看護専門職の高等教育の在り方に関する研究その2 : 東京都看護職職員が計画する学士号取得方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京都看護職職員が希望する学士号取得方法と進学の条件の明確化を目的に,1999年8月,都立7病院の看護師の2割,同助産師全員,島しょ保健所を除く12保健所の保健師全員,看護専門学校看護系教員全員の計934名に,郵送質問紙調査を実施した(回収率84.2%)。全回答者の中で学士号取得を希望する者263名について,学位取得希望理由,学士号取得に向けて整備が必要な条件について,既修単位の状況別に分析を行い以下の結果を得た。1.学士号取得を希望し,既に単位取得を進めている者は62名(23.6%)で,主任級または主任昇級を控えた年代に多く,職種では教員が多かった。2.学士号取得を希望する理由は,自己実現と業務の質向上であり,希望者のキャリアアップ支援は,医療の利用者への良質の看護につながる可能性があることが示唆された。3.学士号取得に向けては,勤務を継続しながら学習できる環境整備が必要であり,その方法として,(1)休日を利用した授業開講,(2)希望者の勤務地などから通学できる距離での授業開講,(3)学習時間を確保できる就業条件の整備,の3点が有効であると推察できた。学士号取得への支援内容としては,看護学専門分野および関連科目についての開講と,看護学論文指導の両方が必要であると推察できた。
- 2003-06-25
著者
-
石 純子
東京都立保健科学大学
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学
-
高石 純子
東京都立保健科学大学
-
下平 唯子
東京都立保健科学大学
-
広瀬 会里
愛知県立看護大学
-
本道 和子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
-
畑中 美和子
元東京都立荏原病院
-
柴田 眞理子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
-
河村 佐和子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
-
高石 純子
日本赤十字看護大学・看護学部
-
柴田 眞理子
上武大学看護学部
-
高石 純子
江戸川区立葛西保健相談所
-
高石 純子
東京都立保健科学大学 保健科学部 看護学科
-
高石 純子
東京都立医療技術短期大学
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学・保健科学部
-
柴田 眞理子
東京都立保健科学大学看護学科
-
本道 和子
東京都立保健科学大学・看護学科
-
下平 唯子
東京女子医科大学看護学部
-
下平 唯子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
関連論文
- 妊産婦ケアシステムに関する検討 : 文献からみた助産婦外来の実態について
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 元ハンセン病患者のライフヒストリー研究 : 歌に託された喪失と許し
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- 日本の赤ちゃんは出産後に母子同室で過ごせているか : 産婦人科医と助産師を対象とした横断研究より
- 看護専門職の高等教育の在り方に関する研究その2 : 東京都看護職職員が計画する学士号取得方法について
- 専門職の高等教育のあり方に関する研究 : 東京都看護職職員の学位取得に関する研究
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- 快適な妊娠・出産における分娩期の体位に関する産婦人科医の考え方及び実態に関する研究
- 妊娠中に行う母親と子どもの生活リズムに関する健康教育
- 154 母親と子どもの生活リズムに関する妊娠中からの教育の取り組み(育児4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習のあり方 : 保健所・保健センターにおける4年間の実習の経過報告
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 地域における糖尿病予防教室の評価尺度作成の試み : 熟練保健婦との自由面接法による調査を通じて
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 地方における中学生の性に対する意識・知識の実態
- 母親の抱える育児不安とその援助 : 医療従事者の事例を通して
- ネパール王国の一地方における妊産婦健診の実態調査
- 妊婦の体型と分娩所要時間との関連 : 自然分娩をした初産婦の場合
- 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 : 助産師を対象として
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 訪問看護における倫理的課題
- 学生による大学卒業時における地域看護技術達成度の評価
- 看護師長による看護大学卒業生の看護技術達成度の評価
- 看護大学におけるフィジカル・アセスメント能力向上のための教育の試み
- 看護実践能力に対する学生による縦断的自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 055 分娩期の体位に関する産婦人科医と助産師の意識と実態調査(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 介護保険制度下での家族支援 (特集 介護保険と家族支援)
- 無症候性脳梗塞における聴性中間反応(MLRs)と神経心理機能との相関性
- 男性路上生活者の健康と生活の動向
- 肢体不自由養護学校児童・生徒の身長・体重からみた発育の実態
- 領域を絞った専門性の高い連携 HIV感染者への継続的支援のための連携体制 (特集 連携の時代とケアの継続性) -- (PART2 継続的なケアを目指しての試み)
- 退院調整における看護判断の過程に関する研究
- 介護保険利用者に対する退院調整方法の分析
- 在宅での療養環境を整える--退院調整における看護職の役割 (特集 看護の視点を生かすコーディネーター)
- 退院調整過程の構造に関する研究 家族の意思決定への支援
- 患者と看護学生の役割関係に関する研究--周手術期患者への面接調査より
- 退院に対する家族の意思決定過程の分析
- 病院内退院調整看護婦の退院調整過程分析
- 病院内のケアコーディネート担当看護職の活動に関する研究 : 利用者と地域看護職への聞き取り調査
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- 患者の手術体験に関する看護学生の認識
- 地域におけるセルフヘルプグループと専門職の連携に関する研究 : 第一報
- 骨密度検査参加者の検査に対する意識調査
- 保健所の薬物問題に関連する事業における保健師の役割に関する研究
- セルフヘルプグループの継続要因と保健婦の役割
- 情報提供から社会資源の活用まで--退院に戸惑った一事例をとおして (特集 患者さんに損させていませんか 退院後の社会資源の活用法) -- (社会資源・介護保険の基礎)
- 実例2 退院調整看護師の実践から 退院に関する患者の主体性を支援する (特集 実例に学ぶ患者アドボカシー)
- 医療連携室看護担当の活動に対する利用者の役割解釈と利用内容
- 「退院調整」における看護の専門性 (焦点 退院へ向けての計画をどう立てるか)
- 効果的な地区診断をするためのコツ (特集 保健婦活動「私のコツ」) -- (地域活動のなかのコツ)
- 看護の立場から見た在宅療養の意義 (特集 介護保険制度をめぐる問題)
- 三次医療施設における産婦の出産満足度に関する研究
- 書いて覚える よくばりカード 母性看護学