癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 42-year-old male needed to have surgery after declaration of cancer. Considering that his father was also critically ill at that time, he must have been in a accidental crisis. His reaction to this situation and the nursing prosess to him were analyzed on the stand-point of crisis theory. It is said that free expression of one's affections and dependency to others were effective procedures for being supported by other people, and also for avoidance from crisis successfully. However, he refused to accept these procedures. During his pre-operative period, he could neither stop smoking nor tried his respiration-training actively. Apparently, he could not play a role as a patient. Therefore, the patient was encouraged to express his affection. He also tried to accept a troublesome relation to his son. After re-examination and restoration of his congnitive pattern to others, he could change his coping pattern. As a result, he could actively play a role as a usual preoperative patient. His recognition about his pathological condition was studied carefully by the staff. Then, his misuunderstanding of his recovery process was found. Since his understanding of his postoperative process was corrected by staff, his psychological stress reduced and he could avoid the crisis successfully. My experience may be concluded as follows : [1] When a patient is pedictable to fall in crisis, he [or she] must be encouraged to express his [she] affections freely. The patient's reaction may indicate an individual's way of recognition and a coping pattern, possibly caused from his [her] experience of life. [2] Crisis would be avoided by the playing patient's own role correctly about his [her] health problem.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- エンカウンター・グループの過程と効果に関する検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 看護実践特論にグループワークをとり入れた効果 - 自己洞察を目的として -
- 健康で活動的な高齢者の上肢機能と心理学的背景
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- ストーマの受け入れに関する一考察 : オストメイトの実態調査から
- コミュニケーションを維持・発展させるための援助 : 側頭葉てんかんを持つ患者の社会復帰に向けて
- 自己体験学習における教育効果の検討 : 温湯における高位淀腸についての一考察
- 自己イメージ測定尺度の作成におけるパイロットスタディ
- 患者の潜在能力をひきだすための援助 -脳下垂体腺腫で手術を受けた患者について-
- 副腎皮質ホルモン剤を内服する患者の看護 -脳下垂体の機能低下がみられる手術患者について-
- 臨床に於ける心理的アプローチの意義 -ストレスの影響が予測される家族性慢性膵炎患者の事例による検討-
- 臨床におけるケアリング教育 : 倫理的で探究的な臨床実習のために
- 夫が重い病・障害を持ち通院する妻への援助 : 発達理論を援用して
- 転移癌を知らされた患者への援助 : 穏やかに生を終えるために
- 家族を癌で亡くした癌患者と家族のコミュニケーション
- 交通外傷後職場復帰が困難なケースに対する看護面接の試み
- 下肢を切断した患者に対する看護面接
- 無力感に陥った患者に対する看護面接
- 癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して
- 臨床に於ける心理学的アプローチの意義 - 肝性脳症が疑われた事例についての検討 -
- 不明熱と強度の不安を訴えた手術患者の看護
- 頸椎後縦靱帯骨化症による神経因性膀胱事例の排尿管理について
- 学習対象を見失った学生について
- 臨床実習における指導教官の役割り - 学生の不安,緊張に対応して -