<原著>整形外科における術後感染と入院費用の関係 : 入院費用増加の要因分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 術後感染の費用問題を, これまでのアプローチと異なり, (1)術後感染が疑われれば, すべて入院期間が延び医療費が増大するのか。(2)術後感染を決定するためにCRP値, WBC数などの感染マーカーである臨床検査データがどの程度活用され, またそれが, 術後の入院期間および費用にいかなる影響を与えているのか, いないのかを検討することを目的に実施した。術後感染者一人あたりの平均超過コストが最も高い(R. Coello (1993)^3)整形外科の手術後(人工股関節置換術, 人工膝関節置換術, 大腿骨人工骨頭置換術)患者80サンプルの診療記録, 会計カードの診療報酬点数による分析結果から以下のことが明らかになった。(1)入院期間が延長した要因を術後の治療・検査・処置などの診療報酬点数からみると抗生物質の注射・検査がプラスの影響を, 処置・手術も若干の影響を及ぼしていた。(2)入院期間が延長した要因を診療報酬点数の会計データと感染マーカーと考えられる指標からみると抗生物質の注射・処置が影響を及ぼしていた。(3)抗生物質の静脈注射を実施する意思決定要因は術前のWBC数9000/μℓ以上, 38.0℃以上の術後発熱, 術後のCRP値5+以上であった。
- 県立広島大学の論文
著者
-
坂梨 薫
横浜市立大学医学部看護学科
-
坂梨 薫
広島県立保健福祉大学
-
安川 文朗
広島国際大学
-
坂梨 薫
横浜市立大学 医学部 看護学科
-
坂梨 薫
広島県立保健福祉大学看護学科
-
渡部 節子
横浜市立大学看護短期大学部
-
大沼 扶久子
東京警察病院
-
安川 文朗
熊本大学法学部公共社会政策論講座
-
渡部 節子
横浜市立大学 看護短期大学部
関連論文
- 韓国の産後ケア施設の現状と課題 : わが国への産後ケア施設導入に向けての考察
- 一総合大学におけるエイズ/HIV感染に対する知識と偏見的態度との関連
- 模擬胎便を用いたおむつ交換技術演習の評価 : 看護学実習における技術経験の違いに焦点をあてて
- 人工股関節全置換術を受ける患者さんに対して,前日に安全剃刀で鼠径部から足先まで剃毛しています (特集 整形外科看護のウソ? ホント?) -- (術前看護のウソ? ホント?)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 166 子育て期の母親の身体活動量と食生活の実態調査(育児6, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 013 妊婦の1日のエネルギー消費量の実際と「運動不足感」 : 褥婦への質問紙調査から(妊娠、分娩、産褥3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- 転倒発生率と看護師人員配置, 転倒防止物品, 転倒リスクおよび転倒防止対策実施状況の関連
- 転倒の発生に対する看護師人員配置と安全対策の実施および費用の関連の検討
- 産後早期退院の可能性と助産師の役割--産後ケア施設の拡充を視野に入れて (特集 産後早期退院と地域における母子の支援)
- 産褥入院の現状と入院期間短縮化の条件--全国調査の結果から (特集 産後早期退院と地域における母子の支援)
- P-065 産褥入院期間とその短縮化に対する母子要因に関する全国調査(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-064 全国の産褥入院期間に関する現状と課題(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-060 産褥入院期間の短縮化に関する研究 : 職種別にみた短縮化可能な条件(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-058 産褥入院期間短縮の選好 : 周産期医療に携わる医療関係者を対象としたコンジョイント分析(Group52 産褥,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-019 韓国の産後ケア施設の現状と課題 : 本邦への導入可能性の検討(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 分娩取り扱いと人的資源からみた産科診療の現状
- 278 看護師に対する子育て支援 : 病院の事業所内保育所利用者に関する研究(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 281 学童期までの子供をもつ看護師の労働実態からみた子育て支援の課題(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 283 事業所内保育所を有する病院の子育て支援環境(育児4 医療機関からの育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 424 産後ケア施設のニーズに関する研究 : 看護師を対象として(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護学における海外フィールドワーク研修 : 事後レポートに見る学生の学び
- 母性看護学における海外フィールドワーク研修の概要
- 韓国の出産と産後ケアの現状 : 産後ケア施設誕生の背景と課題に関する文献検討
- 383 助産師の職場選択指向の実態について(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 333 韓国の産後ケアに関する文献検討(Group55 母性と社会現象3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 248 分娩取り扱いに関する周産期医療提供体制の現状(Group40 母性と社会現象2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 050 曜日と時刻を主たる指標とした施設別分娩特性と根拠に基づいた「安全と質」保証(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期・分娩期の助産ケアサービスの現状 : 首都圏と地方都市のデータ分析から
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- P-1 シンポジウム : 病床減少時代の医療経営行動と意思決定(Pセッション【シンポジウム】)
- 病院における潜在助産師の実態に関する研究 : 都道府県の実態に焦点を当てて
- V-1 医療機関組織のミッションとトップマネージャーの経営戦略(Vセッション【研究発表】)
- 病院経営者の意思決定に影響する因子について : アンケート及びインタビュー調査から
- 病院経営者の意思決定に関する研究
- 病棟管理の現状と看護師長が認知した改善課題
- 整形外科における術後感染と入院費用の関係 : 入院費用増加の要因分析
- データからみた病院の質保証と経営安定行動分析の試み
- 医療におけるリスク管理と医療経営との関係に関する検討
- 広島県における医療経営変革の実態
- 病棟ナースのリスク認知に関する基礎的検討
- 広島県における医療サービス変革の実態
- 院内感染の実態分析とコストの推計
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 専門職の職種, 職位別にみたチーム医療の認識に関する研究
- 若者が受けた性的嫌がらせの経験と心理的状態
- 助産婦としての臨床実践能力評価から考える継続教育のあり方--助産婦職能委員会の調査の分析から
- 特別記事 病棟師長の看護管理の現状と改革課題
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- P-140 20歳以上の娘をもつ母親への産後支援に関する調査 : 産後ケア施設の利用ニーズの検討(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-060 わが国における産後ケア施設のニーズの検討 : 乳児をもつ母親と妊婦の調査から(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-059 産褥期の母親が期待する産後支援について(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-029 正常分娩時の産科医療システムに関する妊婦のニーズ調査(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 広島国際大学医療経営学科のカリキュラムの現状と期待されるもの
- 在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造
- 在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造
- 褥瘡発生に対する皮膚変形の影響評価のためのせん断力測定装置の試作
- 感染管理教育プログラムを使用した e-learning 方法による教育効果の検討
- 診療記録からみた術後せん妄ケア・アルゴリズムの臨床的有用性の予備的検証
- 363 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究 : 1日のエネルギー消費量と運動不足感(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 投稿スペース 感染予防対策の遵守状況--HBV・HCV陽性患者のケア時の手袋使用について
- 父性性に関する研究 : 既婚男性の性役割観の特徴と父性性に影響を及ぼす父子関係との関連について
- 筋肉内注射技術の学習方法と卒業後の注射技術習得意識との関係について-卒業後1〜3年目の看護婦の認識より-
- 父性性に関する研究 : 既婚男性の性役割観の特徴と父子関係が父性性に及ぼす影響
- 父性意識に関する文献研究 : 看護・医学領域に視点をあて
- 母性看護学実習が母性意識の発達変容に及ぼす影響 : 「女性に対する態度尺度」および「母性理念質問紙」の調査から
- P-114 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究(2) : 運動不足感と健康状態の自覚(Group45 その他,ポスターセッション)
- P-113 学齢期の子どもをもつ母親の身体活動量に関する研究(1)(Group45 その他,ポスターセッション)
- 投稿 看護ケアにおける手袋着用とその行動に影響する因子--感染の有無およびケア内容による検討
- 看護師と看護学生のAIDSに対する知識と偏見的態度との関連
- 各種微生物に対する二酸化塩素の殺菌・静菌効果の検討
- アデノウイルス抗原迅速検出法の検討 : ELISA法とウイルス分離法の比較
- 実習指導に対する看護婦の評価 -経験年数別による比較分析-
- 臨床実習指導に対する評価(2報) : 看護婦と学生の比較
- 臨床実習指導に対する評価(1報) : 臨床実習指導者とスタッフ, 看護婦の経験年数による比較
- 患者にとって安全な病院とは何か : コンジョイントによる医療の安全に関する消費者意識の分析
- 生活情報の経済価値に関する基礎的検討 : 看護情報の価格付けを手がかりにして
- 施設ケアから在宅ケアへの看護婦職場移動決定要因に関する分析
- 安静・臥床による合併症の予防 褥瘡 (特集 術後合併症を起こさないために(2))
- 「食」をとおして人間の生きる意欲に働きかけた事例から"食の看護とエビデンス"を考える (特集 「食」の看護とエビデンス)
- 看護学生におけるリラクセーション効果の検討 : 唾液中コルチゾールによる評価
- 夜間の急変!あなたならどうする? (焦点 夜勤帯によくある問題と対応)
- 在宅移行期における看護の質の保証と効率性をめざした看護サマリー標準項目集の目的と概要
- 個人の医療から組織の医療へ : 医療事故問題から学ぶこと
- 地域で生活する成人知的障害者の肥満の実態とその要因
- 成人看護学臨地実習における看護学生のストレスの縦断的変化 : 心理的ストレス指標と生理的ストレス指標から
- 出生前診断の受検に関する意思決定についての文献レビュー : 意思決定の特徴とその要因から看護の方向性を考える
- Eliminating MRSA from the Soles of Nurses' Shoes
- Percentage of Nasal Cavity Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) Carriers Among Medical Personel Especially Nurses
- Incidences and Soil of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus in Floors of Wards
- 出生前診断の受検に関する意思決定についての文献レビュー : 意思決定の特徴とその要因から看護の方向性を考える