低心機能を伴う虚血性心疾患の外科治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 79) リアルタイム3D経食道心エコー法が診断に有用であった僧帽弁形成術後の感染性心内膜炎の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 3D経食道エコーによる僧帽弁形成術前後の僧帽弁形態の評価 : 症例報告
- リアルタイム3次元経食道心エコー法が診断に有用であった細菌性動脈瘤の1例
- SY-6-7 PCIvs.CABG : CREDO-Kyoto Registryからの提言(シンポジウム(6)冠動脈バイパス術:長期遠隔成績から見た優位性,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O7-010 スタチン系薬剤のCABG術施行前服用の有益性(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20I-26 解離性動脈瘤および腹部動脈瘤の周術期における血液凝固系、炎症反応および血小板機能の推移(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- ω-3系脂肪酸の免疫能および炎症反応に及ぼす影響
- 30P2-007 手術侵襲と血小板・白血球複合体形成(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-131 各種パラメターを用いた消化器癌患者の immunonutrition の評価
- 非ステロイド抗炎症薬の血小板機能抑制作用とシクロオキシゲナーゼ選択性との関連性
- 癌患者における腫瘍マーカーと栄養状態との関連性
- O-122 血小板機能に及ぼす温度の影響 : 可溶型 P- セレクチンおよびトロンボキサン B2 を指標として
- アスピリンの血小板凝集に及ぼす影響
- ベラプロスト投与により肺高血圧の著明な改善が得られ社会復帰に成功した原発性肺高血圧症の1症例
- コルフォルシンダロパートの血小板機能に及ぼす影響
- シロスタゾールの抗血小板作用と顆粒内容物放出抑制作用について
- P-セレクチンおよび血小板内サイクリック AMP に及ぼすシロスタゾールの影響
- 25-P7-57 服薬指導で経験した大量の清涼飲料水摂取によりケトーシスを発症した糖尿病の 1 例
- 塩酸サルポグレラートの血小板凝集抑制作用とセロトニンおよびP-セレクチン放出との関連性
- PS-165-3 Renoportal transposition(RPT) : 肝移植への応用
- P-3-241 右心房内腫瘍栓を伴う肝癌に対する体外循環下切除(肝移植・他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 12P-6-01 多剤耐性肺結核症における副作用対策の 1 例
- P-3-145 肝Multicystic biliary hamartomaの1例(肝腫瘍4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-291 上行結腸癌術後の下大静脈内再発に対する1切除例(大腸悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- VD-007-5 右心房内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する心停止体外循環下肝切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内多発転移を有する肝原発カルチノイドに対する肝切除とラジオ波焼灼併用療法の1例
- RS-43 IPMNの手術適応因子の検討 : 腺腫とborderline以上病変との対比(要望演題9 膵IPMN,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-147-7 腫瘤形成型肝内胆管癌におけるMUC4発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ANALYSIS OF FACTORS AFFECTING EARLY POSTOPERATIVE DOPPLER ULTRASONOGRAPHY AFTER LIVER TRANSPLANTATION
- 膵頭部領域癌における無黄疸の意義 : 予後の解析を中心に
- 冠動脈バイパス手術を要した虚血性心疾患を伴う消化器手術症例に対する治療戦略
- 十二指腸乳頭部癌切除例の臨床病理学的検討 : 術前黄疸例と無黄疸例の対比
- 肝機能障害の手術適応と周術期管理 (特集 胸部外科領域における周術期管理と合併症) -- (心臓血管領域)
- PD-5-2 大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の適応と問題点(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-009 肝切除術後肝不全症例の検討(侵襲2)
- PPB-1-073 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)手術症例の臨床病理学的検討(膵IPMT2)
- OP-1-128 免疫強化栄養剤併用膵頭十二指腸切除周術期のnutritional statusとcytokine profile(研究3)
- OP-1-132 SDラット消化管組織におけるエストロゲンレセプターαの発現(研究3)
- P-241 前縦隔腫瘍に対するL字型片側Mini-Sternotomy(L-MS)(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- P-041 稀な発育進展を呈した肺小細胞癌と思われる1例(症例3)(一般示説5)
- 日常診療の指針 虚血性心疾患の外科治療戦略
- 口腔癌治療時に汎用される院内製剤アズノール含嗽水の安定性と細菌学的検討
- 01P3-151 鹿児島大学病院におけるがん化学療法への参画と課題 : 薬剤師のレジメンチェックによるリスク回避(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-150 鹿児島大学病院における注射薬調剤エラー減少への取り組み(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-064 鹿児島大学病院における持参薬チェック業務の現状把握と医療経済学的解析(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 何故薬がのめないのか、生活者としての患者の服薬管理と正確な薬歴DBの構築
- P-285 グループ実習に対する取り組みとその評価 : 薬学生病院実習モデル事業を行って(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- チミジンホスホリラーゼ(TP)は抗癌剤によって誘導されるアポトーシスに対して抵抗性を賦与する
- P2-233 抗がん薬耐性細胞におけるマイクロRNA30b,93,98,126,210発現に及ぼす低酸素条件の影響(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-232 ソラフェニブおよびスニチニブのMRP2(ABCC2)に対する基質認識性(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P3-012 大量メチルコバラミン注射液の安定性に関する研究(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-057 入院時患者情報収集における栄養スクリーニングの試み(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- Endothelin-1-induced Barrel Rotation : No Direct Modulation of Rat Medial Vestibular Nucleus Neurone Activity by Endothelin-1
- P-620 英国スコットランドにおける病院薬剤師事情(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ラットにおけるMRP2発現量に及ぼすMethotrexate の影響
- ラットにおける体温調節に対するドパミンD3受容体作動薬の影響
- アンジオテンシンタイプ1(AT1)受容体拮抗薬ロサルタンの脳室内投与による胴体回転行動
- Arg^8-vasopressin 及び endothelin-1 の脳室内投与による胴体回転行動に関する研究
- 医薬分業の実際 : あなたは処方せんを読めますか・処方解析
- マウス心臓に発現するPACAP特異的受容体PAC1バリアントの機能解析
- 14-6-5 オンラインによる薬剤情報提供システムの構築
- P-492 性差医学に対する医師の意識調査
- P-406 注射剤調剤時の疑義照会とリスクマネジメント
- P-209 鹿児島大学病院における治験コーディネーター活動の現況
- P-174 薬学生早期体験学習の試み : 大学 1、2 年生を対象とした 1 日病院見学会
- P-347 鹿児島大学病院におけるモニタリングの現状及び問題点
- オープニング・リマークス
- Up-to-Date Information Heart Failure 心不全の外科治療--僧帽弁閉鎖不全症を中心に
- 冠動脈バイパス術(CABG) 冠動脈バイパス術の変遷と現状--概論 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 細胞増殖因子徐放化による血管新生治療 (特集 疾患治療とドラッグデリバリーシステム)
- 左室形成術と心臓リモデリング (特集 心臓・血管リモデリングからみた循環器疾患)
- Respiration & Circulation 低侵襲弁膜症治療 : TAVRを中心に
- 冠疾患学研究の進歩 : 外科系の進歩(循環器学2012年の進歩)