病棟ナースのリスク認知に関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-01
著者
-
坂梨 薫
横浜市立大学医学部看護学科
-
白髪 昌世
広島国際大学 医療福祉学部医療経営学科
-
水流 聡子
広島大学
-
坂梨 薫
広島県立保健福祉大学
-
斎藤 いずみ
北海道医療大学
-
安川 文朗
広島国際大学
-
坂梨 薫
横浜市立大学 医学部 看護学科
-
坂梨 薫
広島県立保健福祉大学看護学科
-
大沼 扶久子
東京警察病院
-
原田 さち子
聖隷浜松病院
-
古庄 冨美子
北里大学病院
-
森山 弘子
東京女子医大病院
-
金井 pak雅子
東京女子医科大学
-
水流 聡子
東京大学
-
安川 文朗
熊本大学法学部公共社会政策論講座
-
古庄 冨美子
北里大学医学部附属病院
-
白髪 昌世
広島国際大学
関連論文
- 韓国の産後ケア施設の現状と課題 : わが国への産後ケア施設導入に向けての考察
- 医療はサービス!--医療サービスを受けるってどういうこと?--患者様は神様です!? (医療経営セミナー抄録) -- (第38回 カルテ・診療録・医療情報)
- 医療電子情報の保存・処理に対する患者意識に関する研究
- 診療録管理専任従事者の需給予測
- 医療電子情報の集積・公開にともなう法的側面と運用に関する研究(第3報)
- 模擬胎便を用いたおむつ交換技術演習の評価 : 看護学実習における技術経験の違いに焦点をあてて
- 地理情報システムを用いた地域医療・保健・福祉情報システムの構築に関する研究(平成11年度応募課題活動経過報告)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- 166 子育て期の母親の身体活動量と食生活の実態調査(育児6, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 013 妊婦の1日のエネルギー消費量の実際と「運動不足感」 : 褥婦への質問紙調査から(妊娠、分娩、産褥3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 作業療法における役割概念
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 福祉サービス改善ファイル(vol.32)京都市老人福祉施設協議会の取り組み--目標を掲げ、メンバーをそこに導く組織のマネジメント
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- 転倒発生率と看護師人員配置, 転倒防止物品, 転倒リスクおよび転倒防止対策実施状況の関連
- 転倒の発生に対する看護師人員配置と安全対策の実施および費用の関連の検討
- 1-3 移動先決定プロセスモデルの設計(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 産後早期退院の可能性と助産師の役割--産後ケア施設の拡充を視野に入れて (特集 産後早期退院と地域における母子の支援)
- 産褥入院の現状と入院期間短縮化の条件--全国調査の結果から (特集 産後早期退院と地域における母子の支援)
- P-065 産褥入院期間とその短縮化に対する母子要因に関する全国調査(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-064 全国の産褥入院期間に関する現状と課題(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-060 産褥入院期間の短縮化に関する研究 : 職種別にみた短縮化可能な条件(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-058 産褥入院期間短縮の選好 : 周産期医療に携わる医療関係者を対象としたコンジョイント分析(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-019 韓国の産後ケア施設の現状と課題 : 本邦への導入可能性の検討(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 分娩取り扱いと人的資源からみた産科診療の現状
- 278 看護師に対する子育て支援 : 病院の事業所内保育所利用者に関する研究(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 281 学童期までの子供をもつ看護師の労働実態からみた子育て支援の課題(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 283 事業所内保育所を有する病院の子育て支援環境(育児4 医療機関からの育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 424 産後ケア施設のニーズに関する研究 : 看護師を対象として(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護学における海外フィールドワーク研修 : 事後レポートに見る学生の学び
- 母性看護学における海外フィールドワーク研修の概要
- 韓国の出産と産後ケアの現状 : 産後ケア施設誕生の背景と課題に関する文献検討
- 383 助産師の職場選択指向の実態について(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 333 韓国の産後ケアに関する文献検討(Group55 母性と社会現象3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 248 分娩取り扱いに関する周産期医療提供体制の現状(Group40 母性と社会現象2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 050 曜日と時刻を主たる指標とした施設別分娩特性と根拠に基づいた「安全と質」保証(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-1 シンポジウム : 病床減少時代の医療経営行動と意思決定(Pセッション【シンポジウム】)
- 病院における潜在助産師の実態に関する研究 : 都道府県の実態に焦点を当てて
- V-1 医療機関組織のミッションとトップマネージャーの経営戦略(Vセッション【研究発表】)
- 病院経営者の意思決定に影響する因子について : アンケート及びインタビュー調査から
- 病院経営者の意思決定に関する研究
- 病棟管理の現状と看護師長が認知した改善課題
- 整形外科における術後感染と入院費用の関係 : 入院費用増加の要因分析
- データからみた病院の質保証と経営安定行動分析の試み
- 医療におけるリスク管理と医療経営との関係に関する検討
- 広島県における医療経営変革の実態
- 病棟ナースのリスク認知に関する基礎的検討
- 広島県における医療サービス変革の実態
- 院内感染の実態分析とコストの推計
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 専門職の職種, 職位別にみたチーム医療の認識に関する研究
- 若者が受けた性的嫌がらせの経験と心理的状態
- 助産婦としての臨床実践能力評価から考える継続教育のあり方--助産婦職能委員会の調査の分析から
- 特別記事 病棟師長の看護管理の現状と改革課題
- 病院管理業務改善事例研究会(応募課題活動経過報告)
- 病院管理業務改善事例研究会 (応募課題活動経過報告)
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- P-140 20歳以上の娘をもつ母親への産後支援に関する調査 : 産後ケア施設の利用ニーズの検討(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-060 わが国における産後ケア施設のニーズの検討 : 乳児をもつ母親と妊婦の調査から(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-059 産褥期の母親が期待する産後支援について(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-029 正常分娩時の産科医療システムに関する妊婦のニーズ調査(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 医療電子情報の集積・公開にともなう法的側面と運用に関する研究(第2報)
- 広島国際大学医療経営学科のカリキュラムの現状と期待されるもの
- 病院における医療電子情報の運用に関する研究
- 363 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究 : 1日のエネルギー消費量と運動不足感(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 電子カルテのための看護用語の標準化と実装MEDIS-DCにおける看護実践用語標準マスター開発状況
- 第4回看護情報研究会(看護の専門性と看護用語)にご参加のみなさまへ
- 日常の作業役割に個人が付与する意味 : 研究の経緯と評価票の開発
- 福祉サービス改善ファイル(最終回)これまでの3年間の連載を振り返って
- 福祉サービス改善ファイル(vol.35)人材育成の標準化に向けて
- 福祉サービス改善ファイル(vol.34)神奈川県独自の介護職員認定研修事業にみる教育の標準化
- 福祉サービス改善ファイル(vol.33)東京都社会福祉協議会の取り組み
- 医療安全のための業務プロセスの可視化 : ユニットプロセス構造化を通した原因特定と改善手法
- 力量評価に基づく「病院業務-要員マッピングモデル」 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集) -- (医工連携セッション「医療の質安全マネジメントシステム工学研究」)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.31)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(4)
- 母性看護学実習が母性意識の発達変容に及ぼす影響 : 「女性に対する態度尺度」および「母性理念質問紙」の調査から
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 病院管理業務改善事例研究会(応募課題活動経過報告)
- 看護に求められるインフォームドコンセント (特集 インフォームドコンセントと看護)
- P-114 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究(2) : 運動不足感と健康状態の自覚(Group45 その他,ポスターセッション)
- P-113 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究(1)(Group45 その他,ポスターセッション)
- 病院管理業務改善事例研究会(応募課題活動経過報告)
- (社)日本品質管理学会医療の質・安全部会のめざすもの
- 1-5 転倒・転落事故における患者リスク評価方法の提案(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-6 患者状態に起因するアクシデント予測のためのケースアセスメントシートの開発 : 関連要素の抽出とシートの設計((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 臨床実習指導に対する評価(2報) : 看護婦と学生の比較
- 臨床実習指導に対する評価(1報) : 臨床実習指導者とスタッフ, 看護婦の経験年数による比較
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 福祉サービス改善ファイル(vol.30)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(3)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.29)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.28)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(1)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.27)介護施設における看護職の人材育成と介護職の人材育成--業務標準を核とした連携のあり方の模索
- 福祉サービス改善ファイル(vol.24)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--質向上に向けた教育と訓練
- 医師賃金と医師確保 (特集 公私の役割分担とイコール・フッティング)
- 国公立病院と民間病院の医療職賃金を比較する (特集 病院における賃金と年金)
- 医療制度改革と中小病院の経営戦略
- 出生前診断の受検に関する意思決定についての文献レビュー : 意思決定の特徴とその要因から看護の方向性を考える
- 出生前診断の受検に関する意思決定についての文献レビュー : 意思決定の特徴とその要因から看護の方向性を考える