卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
卵巣ムチン性腫瘍の銀好性細胞の存在は腸吸収上皮,goblet細胞,Paneth細胞の出現とともに,水腫瘍の組織発生における奇型腫起源説の根拠とされてきた.しかしかかる変化はむしろ腸上皮化生であり,良性ムチン性腫瘍の悪性化はかかる腸上皮化生を通じて起こるとの主張もある.これらの問題を解明するために,ムチン性腫瘍における種六細胞と,癌胎児抗原および腸粘液抗原との相関性を検索した.対象抽よび方法としては,卵巣ムチン性腫瘍良性群4例,中間群8例,悪性群6例について,HE染色,グリメリウス染色とともに,癌胎児抗原(CEA),卵巣ムチン性嚢腫粘液抗原(M_1)および腸粘膜goblet細胞粘液抗原(M_3)に対する抗体を用いる酵素抗体法によって染色を行い,銀好性細胞,腸吸収上皮,goblet細胞,Paneth細胞,およびCEAM M_1,M_3との相関性を検索した.1)HE標本による腸吸収上皮,あるいはgoblet様細胞の有無と,銀好性細胞の存在とは必ずしも一定の関係はみられない.またPaneth細胞の認められた症例はない.腸吸収上皮あるいはgoblet細胞は中間群,悪性群に著明に認められる.CEAは腸吸収上皮の尖端部に見られ,悪性化とともに細胞質にも見られる傾向が認められる.以上の結果は悪性化がいわゆる腸上皮化生を通じて起こる事を支持している.2)M_1は全腫瘍に存在するが,M_3はgoblet様細胞の一部に認められるのみで,銀好性細胞,腸吸収上皮あるいはCEAの存在と一定の関係は認められない.したがってM_3はいわゆる腸上皮化生というよりも,奇型腫起源の腸goblet細胞に存在すると理解できる.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-01-01
著者
-
森 武貞
大阪大学医学部第2外科
-
井上 正樹
大阪大学医学部産科婦人科教室
-
斉藤 淳子
大阪大学医学部産婦人科
-
斎藤 淳子
大阪大学 産婦人科
-
上田 外幸
大阪大学医学部
-
森 武貞
大阪大学医学部第ii外科学教室
-
倉智 敬一
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
倉智 敬一
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
倉智 敬一
大阪大
-
山崎 正人
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
上田 外幸
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 外幸
大阪大・産婦人科
-
上田 外幸
大阪大学病院産婦人科
-
田中 善章
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
田中 善章
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
山崎 正人
国立呉病院
-
西野 照代
大阪大学医学部産婦人科
-
平松 恵三
平松産婦人科医院
-
井上 由之助
大阪大学医学部産婦人科
-
平松 恵三
大阪大学医学部産婦人科
-
西野 照代
大阪大学産婦人科
-
井上 由之助
大阪府立母子医療センター
-
井上 正樹
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
倉地 敬一
阪府立母子保健総合医療センター産科
-
山崎 正人
国立呉病院産婦人科
関連論文
- 301. 大腸印環細胞癌11例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 食道早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術の検討
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- 81 婦人科腫瘍に対するlymphokine activated killer (LAK) cellの抗腫瘍効果とrIL-2,レンチナンの併用効果
- 6 子宮内膜の癌化に伴う糖鎖抗原の変化
- 4. 子宮頸部小細胞癌の鑑別診断における各種マーカーの有用性に関する研究
- 示-70 外科手術症例におけるβ_2-microgloburin 測定の意義とその基礎的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌および胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- 遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点(第24回日消外会総会シンポI:遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点)
- 子宮頚部病変におけるHPV-DNAの同定Polymerase chain reactionとin situ hybridizationによる検討
- 子宮頸部擦過細胞のPCR法によるHPV DNAの同定とその細胞診的検討
- 144.悪性卵巣腫瘍患者の腟細胞診(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 186 S 状結腸癌の精索への転移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 婦人科腫瘍におけるsialyl SSEA-1抗原の臨床的意義
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 125 食道癌術後基本輸液の検討 : 投与 Na 量について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 97 進行胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の分布とその意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 食道癌及び胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃原発の絨毛上皮癌と腺癌の併存した1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 先天性房室結節性異所性頻拍症の同胞発生例 : 胎児心拍数モニタリング所見を中心に
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 卵巣癌に対するPAC (Cis-platin, Adriamycin and Cyclophosphamide)の周期的強化化学療法 : Cyclic-PAC療法
- 子宮頸部上皮内腫瘍におけるヒトパピローマウイルス感染 : DNA hybridization 法,酵素抗体法,組織診,細胞診について
- きわめて稀な卵巣腺肉腫の1例
- 32.卵巣類皮嚢胞癌の2症例(婦人科9 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 6 子宮内膜の癌化に伴うLewis血液型抗原及びその関連糖鎖抗原の変化
- 子宮内膜の癌化に伴うLewis抗原群の変化
- 子宮頚部悪性病変における血液型A, B, H, Lewis a, Lewis b抗原の発現性
- 173.腟壁にみられたmalignant lymphomaの細胞学的検討(婦人科12:外陰(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 198. 外陰malignant fibrous histiocytoma症例の細胞学的検討(婦人科1:外陰・腟, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- ワII-4. 子宮頸部擦過細胞,及び尿沈渣細胞を用いた,PCR法によるHPV 16型18型の検出(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ビデオマクロスコープによる子宮頚部病変の観察
- 113.PCR法を用いて検出された子宮頚部HPV感染症例における細胞診所見の検討(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 14 ヒト食道癌における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)集蔟機構(第36回日本消化器外科学会総会)
- 148 食道癌における腫瘍浸潤リンパ球 (TIL) 亜群構成の Flow-cytometry を用いた検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 表在食道癌の肉眼分類とその組織学的特徴 : sm癌を中心とした検討
- 食道表在癌のリンパ節転移に対する臨床病理学的, 免疫組織学的検討 : E型カドヘリンおよびαカテニンの発現について
- S2-1 食道癌および胃癌におけるカドヘリン、αカテニンの発現性とリンパ節転移との関連について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 婦人科腫瘍におけるTissue Polypeptide Antigenの腫瘍マーカーとしての意義
- 婦人科腫瘍患者におけるTissue Polypeptide Antigen(TPA)測定の意義
- 36.Low gradeおよびhigh grade endometrial stromal sarcomaの比較検討(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- E-12 子宮体部癌と頸部上皮内癌の重複癌の1症例(婦人科その(3), 示説II, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 治療後妊娠に至つた卵巣embryonal carcinoma (樋口・加藤)C郡の一症例
- 婦人科腫瘍における腫瘍関連抗原TA-4の臨床的意義
- 130. 腟原発腺癌の1例(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 213.最近経験した子宮肉腫の2症例(婦人科55, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
- 婦人科悪性腫瘍患者末梢血Large Granular Lymphocytes (LGL) に関する研究
- 子宮頚癌患者所属リンパ節Tγ細胞の検討
- 悪性卵巣腫瘍診断におけるLiving Cytology
- 卵巣胎児性癌の臨床病理学的考察
- 27 子宮内膜癌における銀好性細胞のchromograninによる再検討
- 銀好性細胞含有卵巣ムチソ性および類内膜腫瘍におけるペプタイドホルモンおよびセロトニソ局在の免疫組織学的研究
- 原発性膣腺癌の1例
- 子宮内膜腺癌に対するmonoclonal抗体(MCA-97)の作製とその反応特異性
- 婦人科領域におけるCA 19-9の腫瘍マーカーとしての臨床的意義 : 診療
- 婦人科腫瘍並びに関連病変におけるProliferating Cell Nuclear Antigen(PCNA)の免疫組織学的検討
- 婦人科腫瘍におけるSialyl Tn抗原測定の意義
- P(1)-6 消化器外科術後重症感染症における MOF と DIC(第25回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 直腸癌の超低位器械吻合術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌の予後と性差の関連について
- 経皮経肝胆道ドレナージチューブより OK-432 腫瘍内注入を施行した切除不能肝門部胆管癌の1例
- 415 肝切除術に伴う凝固線溶動態の検討 (I)(第28回日本消化器外科学会総会)
- 肝胆膵疾患におけるPIVKA-II測定の臨床的意義(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 呼気ガス分析法による肝機能評価の試み-glucagon負荷と酸素消費量増加
- 多発性神経鞘腫症例において後腹膜および縦隔巨大神経鞘腫を切除した1例
- 子宮頚癌における,carcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- 卵巣腫瘍におけるcarcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- マイクロウエーブ (MW) 固定法の応用 (組織細胞化学のための固定法とその周辺)
- J-S1-4 Microwave 固定法を用いた in situ hybridization
- 子宮内膜腺癌に対するmonoclonal抗体の作製
- 子宮体癌の発生, 増殖, 進展に関わる形質変化と遺伝子解析 (子宮体癌の発生と発育)
- 197 特発性炎症性腸疾患 : 手術適応と治療成績(第12回日本消化器外科学会総会)
- 126 内視鏡下生検標本による食道癌術前悪性度診断の試み : 上皮増殖因子 (EGF-R) を指標として(第37回日本消化器外科学会総会)
- 67 リムルスゲル化比濁法による血中エンドトキシン定量法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- A-23 子宮中胚葉性混合腫瘍の剥離細胞像(婦人科その(6), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 卵巣皮様嚢腫に発生した悪性線維性組織球腫の剥離細胞像
- 悪性卵巣腫瘍の腟細胞診 : 頚管,子宮腔,腹水および捺印細胞診並びに組織細胞像との比較検討
- 214.多彩な組織像を示す子宮平滑筋肉腫の1例(婦人科55, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 330 敗血症及びsystemic inflamatory response syndrome (SIRS)における血漿hepatocyte growth factor (HGF)の変化(肝臓-10(研究,生化学))
- 66 呼気ガス分析法を用いた酸素消費量測定による肝予備能評価について(第28回日本消化器外科学会総会)
- W_2-7 クローン病の手術適応とその成績(第16回日本消化器外科学会総会)
- 336 肝細胞癌切除例における予後と肉眼分類 : 単結節型と単結節周囲増殖型の比較検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌に対する肛門括約筋温存手術々式とその機能的予後 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- W(2)-10 集学的治療をおこなった肝細胞癌の遠隔成績と組織学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 151 腫瘍マーカーの立場より見た大腸ポリープの悪性度(第22回日本消化器外科学会総会)
- 子宮体癌の発生, 増殖, 進展に関わる形質変化と遺伝子解析(子宮体癌の発生と発育)
- 卵巣腫瘍における銀好性細胞
- 42.非婦人科腫瘍で腟細胞診に認められた悪性細胞像(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 10.子宮体部腺癌と頸部扁平上皮内癌の重複癌の1症例(A群 : 子宮頸部, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 447 婦人科および泌尿器科領域癌術後のイレウス(第22回日本消化器外科学会総会)
- 427 膵癌関連抗原 (PCAA) と膵組織抗原 (PaA) の併用による膵癌の血清学的診断(第22回日本消化器外科学会総会)
- Long-term acceptance of liver allografts by intraportal administration of donor spleen cells.
- CEA, AFP, CPALP (Nagao) in a male patient with gastric carcinoma metastatic to the liver