CEA, AFP, CPALP (Nagao) in a male patient with gastric carcinoma metastatic to the liver
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊井 正紀
大阪大学医学部第一病理学教室
-
島野 高志
大阪大学医学部第2外科
-
森 武貞
大阪大学医学部第2外科
-
李 伯権
大阪大学医学部第2外科
-
阿部 裕
大阪大学医学部 第一内科
-
鎌田 武信
大阪大学医学部
-
柏木 徹
大阪大学医学部第1内科
-
李 伯権
大阪大学医学部第二外科
-
明山 燿久
大阪大学医学部第一内科
-
益沢 学
大阪大学医学部第一内科
-
森野 英男
大阪大学医学部第一病理
-
菅家 徹
大阪大学医学部第一病理
-
柏木 徹
大阪大学医学部中央放射線部
-
森 武貞
大阪大学医学部第二外科
-
柏木 徹
大阪大学医学部第一内科
-
菊井 正紀
大阪大学医学部第一病理
関連論文
- 301. 大腸印環細胞癌11例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 食道早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術の検討
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- 示-70 外科手術症例におけるβ_2-microgloburin 測定の意義とその基礎的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- Bronchialcarcinoidの2例 : 症例
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌および胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- 遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点(第24回日消外会総会シンポI:遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点)
- 186 S 状結腸癌の精索への転移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 関西地方に於ける肺癌実態調査による成績について : (IV)肺癌実態調査の集計
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 125 食道癌術後基本輸液の検討 : 投与 Na 量について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 97 進行胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の分布とその意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 食道癌及び胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃原発の絨毛上皮癌と腺癌の併存した1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 14 ヒト食道癌における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)集蔟機構(第36回日本消化器外科学会総会)
- 148 食道癌における腫瘍浸潤リンパ球 (TIL) 亜群構成の Flow-cytometry を用いた検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 表在食道癌の肉眼分類とその組織学的特徴 : sm癌を中心とした検討
- 食道表在癌のリンパ節転移に対する臨床病理学的, 免疫組織学的検討 : E型カドヘリンおよびαカテニンの発現について
- S2-1 食道癌および胃癌におけるカドヘリン、αカテニンの発現性とリンパ節転移との関連について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
- P(1)-6 消化器外科術後重症感染症における MOF と DIC(第25回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 直腸癌の超低位器械吻合術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌の予後と性差の関連について
- 経皮経肝胆道ドレナージチューブより OK-432 腫瘍内注入を施行した切除不能肝門部胆管癌の1例
- 415 肝切除術に伴う凝固線溶動態の検討 (I)(第28回日本消化器外科学会総会)
- 肝胆膵疾患におけるPIVKA-II測定の臨床的意義(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 呼気ガス分析法による肝機能評価の試み-glucagon負荷と酸素消費量増加
- 多発性神経鞘腫症例において後腹膜および縦隔巨大神経鞘腫を切除した1例
- 子宮頚癌における,carcinoembryonic antigenの免疫組織学的研究
- マイクロウエーブ (MW) 固定法の応用 (組織細胞化学のための固定法とその周辺)
- J-S1-4 Microwave 固定法を用いた in situ hybridization
- 197 特発性炎症性腸疾患 : 手術適応と治療成績(第12回日本消化器外科学会総会)
- 尿細管性アシドーシスの臨床的研究
- 浸透圧クリアランス, 自由水クリアランスよりみた尿濃縮機構, 特に集合管機能の評価
- 老熟赤血球の崩壊と好気的解糖
- 急性閉塞性化膿性胆管炎の外科的治療 : とくに DIC との関連において
- 126 内視鏡下生検標本による食道癌術前悪性度診断の試み : 上皮増殖因子 (EGF-R) を指標として(第37回日本消化器外科学会総会)
- 67 リムルスゲル化比濁法による血中エンドトキシン定量法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 巨大な後腹膜paragangliomaの1切除例
- Fanconi症候群 : 転送異常の計量論的解析を中心に : B.先天性腎尿細管転送異常
- ビタミンAと細胞分化について : レビュー : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第210回会議研究発表要旨
- 実験的アルコール肝障害に対するビタミンB_2酪酸エステルの効果 : 日本ビタミン学会第31回大会シンポジウム(過酸化脂質とビタミン)
- 人工膵臓 : その現状と問題点
- 330 敗血症及びsystemic inflamatory response syndrome (SIRS)における血漿hepatocyte growth factor (HGF)の変化(肝臓-10(研究,生化学))
- 8. CEA とは何か : 私たちの見解(第6回日本消化器外科学会大会)
- 7.ビタミンA大量投与によるラッテ肝臓酸性ムコ多糖の変化について(研究発表)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第134回会議研究発表要旨)
- Hurler症候群の血中ムコ多糖体硫酸化酵素活性について
- Hurler症候群の血清ムコ多糖体分解酵素活性について
- 5.ビタミンB_6の酵素的定量法.ビタミンB_6リン酸エステルの加水分解(第7回ビタミンB_6定量小委員会研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_6の酵素的定量 : ピリドキサールおよびそのリン酸エステルの定量(第6回ビタミンB_6定量小委員会研究発表要旨)
- 8.ビタミンB_6の酵素的定量・ピリドキサールおよびそのリン酸エステルの定量(第5回ビタミンB_6定量小委員会研究発表要旨)
- 8.ビタミンB_6の酵素的定量法.ピリドキサールおよびピリドキサールリン酸の定量(第4回ビタミンB_6定量小委員会研究発表要旨)
- 66 呼気ガス分析法を用いた酸素消費量測定による肝予備能評価について(第28回日本消化器外科学会総会)
- W_2-7 クローン病の手術適応とその成績(第16回日本消化器外科学会総会)
- 336 肝細胞癌切除例における予後と肉眼分類 : 単結節型と単結節周囲増殖型の比較検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌に対する肛門括約筋温存手術々式とその機能的予後 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- W(2)-10 集学的治療をおこなった肝細胞癌の遠隔成績と組織学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 151 腫瘍マーカーの立場より見た大腸ポリープの悪性度(第22回日本消化器外科学会総会)
- 人肝臓の呼吸能に関する研究
- アルデヒド脱水素酵素アイソザイムとアルコール性肝障害の関連についての研究
- 447 婦人科および泌尿器科領域癌術後のイレウス(第22回日本消化器外科学会総会)
- 427 膵癌関連抗原 (PCAA) と膵組織抗原 (PaA) の併用による膵癌の血清学的診断(第22回日本消化器外科学会総会)
- 診断と治療の数理
- Functional Imageによる肝内血流分布の検討
- 冠循環のシミュレーション : 心筋内血流分布に与えるvascular active tensionの効果について
- 微小組織酸素電極によるin vivo肝tissue oxygenationに関する検討 : O2, CO2の肝tissue oxygenationに及ぼす影響
- 膜疾患 (membrane disease) : 連載にあたって
- 腎近位尿細管におけるClイオンの輸送機序 : 細胞膜レベルからの考察
- Nephronの生体膜 : 機能と構造
- 腹膜透析における溶質の反発現象
- 急性心筋梗塞症における梗塞量と左室駆出分画との関係
- 実験的Fanconi症候群家兎腎刷子縁膜小胞におけるNa+/H+ antiport
- 体液異常時輸液の安全限界 : 電子計算機による図形表示
- マイレン酸による実験島Fanconi症候群の腎刷子縁膜の変化
- 血清m-GOT値と肝臓の呼吸能との関係
- 臓器反射スペクトル解析による肝病変の機能診断-2-慢性肝疾患肝臓局所の血流動態と酸素利用能に関する研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- Significance of Australia Antigen and Antibody in the Protraction of acute Hepatitis
- タイトル無し
- 臓器反射スペクトル解析による肝病変の機能診断--慢性肝疾患肝局所in vivo酸素消費に関する検討
- エタノ-ルによるチトクロ-ムP-450依存性薬物水酸化反応抑制メカニズムに関する検討
- タイトル無し
- 急性心筋硬塞症における血中pyruvate kinase(PK)の診断的意義について
- 肝tissue oxygenationと肝障害--四塩化炭素肝障害の発症と再生,修復過程の解析
- 臓器反射スペクトル解析による肝病変の機能診断-1-実験的障害肝の血流動態と酸素利用能に関する研究
- 飲酒者の肝臓ミトコンドリアならびにミクロゾ-ム酵素の量的変動に関する研究
- Changes in N-Acetyl-β-Glucosominidase Adivity in Chronic Hepotic Domages
- タイトル無し
- Studies on Molecular Pharmacology of Thiazide Diuretics:Electron Accepting Nature of Thiazide Diuretics, Fluorescence Quenching Ability
- Pharmacokinetics of Disopyramide in Japanese Subjects
- Some Comments on the Determinations of GFR and RPF
- Long-term acceptance of liver allografts by intraportal administration of donor spleen cells.
- CEA, AFP, CPALP (Nagao) in a male patient with gastric carcinoma metastatic to the liver