コミュニケーションを維持・発展させるための援助 : 側頭葉てんかんを持つ患者の社会復帰に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 27 year-old female was not well controlled on her epileptic attacks and she was found to have communicative disorder to her family members and staff of her working place. By the frequent counseling interview, the disturbing factors on her disturbed communication were gradually disclosed. She was apparently in the trouble with expressing her attitude correctly to her family. Assisting method for her disorder was investigated in order to maintain and to improve her communication to the surrounding people. Her attacks of fit might be worsened by her stressful situation. Therefore, the following consideration were provided to improve her communication: 1. to encourage her to take medication regularly for reduce of attacks, 2. to improve her physical condition, and to ameliorate her stressful condition by counseling, 3. to establish a new human relation to her working mates hopefully on the new job, 4. to assist her to understand her family's confusion caused by her condition. As a result, she could resume her work. To adapt her social life with satisfactory prevention of attacks, an effective communication must be established successfully with her working staff and family members.
- 神戸大学の論文
著者
-
細川 順子
神戸大学医療技術短期大学部
-
福田 敦子
神戸大学医学部保健学科
-
山田 大豪
広島県立保健福祉大学
-
山口 三千夫
神戸大学医療技術短期大学部
-
山田 大豪
神戸大学医学部保健学科
-
山口 三千夫
山口クリニック
-
山口 三千夫
神戸大学医学部保健学科
-
細川 順子
神戸大学医学部保健学科
-
福田 敦子
神戸大学大学院保健学研究科
関連論文
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- Lesson 2 胃編 (3stepで学ぶ消化器外科Lesson) -- (Step 1 消化器外科の基礎知識を理解)
- ケアにつなげる消化器外科の基礎知識--胃編 (特集 これだけは知っておきたい ケアにつなげる消化器外科の基礎知識)
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討 : 自己管理表の有用性
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- 知的障害児・者を持つ母親のQOL
- 小児の脳神経疾患(水頭症を中心に)の発達過程 - 津守式乳幼児精神発達質問紙の横断的資料による検討 -
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- エンカウンター・グループの過程と効果に関する検討
- Buerger 体操における趾尖容積脈波の変化
- BUERGER 体操が循環代謝系に及ぼす影響
- 新生仔ラットの経口的人工飼育 - 1日8時間の飼育の試み
- 看護実践特論にグループワークをとり入れた効果 - 自己洞察を目的として -
- 高齢者水頭症に対するシャント術前後の上肢機能
- 軽度の神経機能障害の認定における上肢機能検査
- アルツハイマー型痴呆者における上肢機能と知的機能、日常生活動作との関係
- 健康で活動的な高齢者の上肢機能と心理学的背景
- 膝関節可動域制限に関与する皮膚と筋の影響
- 在宅身体障害者と健常者におけるぬり絵活動の比較
- 色彩の作業速度への影響 : スプールウィヴィングの場合
- 打撃時に生じるヒト頭蓋の変形 - モーダル解析による実験的証明 -
- 中高年頭部外傷者における意識消失期間と高次脳機能の関係
- 重度障害児・者のノーマライゼーションの支援 : 作業所・NPO法人の設立と活動の支援
- 病院に就職した新卒看護識者のリアリティショックの検討 : 潜在構造の分析を通して
- 慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 : 子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 慢性的な健康障害が患者家族に及ぼす影響 : 養育期の子どもを持つ慢性関節リウマチ患者がその家族に与える影響と関連要因
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 慢性的な健康障害を持つ小児の家族のリソースと関連要因
- ストーマの受け入れに関する一考察 : オストメイトの実態調査から
- 精神分裂病者における肥満
- 精神障害患者に対する喫茶店活動の治療的な意味について
- 分裂病残遺型患者の集団における適応について : 陶芸グループの活動を通して
- 5回の自殺未遂歴をもつ非定型精神病女性患者に対する一作業療法例
- 自分の居場所を獲得し安定していった一症例 : 喫茶店活動を通しての作業療法から
- 家族構成から見た女性の頭痛
- 痴呆症高齢者の上肢の巧緻・粗大動作
- 健常高齢者とアルツハイマー型老年痴呆者の簡易上肢機能検査における下位項目の検討
- 頭痛と家事に関する研究--育児中の専業主婦と兼業主婦の比較
- 頭部外傷患者における認知機能障害に関する検討
- 頭部外傷患者における神経心理学的評価
- 女性の頭痛と生活様式の違いに関する検討
- 家事動作における女性の慢性頭痛
- 背臥位からの起居動作 : 頚部の位置に伴う動作パターンについて
- 頭部外傷患者における Benton 視覚記銘検査
- アルツハイマー型痴呆の転倒
- びまん性脳軸索損傷と局所性脳挫傷の後遺症
- アルツハイマー型痴呆における上肢の動作速度
- コミュニケーションを維持・発展させるための援助 : 側頭葉てんかんを持つ患者の社会復帰に向けて
- 実験的頭部外傷後のラットの能動的回避学習の障害
- 看護実習における教員の学習援助についての検討 : 学生の目標達成感との関連
- 自己体験学習における教育効果の検討 : 温湯における高位淀腸についての一考察
- 自己イメージ測定尺度の作成におけるパイロットスタディ
- 患者の潜在能力をひきだすための援助 -脳下垂体腺腫で手術を受けた患者について-
- 副腎皮質ホルモン剤を内服する患者の看護 -脳下垂体の機能低下がみられる手術患者について-
- 臨床に於ける心理的アプローチの意義 -ストレスの影響が予測される家族性慢性膵炎患者の事例による検討-
- びまん性脳軸索損傷(DAI)の後遺症と転帰
- 重症頭部外傷患者における神経心理学的検査と事象関連電位P300の検討
- 臨床におけるケアリング教育 : 倫理的で探究的な臨床実習のために
- 夫が重い病・障害を持ち通院する妻への援助 : 発達理論を援用して
- 転移癌を知らされた患者への援助 : 穏やかに生を終えるために
- 家族を癌で亡くした癌患者と家族のコミュニケーション
- 交通外傷後職場復帰が困難なケースに対する看護面接の試み
- 下肢を切断した患者に対する看護面接
- 無力感に陥った患者に対する看護面接
- 癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して
- 臨床に於ける心理学的アプローチの意義 - 肝性脳症が疑われた事例についての検討 -
- 「解剖学実習」を解剖する (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- 看護教育における人体解剖実習 (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- 外来化学療法を受ける患者の意思決定への関わり : 消化器癌患者の抱えるジレンマに焦点をあてて
- 広島県における精神障害者地域生活支援センターの現況調査 センターの現況調査
- 精神科患者の臨床像が乏しい学生にICFを教授する時の教授法とその課題
- 精神科領域の作業療法士を養成する教育に関する意識調査
- 精神科領域の作業療法における理論と技術の意識調査
- 精神科領域における作業療法の臨床に関する意識調査
- 不明熱と強度の不安を訴えた手術患者の看護
- 頸椎後縦靱帯骨化症による神経因性膀胱事例の排尿管理について
- 学習対象を見失った学生について
- 当院で実施している終日訓練法の検討 : ADLと歩行から
- 臨床実習における指導教官の役割り - 学生の不安,緊張に対応して -
- 精神障害者共同作業所の現況に対する職員の満足度
- 重度頭部外傷児に対する理学療法 - 機能回復に対する考察 -
- 統合失調症例の社会生活能力に関する研究
- 自殺未遂による身体障害を合併した精神障害患者に対する作業療法の経験
- スポーツにおける頭部外傷 : 軽度の頭部外傷による意識障害(教育講演5)
- びまん性脳軸索損傷の後遺症と転帰
- 対象者の社会復帰に対する作業療法士の期待 : 精神病院に勤務する作業療法士へのアンケートから
- 外傷性脳損傷の病態 : DAI, 局所性挫傷, 圧迫による虚血等について(頭部外傷のリハビリテーション)
- 有限要素法による薄肉シェル構造物の変形解析 -頭蓋骨縫合線早期癒合症に対する適用-
- 失神発作の予防にペースメーカーの装着が有効であったパーキンソン病の一例 (症例報告)
- 頭部外傷後の難治性頭痛と脳波
- 脳血管写上の動脈硬化所見 I - 正常対照群における加令現象について -
- 有限要素法による頸椎の変形と応力解析
- 心臓神経症を併発した精神発達遅滞患者の一作業療法例
- 自己視線恐怖・自己臭恐怖症患者に対する一作業療法例