慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to reveal the risk factors for burnout in the primary caregiver providing homecare for the chronically ill child; and to ascertain primary related factors from the ill child's condition, the family situation, and the family's perception of illness. We surveyed, by means of a questionnaire, 119 primary caregivers of chronically ill children under age 17 who were hospital outpatients. We discovered as a result of the survey, that 10% of the primary caregivers experienced burnout, and 27% experienced warning signs of burnout. Fluctuating progress of the illness - now improving, now worsening - or worsening, or uncertainty about the progress of the illness; frequent, nearly daily trips, or 2-3 trips per week to the hospital; conditions making living a normal life difficult, especially, retarded physical development, retarded independence in daily life tasks, speech and mental retardation, and retardation in human relations were important; experiencing even one life event impacting the whole family within three months, especially injury, illness, or hospitalization of a family member, and job change or relocation, starting a new job; being obsessed by disease, especially the strong perception of " being put through the ordeal of illness" were found to be primary factors related to burnout. Primary caregivers experiencing these circumstances were at high risk for burnout, and the need for support was suggested.
- 神戸大学の論文
著者
-
草場 ヒフミ
神戸大学医学部保健学科
-
村田 恵子
神戸大学医学部保健学科
-
川口 優子
神戸大学医学部保健学科看護学専攻
-
津田 紀子
神戸大学医療技術短期大学部
-
細川 順子
神戸大学医療技術短期大学部
-
矢田 眞美子
神戸大学医学部保健学科
-
松田 宣子
神戸大学医学部保健学科
-
矢田 真美子
神戸大学医学部保健学科
-
津田 紀子
元宮崎大学医学部石看護学科基礎看護学講座
-
矢田 真美子
神戸大学 大学院医学系研究科博士後期課程
-
矢田 真美子
神戸大学 医学部保健学科
-
矢田 眞美子
兵庫県立成人病センター
-
矢田 真美子
神戸大学医療技術短期大学部
-
津田 紀子
神戸大学医学部保健学科
-
小野 智美
聖路加看護大学
-
大久保 功子
信州大学医学部保健学科
-
村田 恵子
国際医療福祉大学
-
村田 惠子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
-
小野 智美
神戸大学医学部保健学科
-
有田 直子
高知女子大学大学院
-
松原 三智子
神戸大学医学部保健学科
-
津田 紀子
社会保険健康事業財団兵庫県支部
-
有田 直子
高知女子大学
-
松原 三智子
元神戸大学医学部保健学科
-
草場 ヒフミ
神戸大学医学部保健学科看護学専攻
-
細川 順子
神戸大学医学部保健学科
-
松田 宣子
神戸大学
-
大久保 功子
信州大学 医学部保健学科
関連論文
- 震災が慢性疾患をもつ小児の健康生活に及ぼす影響
- 被災を受けた慢性疾患を持つ患児の家族を支えたリソース
- リフレクティブジャーナルの早期導入の意義 : リフレクティブなスキルの活用状況の比較による検討
- 触法精神障害者の看護に関する研究 : 文献検討
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討 : 自己管理表の有用性
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 小児期に腎移植をうけた患者の健康関連QOL : SF-36による評価
- 慢性膵炎術後患者の食事・飲酒制限の変化とその背景要因
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- 運動規制を受けた小児患者のストレス認知・コーピング行動と看護ケアとの関連性
- 地域に住む精神障害者の生活と意見
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- エンカウンター・グループの過程と効果に関する検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 学内実習における体験学習の効果 - 鼻腔栄養チューブ挿入経験を通して -
- 看護実践特論にグループワークをとり入れた効果 - 自己洞察を目的として -
- 臨床実習における評価の検討 - Wiedenbach, E. の評価表を用いて -
- 健康で活動的な高齢者の上肢機能と心理学的背景
- 入院患者の状態不安と関連要因
- 入院患者のプライバシー意識への関連因子
- 青年の生活習慣と健康度について
- 看護学生の採血実施前の不安と性格に関する研究
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 痴呆老人の言動パターンとケアワーカーの対応パターンの研究(1) : 老人施設におけるパイロットスタディの分析
- 看護介入と作業療法介入の連携による効果 -セルフケア欠如のある妄想性障害の患者ケアを通して-
- 無為自閉傾向にある患者の活動性を中心とした看護の一考察
- 精神科看護実習における学生の体験と教師の役割
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 救命救急センターにおける新卒看護師のストレス要因に対する感情の分析
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- ストーマの受け入れに関する一考察 : オストメイトの実態調査から
- 学内演習におけるグループ活動に対する学生と教師の評価の比較
- 初期の臨地実習の中で学生がケアリング行動と捉えた看護師の行動
- 看護基礎教育におけるリフレクションの Legacy : リフレクションを体験した看護学生への調査から
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- 科目「看護援助技術演習」における3つの教授-学習方法の導入 : ピアリーダーシップ・リフレクティブジャーナル・テューター制
- 高脂血症有所見者における自己効力感および健康統制所在の意義 : 定期健康診断有所見者の1年後の健診結果における検討
- 基礎看護実習におけるリフレクティブジャーナル上での教師と学生の対話の意義
- 男性成壮年健常勤労者における体格と体力の1年後の変化 : 年齢層別による過体重・肥満群と非肥満群での検討
- 地震による被災を受けた病児の在宅ケアを担う母親の燃えつきと関連因子
- コミュニケーションを維持・発展させるための援助 : 側頭葉てんかんを持つ患者の社会復帰に向けて
- 看護実習における教員の学習援助についての検討 : 学生の目標達成感との関連
- 自己体験学習における教育効果の検討 : 温湯における高位淀腸についての一考察
- 自己イメージ測定尺度の作成におけるパイロットスタディ
- 患者の潜在能力をひきだすための援助 -脳下垂体腺腫で手術を受けた患者について-
- 副腎皮質ホルモン剤を内服する患者の看護 -脳下垂体の機能低下がみられる手術患者について-
- 臨床に於ける心理的アプローチの意義 -ストレスの影響が予測される家族性慢性膵炎患者の事例による検討-
- 不確実性の中での決断 : 無症候性脳血管障害患者の診断から予防的手術への決断のプロセス
- 大学生の看護者に対するイメージの変化 : 初期体験実習前後の比較から
- 学生の看護に対する認識の変化 : 初期体験実習レポートへの卒業時の自己評価から
- 地域精神保健活動を推進するネットワークづくり : 専門職者の意見
- 地域精神保健に関する研究 : 文献検討
- 地域に住む精神障害者の生活とその支援
- 在宅精神障害者の地域生活支援の推進
- イギリスにおける近代化と精神医療 : 精神障害はどう対応されてきたか
- 批判的内省研究の分析方法の検討
- 隔離を受けている子どものケア環境と生活活動
- 慢性疾患をもつ小児の震災後におけるストレス反応と関連因子 : 在宅ケアを担う母親の認識より(看護研究)
- 隔離を受けている子どものケア環境と生活行動 : 隔離前と隔離中および年代間の比較
- 学生間の指導者-学習者関係によるグループ学習での実習意欲の評価 : 基礎看護学実習終了後の意識調査
- 医療的ケアを必要とする在宅療養児の家族の困難と援助期待
- 臨床におけるケアリング教育 : 倫理的で探究的な臨床実習のために
- 夫が重い病・障害を持ち通院する妻への援助 : 発達理論を援用して
- 転移癌を知らされた患者への援助 : 穏やかに生を終えるために
- 家族を癌で亡くした癌患者と家族のコミュニケーション
- 交通外傷後職場復帰が困難なケースに対する看護面接の試み
- 下肢を切断した患者に対する看護面接
- 無力感に陥った患者に対する看護面接
- 癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して
- 臨床に於ける心理学的アプローチの意義 - 肝性脳症が疑われた事例についての検討 -
- 不明熱と強度の不安を訴えた手術患者の看護
- 頸椎後縦靱帯骨化症による神経因性膀胱事例の排尿管理について
- 学習対象を見失った学生について
- 地域に住む精神障害者の生活とその支援
- 臨床実習における指導教官の役割り - 学生の不安,緊張に対応して -
- 看護学生における自分の母子健康手帳の活用経験と教育的意義
- 治療上,身体の動きを制限された学童の心理的ストレスと精神状態
- 慢性疾患児の在宅ケアに関する家族の困難とその影響因子 - 母親の認知より -
- 基礎看護技術演習前後における学生のエゴグラムの変化 : 学生が主体となる教授方法を通しての考察
- 近畿圏内における精神科訪問看護師の看護支援(第2報)
- 交通外傷を受けた学童のストレス体験と精神状態
- 単身の統合失調症者に対する訪問看護師の援助
- 治療と看護ケアを体験している学童の「いやなこと」の自覚と行動