自己体験学習における教育効果の検討 : 温湯における高位淀腸についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the significances of the self-experience learning. We investigated the effectiveness of self-experience learning of high enema using questionnaire consisted of 5 items in 70 nursing students, we clasified of answers. The reason to select the high enema as the self-experience learning in this study was that this skill was suitable to consider the mental process of patient and to analyze the physical assessment during experience. Consequentry three significances was suggested : (1)Experience study promoted to imagine the actual state of patient. (2)Experience study promoted to understand the patient as holistic human being. (3)This study suggested that self-experience learning is a useful educational method, but it is also important. for supervisor to consider the contrasiction and discord in students during this method.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- Lesson 2 胃編 (3stepで学ぶ消化器外科Lesson) -- (Step 1 消化器外科の基礎知識を理解)
- ケアにつなげる消化器外科の基礎知識--胃編 (特集 これだけは知っておきたい ケアにつなげる消化器外科の基礎知識)
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討 : 自己管理表の有用性
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 8時間強制安静臥床の自律神経活動に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- エンカウンター・グループの過程と効果に関する検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 看護実践特論にグループワークをとり入れた効果 - 自己洞察を目的として -
- アルツハイマー型痴呆者における上肢機能と知的機能、日常生活動作との関係
- 健康で活動的な高齢者の上肢機能と心理学的背景
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- ストーマの受け入れに関する一考察 : オストメイトの実態調査から
- コミュニケーションを維持・発展させるための援助 : 側頭葉てんかんを持つ患者の社会復帰に向けて
- 看護実習における教員の学習援助についての検討 : 学生の目標達成感との関連
- 自己体験学習における教育効果の検討 : 温湯における高位淀腸についての一考察
- 看護情報としての胃電図検査の有用性に関する検討
- 長時間強制安静臥床の神経・内分泌・免疫機能に及ぼす影響 : 正常者での検討
- 自己イメージ測定尺度の作成におけるパイロットスタディ
- 若年健康者における肥満と血清総コレステロール値との関係
- 患者の潜在能力をひきだすための援助 -脳下垂体腺腫で手術を受けた患者について-
- 副腎皮質ホルモン剤を内服する患者の看護 -脳下垂体の機能低下がみられる手術患者について-
- 臨床に於ける心理的アプローチの意義 -ストレスの影響が予測される家族性慢性膵炎患者の事例による検討-
- 臨床におけるケアリング教育 : 倫理的で探究的な臨床実習のために
- 夫が重い病・障害を持ち通院する妻への援助 : 発達理論を援用して
- 転移癌を知らされた患者への援助 : 穏やかに生を終えるために
- 家族を癌で亡くした癌患者と家族のコミュニケーション
- 交通外傷後職場復帰が困難なケースに対する看護面接の試み
- 下肢を切断した患者に対する看護面接
- 無力感に陥った患者に対する看護面接
- 癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して
- 臨床に於ける心理学的アプローチの意義 - 肝性脳症が疑われた事例についての検討 -
- 「解剖学実習」を解剖する (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- 看護教育における人体解剖実習 (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- 悪心(嘔気)・嘔吐の緩和ケア (特集 緩和キュアとケア(5)痛み以外の症状マネジメント(2))
- 外来化学療法を受ける患者の意思決定への関わり : 消化器癌患者の抱えるジレンマに焦点をあてて
- 不明熱と強度の不安を訴えた手術患者の看護
- 頸椎後縦靱帯骨化症による神経因性膀胱事例の排尿管理について
- 学習対象を見失った学生について
- 臨床実習における指導教官の役割り - 学生の不安,緊張に対応して -
- 歩行訓練を受ける患者における個人背景と体験の自己効力感への影響
- 高齢者の術後呼吸器合併症の発生要因
- 外来がん化学療法を受ける患者の倦怠感の要因と生活行動に関する研究 : 決定木(decision tree)による解析