8時間強制安静臥床の自律神経活動に及ぼす影響 : 正常者での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aims of this study were to analyse the changes of autonomic nervous activities in 12 healthy nurse students who participated in taking the fixed supine posture for 8 hours and to obtain the basic understandings of nursing care in patients who were undertaken invasive medical procedures such as cardiac catheterization and percutaneous transluminal coronary angioplasty. Students were forced to keep the same supine position from 8:30 to 16:30, and a 1kg of sand bag was loaded on a inguinal region from 9:30 to 16:30. Meals were administerd by other nurse students at 12:00, but they could drink water freely. Vital signs such as blood pressure, heart rate and respiration rate were measured every 30 minutes. Ambulatory electrocardiograms were recorded and power spectrum analysis of heart rate variability was performed. We also measured the urinary catecholamine contents to asses the sympathetic nervous activities. There was no change in blood pressure. Heart rate and respiration rate showed triphasic patterns, namely those decreased gradually from 9:00 to 11:00, then increased gradually to show maximal rates at 14:00, and decreased gradually again. The ratio of low frequency component (LF : sympathetic nervous activity) of high frequency component (HF : parasympathetic nervous activity) of heart rate variability showed similar changes to heart rate and respiration rate. The LF/HF ratios in two nurse students who were hypotensive during and after this study were significantly lower than those in other students (p<0.05). This indicated that the relative increment of parasympathetic nervous activity was closly related to hemodynamic changes. The contents of urinary catecholamines, especially dopamine increased in all syudents. The LF/HF ratios were inversely correlated to the content of urinary catecholamines (R= -0.71, p<0.05). This study showed that forced supine postures were stressful physically. This posture could induce changes of autonomic nervous activity, hemodynamics and respiratory function. It could be emphasized that close observations are important to take care of the patients who are forced to take the fixed posture.
- 神戸大学の論文
著者
-
石川 雄一
神戸大学医学部保健学科
-
土肥 加津子
神戸大学医学部保健学科
-
野崎 香野
日本看護協会神戸研修センター
-
野崎 香野
神戸大学医学部保健学科
-
前田 和美
神戸大学医学部保健学科
-
中西 泰弘
神戸大学医療技術短期大学部
-
前田 和美
神戸大学医学部
-
澤田 珠実
神戸大学医学部保健学科
-
井上 三千世
神戸大学医学部保健学科
-
中西 泰弘
神戸大学医学部保健学科
-
井上 三千世
神戸大学医学部保健学科看護学専攻
-
石川 雄一
神戸大学医学部
関連論文
- 生活環境が後期高齢女性の換気機能に及ぼす影響に関する一考察
- 156. 阪神・淡路大震災における在宅高齢者・障害者の避難状況と生活上の変化
- リフレクティブジャーナルの早期導入の意義 : リフレクティブなスキルの活用状況の比較による検討
- レムナントリポ蛋白コレステロール測定の免疫吸着法と直接法との比較検討
- 化学発光酵素免疫測定法による血清アポ蛋白B-48の基礎的検討 : イムノブロット法を用いたアポ蛋白B-48の同定
- 生活習慣病とメタボリックシンドローム : 生活習慣病の新しい側面 (トピックス)
- 炎症からみた動脈硬化 (第1土曜特集 血管炎の基礎と臨床) -- (基礎)
- 粥状動脈硬化の成因 (特集 血管病--動脈硬化の成因と治療)
- P182 レムナントは血管平滑筋細胞のMCP-1発現を増強する
- 0226 カイロミクロンレムナントは血管内皮細胞にアポトーシスを誘導する
- 老年者における経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄と冠動脈疾患危険因子との関係
- リポ蛋白(a)(Lp(a))の血管平滑筋細胞(VSMC)の増殖に及ぼす効果について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 神戸大学運動部検診結果報告 : 血清脂質を中心として
- 血管内皮細胞(EC)のCキナーゼ(PKC) : 分子種と基質及びarachidonic acid(AA)とlysophosphatidylcholine(LPC)による活性化について
- 日本から発信する血管病のEBM(第11回)JELIS
- 冠疾患における高中性脂肪血症の重要性 : レムナントリポ蛋白の代謝と動脈硬化惹起性(1.メタボリックシンドロームの分子機序と治療の最前線,第70回日本循環器学会学術集会)
- 0704 血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIによるチロシンリン酸化反応への細胞骨格の関与
- P574 ラット頚動脈バルーン傷害における外膜細胞の役割
- P322 血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIによるAkt/protein kinase Bの活性化
- 0895 血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIのシグナル伝達へのp130^とc-Crk IIの関与
- 0504 Leptinの血管平滑筋細胞の増殖と遊走に及ぼす影響
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 高血圧症における赤血球内Na, K, Mg濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈アテローム切除術 (トピックス 新しい治療)
- スマトラ沖津波災害復興のための教育支援のプログラム開発 : インドネシア・Gadjah Mada大学との共同研究の展開
- 540.地域在住高齢者における社会活動と身体組成・身体機能の関連 : 前期高齢者と後期高齢者の比較(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 420.老人福祉センターでの体力測定は4年後の利用回数に効果的に作用しているか?(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 241 老人福祉センターを利用している地域高齢者の余暇活動習慣とQuality of Lifeについて(生活環境支援系理学療法19)
- 地域在住健常高齢者における社会活動と身体機能の関連性 : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 老人福祉センターに通所している地域高齢者の余暇活動とQuality of Life
- 加齢に伴う高齢者の静的立位バランス機能低下の特徴とその影響因子
- 高齢女性の立位平衡機能予測に関する重回帰分析を用いた調査研究(健康増進)
- 818 高齢者の立位平衡機能と歩行速度の加齢変化および転倒との関連について
- 495 高齢女性の転倒と歩行速度・平衡機能との関連
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 阪神・淡路大震災の在宅虚弱・障害老人への影響 : 日常生活活動と社会的機能の観点から
- 阪神・淡路大震災における在宅虚弱・障害老人の日常生活活動と社会的機能の経時的変化に関する一考察
- 階段昇降における末梢循環の変化 : 脳血管障害者と健常者との比較
- 階段昇降における脳血管障害者の循環反応
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- 8時間強制安静臥床の自律神経活動に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 若年健康者における肥満度の研究 : 体脂肪率と肥満度の関係
- 地域在住男性高齢者の日常生活活動量と健康関連QOLに関する一考察
- 阪神淡路大震災が在宅虚弱障害老人の日常生活活動と社会的機能に与えた影響-独居群と同居群間の比較研究-
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- 乳房切断患者のリハビリテーションの有効性に関する研究
- 新生仔ラットの経口的人工飼育 - 1日8時間の飼育の試み
- 在宅虚弱高齢者の震災体験と心理的影響--リソースの喪失とその影響
- 入院患者の状態不安と関連要因
- 入院患者のプライバシー意識への関連因子
- 青年の生活習慣と健康度について
- 看護学生の保健行動に影響する要因の研究
- 看護学生の視力に関する研究
- 看護学生の採血実施前の不安と性格に関する研究
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- EPA製剤の薬理作用とエビデンス--JELIS (The Japan EPA Lipid Intervention Study)から学ぶもの (特集 高脂血症治療薬)
- P141 耐糖能障害と糖尿病におけるレムナント様リポ蛋白
- 合成プロゲステロン製剤(アリルエストレノール)の血中リポ蛋白(a)低下作用
- 心筋症患者のパワーレスネスに関する検討
- 臨床看護学統計演習における体験学習の効果 : インスリン自己注射指導を用いた授業の評価から
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 精神分裂病者における肥満
- 学内演習におけるグループ活動に対する学生と教師の評価の比較
- 初期の臨地実習の中で学生がケアリング行動と捉えた看護師の行動
- 看護基礎教育におけるリフレクションの Legacy : リフレクションを体験した看護学生への調査から
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- 科目「看護援助技術演習」における3つの教授-学習方法の導入 : ピアリーダーシップ・リフレクティブジャーナル・テューター制
- 高脂血症有所見者における自己効力感および健康統制所在の意義 : 定期健康診断有所見者の1年後の健診結果における検討
- 職場の定期健康診断におけるウエスト周囲径測定の意義
- 職場の定期健康診断における全身持久力測定の意義
- 基礎看護実習におけるリフレクティブジャーナル上での教師と学生の対話の意義
- 基礎看護学実習Iにおけるリフレクティブジャーナル導入の効果 : リフレクティブなスキルの活用の有無による検討
- 男性成壮年健常勤労者における体格と体力の1年後の変化 : 年齢層別による過体重・肥満群と非肥満群での検討
- 温度刺激と深部組織の血行動態 (理学療法士による基礎研究)
- コレトリコンボにおける Atherogenic Lipoprotein Fraction について
- 看護情報としての胃電図検査の有用性に関する検討
- 長時間強制安静臥床の神経・内分泌・免疫機能に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 若年健康者における肥満と血清総コレステロール値との関係
- 不確実性の中での決断 : 無症候性脳血管障害患者の診断から予防的手術への決断のプロセス
- 血管内エコーで責任冠枝を観察しえた抗リン脂質抗体症候群の心筋梗塞の一例
- 災害復興住宅住民の健康と社会活動,ソーシャルネットワークに関する研究
- 特別寄稿 看護におけるリフレクションとEvidence-Based Nursing
- 成壮年健常動労者における肥満と体力と運動習慣に関する研究
- 成壮年健常動労者における肥満と体力に関する研究
- やさしくマスター 安全・確実に行う注射の知識とコツ (特集 まるわかり! 注射・点滴・採血) -- (part.1 うまく安全にできる注射・点滴 実践のポイント)
- 2型糖尿病を有する人の食行動の中の咀嚼に焦点をあてた研究の動向
- 成人2型糖尿病患者の抱く健康観・価値観--過去10年間の国内文献の検討
- II D-37 阪神淡路大震災の外来患者への心理的影響について(災害とPTSD II)
- 多職種の医療人による協働を基盤にしたプログラム : 体系的多職種医療人協働(Interprofessional Work IPW)教育 (学部教育)
- 臨床看護師のリフレクションの要素と構造 : センスメイキング理論に基づいた'マイクロモメント・タイムラインインタビュー法'の活用
- 生活習慣病を考える : 内科・保健学の立場から (生活習慣病III)
- 適正体重を考える (特別企画 ダイエットの科学)