小児看護における看護実践を記述する用語の構造と特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護科学学会の論文
- 2007-06-20
著者
-
二宮 啓子
神戸市看護大学
-
水流 聡子
東京大学工学部
-
井上 真奈美
山口県立大学看護学部
-
太田 勝正
神戸市看護大学
-
太田 勝正
名古屋大学医学部保健学科
-
中西 睦子
国際医療福祉大学大学院
-
中根 薫
公立学校共済組合近畿中央病院
-
中根 薫
西神戸医療センター
-
石垣 恭子
東京大学工学部
-
水流 聡子
東京大学
-
水流 聡子
東京大学大学院 工科系研究科
-
小野 智美
聖路加看護大学
-
村田 恵子
国際医療福祉大学
-
村田 惠子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
-
井上 真奈美
山口県立大学
-
石垣 恭子
東大 大学院工学系研究科
-
水流 聡子
広島大学医学部公衆衛生学教室
-
唐澤 由美子
千葉大学 看護学部
-
唐澤 由美子
長野県看護大学
-
二宮 啓子
小児看護学
-
二宮 啓子
神戸市立中央市民病院
-
二宮 啓子
愛知県立看護短期大学
-
二宮 啓子
滋賀医科大学 医学系研究科看護学専攻修士課程
-
中西 睦子
国際医療福祉大学 保健学部看護学科
-
太田 勝正
名古屋大学
-
村田 惠子
国際医療福祉大学・大学院
関連論文
- パラジクロロベンゼンの肝細胞毒性に対するグルタチオンの抗酸化作用 : ヒト健康影響評価に向けた基礎的解析 III(平成18度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 計画入院をする子どもへのプレパレーションの効果の検討
- 5-4 地域連携医療システムの構築(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-6 地域連携パスの設計と運用のための精緻化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-5 患者状態適応型パスを用いた地域連携のためのパス設計 : 地域連携パス作成プロセスの提案(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- SF-057-2 患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた,大腸癌診療俯瞰図の作成 : 地域連携モデルを考慮した次世代型パスシステム(大腸癌-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 生活習慣に関連した健康障害をもつ思春期の子どもへの看護援助 : 文献検討
- 1-5 「患者状態を基軸とする医療」を支援する患者状態適応型クリニカルパスシステムの開発(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 心臓カテーテル検査を受ける幼児後期の子どもへの模型と人形を用いた効果的なプレパレーション
- CTやMRI検査を受ける幼児後期の子どもに模型を用いた心理的準備 : 子どものイメージづくりを促進する効果的な看護介入と看護師の変化
- 2-9 急性期病院での退院調整における転院先決定プロセスの設計 : 療養型病院および福祉施設における受け入れ条件の特定(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1-3 移動先決定プロセスモデルの設計(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 拒食症を中心とする小児心身症の統合治療(平成11年度神戸市看護大学共同研究研究費研究実績報告書)
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 臨地実習の技術経験実態調査からみた技術教育への一考察
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大学と自治体・特別支援学校との連携とネットワーク,サポート (特集 あらたな小児看護の場 特別支援学校における看護--退院したあの子は学校でどうしている?) -- (連携と協働)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 検査を受ける子どもへの効果的なプレパレーションの検討(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 小児医療から成人医療への移行に関する医療者の意識 : 小児医療者・成人医療者、医師・看護師の回答を比較して
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 小児から成人期にいる小児特有の疾患をもつ患者と家族の思いに関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 新人看護師を理解するために 小児看護における実習と学生の反応 (特集 小児看護における新人教育--プリセプターシップなど新人看護師への支援)
- 特集 小児看護における新人教育--プリセプターシップなど新人看護師への支援
- 生活習慣に関連した健康障害をもつ思春期の子どもと親への看護援助の効果
- 緊急入院した乳幼児の受診にいたるまでの母親の体験(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 『神戸市看護大学まちの保健室』利用者の健康増進のためのプログラム開発(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 5〜7歳頃の子どもをもつ親へのケアモデル (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- 小児看護における看護実践を記述する用語の構造と特徴
- 外来でのプレパレーションが子どもの入院生活へ及ぼす影響(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 小児病棟管理者に求められるキャリーオーバーする子どもと家族への介入の理解 (小児看護に求められる看護管理) -- (病棟・外来における看護サービスの運用)
- 外来における子どもと家族への支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- 心臓カテーテル検査を受ける子どもへの効果的なプリパレーションの検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 生活習慣に関連した健康障害をもつ思春期の子どもと親の認識
- 小児ネフローゼ症候群のクリティカルパス作成
- 小児における静脈注射の管理 (特集 エビデンスに基づく静脈注射の技術)
- 講演3:患者状態適応型パスを用いた健診 : 医療連携による疾病管理の実現(医療の質・安全部会セッションII,4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 小手術を受ける子どもの看護(2) : 母親への援助を中心に
- 小手術を受ける子どもの心理的準備(2) : 両親による子どもへの支援
- 小手術を受ける子どもの看護 : 両親の手術の受け入れと子どもへの支援について
- 小手術を受ける子どもの心理的準備 : 両親の手術の受入れと子どもへの支援について
- 手術を受ける子どもの看護に関する文献研究 : 子どもの母親の手術に対する心理的準備
- 在宅の意思決定と家族とのコミュニケーション (特集 慢性疾患や障害をもつ子どもの在宅に向けた支援を考える) -- (在宅に向けての援助)
- 5-8 患者状態適応型パスデータ分析システムに関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-1 医療へのQMS導入過程の設計 : 病院・医療者特性の抽出((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 患者参画型チーム医療の設計 : 「患者本位」と「安全管理」の視点の組み込み
- DP-046-7 気胸治療における患者状態適応型パスの試作とその有効性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1-5 転倒・転落事故における患者リスク評価方法の提案(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-6 患者状態に起因するアクシデント予測のためのケースアセスメントシートの開発 : 関連要素の抽出とシートの設計((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 5-3 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 : 適切なベッド配置に必要なプロセスと情報群の分析(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-5 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 : 病床管理に必要な意思決定プロセスの可視化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-7 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 : 入退院・転棟に基づく患者移動構造の分析(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 小児ネフローゼ症候群のクリティカルパスに関する研究
- 2-8 ケアプラン作成支援システムの構築 : 実ケースへの適用によるレトロスペクティブな検証(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-8 "退院の質"向上を目指す退院調整業務プロセスの設計(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1-16 ケアプラン作成支援システムの構築 : ケア決定プロセスモデルに基づくシステムプロトタイプの開発(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 1-4 病態因果メカニズムの知識の構造化(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 2-11 ケアプラン作成支援システムの構築 : ケア決定プロセスモデルの提案と現場適用における課題((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 病院組織を考慮した質改善活動の体系化に関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 入院診療の質・安全保証に必要な医療リソース配分を決定するための「患者-病床関係」適切性判断モデルの構築
- 学童における1年間の生活習慣改善プログラムの効果
- 先天性チアノーゼ性心疾患をもつ乳幼児の退院後1ヶ月間の母親の不安と療養行動の変化
- 5-6 総合的医療安全管理システムの構築(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 情報開示とクリニカルパス (特集 クリニカルパスと看護の役割) -- (知っておきたい知識)
- 小児糖尿病に関する看護研究の動向と課題 (特集 糖尿病;セルフコントロールに向けての援助とケア)
- ネフローゼ症候群のクリティカル・パス (特集 ネフローゼ症候群の治療とケアのポイント) -- (知っておきたい知識)
- 検査・処置時の睡眠への援助と留意点 (特集 睡眠に対するケア:どのような援助が考えられるか) -- (看護ケアのポイント)
- 再発した子ども・家族のセルフケア (特集 再発(再入院)した子ども・家族へのケア) -- (ケアに必要な知識とそのポイント)
- 療養生活に対する親子の認識の相違に焦点を当てた看護援助による効果 : 思春期のIDDM患児とその親の認識の変化
- 糖尿病を持つ中・高校生とその母親の療養生活に対する認識 : 健康な中・高校生とその母親の健康生活に対する認識との比較
- 2-4 病院業務改善に有用なPFC設計のための責任権限明確化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 4-2 病院におけるQMS活動の評価方法に関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-2 病院におけるQMS導入・推進過程の問題評価モデル(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-1 病院へのQMS導入・推進における阻害要因克服方法の提案(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-13 病院の質マネジメントシステムを評価するための組織症状, 及び組織問題に関する研究(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 1-12 病院へのQMS導入・推進における阻害要因克服モデルの確立(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-2 医療へのQMS導入過程の設計 : 医療の質保証に重要な概念の理解度の把握((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 学童期における生活習慣改善プログラムの介入による家族の認識と行動の変化 : プログラム1年後の追跡が得られた3事例を通して
- 小児看護学教育における乳幼児と母親を教育ボランティアとして導入した授業の効果 : 5年間の学生と教育ボランティアの感想・意見から
- 小児科外来における患者・家族への喘息指導を通した看護師の認識と行動の変化のプロセス
- 1年間の生活習慣改善プログラムが学童の肥満度、自己効力感、ソーシャルサポート、生活習慣の認識・行動に及ぼす変化
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識