示-70 外科手術症例におけるβ_2-microgloburin 測定の意義とその基礎的研究(<特集>第37回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1991-02-01
著者
-
森 武貞
大阪大学医学部第2外科
-
阪上 雅規
河内総合病院外科
-
小川 明孝
大阪大学第二外科
-
本間 太郎
大阪大学第二外科
-
石田 秀之
大阪大学第2外科
-
本間 太郎
大阪大学医学部第二外科
-
辻仲 利政
大阪大学医学部第二外科
-
城戸 良弘
大阪大学医学部第二外科
-
林田 嘉彦
大阪大学医学部第二外科
-
小川 明孝
大阪大学医学部第二外科
-
石田 秀之
大阪大学医学部第二外科
-
飯島 正平
大阪大学医学部第二外科
-
阪上 雅規
大阪大学医学部第二外科
-
林田 嘉彦
大阪大学第二外科
-
飯島 正平
箕面市立病院 外科
-
城戸 良弘
大阪大学大学院保健学
-
林田 嘉彦i
公立学校共済組合近畿中央病院外科
-
城戸 良弘
大阪大学医学部保健学科
関連論文
- 301. 大腸印環細胞癌11例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 転移性胃絨毛癌の1例
- 示-30 胃, 大網, 横隔膜に局在した MFH の一例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 食道早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術の検討
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- PP1473 肝原発性癌肉腫の一例
- 876 複数肝転移を伴う早期胃癌の長期生存症例
- 術後19年目に同側鎖骨上部および皮膚に再発を認めた乳癌の1例
- 示II-378 肝細胞癌の多発肺転移に化学療法(UFT, CDDP, Epirubicin)が奏効した1例
- 示II-123 初回手術24年後腹膜播種により腸閉塞をきたした乳癌の1例
- II-32 エリスロポエチン高値を示した進行胃癌の1例
- II-90 PCNA, Ki-67 が陽性を示した AFP (alpha-fetoprotein) 産生胃癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 144 コンドロイチン硫酸鉄コロイドを用いた in vitro 細網内皮系細胞機能検査法に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 139 外科侵襲下ではアミノ酸混合投与に伴うエネルギー消費量が増加する(第43回日本消化器外科学会総会)
- 138 肝切除後のアルブミン mRNA および核内因子 mRNA の変動(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-89 筋崩壊過程におけるサイトカインの関与 : 細胞内蛋白分解酵素 (プロテアソーム) 活性の修飾について (第2報)(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-84 筋崩壊過程におけるサイトカインの関与 : 細胞内蛋白分解酵素 (プロテアソーム) 活性の修飾について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 2 アミノ酸混合液投与に伴うエネルギー消費量上昇の機序 : アミノ酸組成と投与経路の与える影響について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 196 完全静脈栄養 (TPN) 施行下における腸粘膜増殖に対する核酸投与の役割(第41回日本消化器外科学会総会)
- 194 ラット骨格筋蛋白代謝に与える血小板の影響について(第41回日本消化器外科学会総会)
- F1-3 コンドロイチン硫酸鉄コロイドを用いたヒト細胞内皮系機能検査法の確立とその術後変動(第40回日本消化器外科学会総会)
- 600 コンドロイチン硫酸鉄コロイドを用いた細胞内皮系機能検査法の基礎的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-70 外科手術症例におけるβ_2-microgloburin 測定の意義とその基礎的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- 139 胃切除術後の蛋白代謝変動に及ぼすインドメサシン投与の影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-87 腹腔内デスモイド腫瘍を合併した大腸腺腫症の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-32 大量出血をきたした十二指腸平滑筋腫の2例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 385 臨床病理学的見地からみた胃筋原性腫瘍に対する局所切除の適応(第33回日本消化器外科学会総会)
- 19 吻合部潰瘍穿孔症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-153 腸結核の手術適応と問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- PI-1 TPN を用いた食道癌術後の栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌および胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- 遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点(第24回日消外会総会シンポI:遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点)
- 186 S 状結腸癌の精索への転移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後肺合併症のX線学的検討 : 発症および増悪因子としての誤嚥の重要性について
- 268 胃全摘後の食生活と社会復帰状況について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 手術を体験する食道癌患者のコーピングに関する研究 : 術前・退院前の検討
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 125 食道癌術後基本輸液の検討 : 投与 Na 量について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 97 進行胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の分布とその意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 食道癌及び胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃原発の絨毛上皮癌と腺癌の併存した1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 601 経静脈的アミノ酸投与に伴うエネルギー消費量の上昇について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 14 ヒト食道癌における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)集蔟機構(第36回日本消化器外科学会総会)
- 148 食道癌における腫瘍浸潤リンパ球 (TIL) 亜群構成の Flow-cytometry を用いた検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 表在食道癌の肉眼分類とその組織学的特徴 : sm癌を中心とした検討
- 食道表在癌のリンパ節転移に対する臨床病理学的, 免疫組織学的検討 : E型カドヘリンおよびαカテニンの発現について
- S2-1 食道癌および胃癌におけるカドヘリン、αカテニンの発現性とリンパ節転移との関連について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
- P-683 肝切除術後におけるTNF-αの肝再生および生体侵襲に与える影響
- 示II-485 Permanent dyeを用いた消化器癌における漿膜浸潤の診断(第52回日本消化器外科学会総会)
- 主II-15 長期生存しえた異時性並びに同時性大腸多発癌 (五重癌) と残胃多発癌 (三重癌) の合併例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 主I-6 画像診断上特異な像を示した粘液産生肝内胆管癌の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後の尿中ビリルビン酸化生成物の排出の増加の意義
- 完全静脈栄養による肝dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD) 活性及び5FU代謝への影響
- 499 Ringed EPTFE グラフトを用いた左胃静脈 : 下大静脈吻合術(第31回日本消化器外科学会総会)
- P(1)-6 消化器外科術後重症感染症における MOF と DIC(第25回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 直腸癌の超低位器械吻合術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌の予後と性差の関連について
- 経皮経肝胆道ドレナージチューブより OK-432 腫瘍内注入を施行した切除不能肝門部胆管癌の1例
- R-110 Contact microscopyによる漿膜浸潤癌のリアルタイム診断
- 示I-426 超拡大観察による消化器癌の漿膜浸潤診断 : 癌細胞可視化の試み
- 415 肝切除術に伴う凝固線溶動態の検討 (I)(第28回日本消化器外科学会総会)
- Interleukin-6の骨格筋蛋白分解への関与 : IL-6投与が筋細胞内蛋白分解系のmRNA発現に及ぼす影響
- 肝胆膵疾患におけるPIVKA-II測定の臨床的意義(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 呼気ガス分析法による肝機能評価の試み-glucagon負荷と酸素消費量増加
- 2. m_3, sm_1食道癌症例の検討 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- 多発性神経鞘腫症例において後腹膜および縦隔巨大神経鞘腫を切除した1例
- 548 胸部食道癌術後の呼吸管理の変遷 : 長期挿管から早期抜管へ(第43回日本消化器外科学会総会)
- 子宮頚癌における,carcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- O-553 ALDH2の遺伝子多型と食道癌及び頭頚部癌の発癌感受性の検討
- 366 薬物代謝酵素の遺伝子多型と食道癌及び頭頚部癌の発癌感受性の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- マイクロウエーブ (MW) 固定法の応用 (組織細胞化学のための固定法とその周辺)
- J-S1-4 Microwave 固定法を用いた in situ hybridization
- 197 特発性炎症性腸疾患 : 手術適応と治療成績(第12回日本消化器外科学会総会)
- 示-3 高カルシウム血症と白血球増多を伴った食道癌の一症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後におけるチームアプローチの有効性
- 1222 高度進行胃癌に対する術前化学療法(THP-FLPM療法)
- PL-11 切除標本からみた食道浸潤を伴う胃癌の至適術式に関する検討
- 126 内視鏡下生検標本による食道癌術前悪性度診断の試み : 上皮増殖因子 (EGF-R) を指標として(第37回日本消化器外科学会総会)
- 67 リムルスゲル化比濁法による血中エンドトキシン定量法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後における食事の工夫とチームアプローチの重要性
- 330 敗血症及びsystemic inflamatory response syndrome (SIRS)における血漿hepatocyte growth factor (HGF)の変化(肝臓-10(研究,生化学))
- 20 膵内分泌障害を伴った膵癌症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 66 呼気ガス分析法を用いた酸素消費量測定による肝予備能評価について(第28回日本消化器外科学会総会)
- W_2-7 クローン病の手術適応とその成績(第16回日本消化器外科学会総会)
- 336 肝細胞癌切除例における予後と肉眼分類 : 単結節型と単結節周囲増殖型の比較検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌に対する肛門括約筋温存手術々式とその機能的予後 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- W(2)-10 集学的治療をおこなった肝細胞癌の遠隔成績と組織学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 151 腫瘍マーカーの立場より見た大腸ポリープの悪性度(第22回日本消化器外科学会総会)
- P6-3 Stage IV食道癌に対する術前化学放射線療法の有用性と問題点
- 447 婦人科および泌尿器科領域癌術後のイレウス(第22回日本消化器外科学会総会)
- 427 膵癌関連抗原 (PCAA) と膵組織抗原 (PaA) の併用による膵癌の血清学的診断(第22回日本消化器外科学会総会)
- Long-term acceptance of liver allografts by intraportal administration of donor spleen cells.
- CEA, AFP, CPALP (Nagao) in a male patient with gastric carcinoma metastatic to the liver