血清m-GOT値と肝臓の呼吸能との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been shown that the liver function is closely related to the respiratory activity of the liver. We have investigated the relation between the liver respiratory activity and the glucose tolerance with respect to serum m-GOT level.<BR>The patients with normal glucose tolerance showed a negative correlation between the respiratory activity and the serum level of m-GOT, while the patients with abnormal glucose tolerance showed a decreased respiratory activity, and didn't show a correlation between the respiratory activity and the serum level of m-GOT.<BR>It is concluded that, when the glucose tolerance is normal, the serum level of m-GOT in patients with chronic hepatitis or cirrhosis reveals the liver respiratory activity.
著者
-
鎌田 武信
大阪大学医学部第一内科
-
林 紀夫
大阪大学医学部第1内科
-
阿部 裕
大阪大学医学部 第一内科
-
鎌田 武信
大阪大学医学部
-
七里 元亮
大阪大学医学部第一内科
-
小山 亮
大阪大学医学部第1内科学教室
-
佐藤 信紘
大阪大学医学部第1内科学教室
-
七里 元亮
大阪大学医学部第1内科
-
小山 亮
大阪大学医学部第一内科
-
佐藤 信紘
大阪大学医学部第1内科
関連論文
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- P320 高血圧症での左室の形態的適応様式による心不全発症機序の相違
- フロセミド及びその代謝物の高速液体クロマトグラフィーによる血漿及び尿中濃度測定と臨床応用
- 食餌性イレウスの1例
- 直径35mmの高分化型肝細胞癌の1症例
- Glimepiride (HOE490) の膵外作用 -肝ブドウ糖取り込みに及ぼす glimepiride 1週間反復経口投与の効果-
- ダイナミックCT,MRIにて造影され,腹部超音波,血管造影にて検出され名方肝細胞癌の1例
- インターフェロン療法施行中に心室性頻拍症を来したC型慢性活動性肝炎の1例
- 症候の生化学-12完-意識障害
- コントラスト心エコーと経頭蓋超音波ドプラ法の同時計測による卵円孔開存の非侵襲的診断
- P151 運動時死腔負荷法による呼吸筋酸素コスト/換気成果比の評価 : 慢性心不全におけるコストパーフォーマンスの悪化
- 59) 副交感神経再興奮に及ぼす喫煙の影響 : 運動後心拍数減衰曲線による解析(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P351 慢性心不全におけるスタン心筋類似の運動後遷延性左室拡張機能障害
- 0573 虚血性心疾患患者では運動負荷によりNitric Oxide(NO)産生は増加するか?
- デジタル ・ サブトラクション ・ エコー図法による心室性期外収縮の Focus の検出
- 経口血糖降下剤二次無効・非肥満NIDDMにおける毎食前速効型インスリン注射療法とα-グルコシダーゼ阻害剤の併用効果
- 133) 大動脈弁狭窄症との鑑別が困難であった閉塞性肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 肝転移巣がhypervascularであったhypovascular膵腺房細胞癌の1例
- HCVキャリアのスクリーニングと治療
- 追加3.不死化肝細胞株の樹立と肝不全治療への応用
- 1-PA-7 超音波共振を用いた非浸襲的圧計測法の開発 : 浮遊マイクロカプセルでの動的圧計測(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- E-15 超音波圧計測法に用いるエラスティックマイクロカプセルの共振周波数特性 : 水中および組織中での検討(医用超音波)
- 薬物による胃病変とは発生機序と起因薬物に関するトピックス
- 0552 Heat stressは、活性酸素産生を介して心筋虚血・再灌流耐性獲得に関与する
- 臨床免疫血清学専門部会講演会 主題:アポトーシスと自己免疫 アポトーシスと疾患 -肝炎を中心にして-
- ニトログリセリン舌下薬と噴霧薬の狭心症発作寛解効果の比較 : 口内乾燥度との関連
- A-1 超音波による非侵襲的圧計測のための基礎的検討 : マイクロカプセルの音響特性とその圧依存性の圧計測への応用(医用超音波)
- 老年者糖尿病の骨減少症に関する検討
- 0325 新規の低酸素ストレス蛋白(150kDa Oxygen Regulated Protien, ORP150)のヒト動脈硬化巣における発言とその意義
- 0097 慢性心不全の運動後副交感神経再興奮に対するジギタリスとアンジオテンシン変換酵素阻害薬の効果
- β遮断薬とβ刺激薬併用の薬理学的特徴 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 最大有酸素性運動能力における筋肉ポンプの重要性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P511 アデノシン受容体慢性阻害による冠微小血栓形成
- 96)アデノシン増加によるischemic preconditioningの心筋壊死縮小作用の持続効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- α_1受容体を介する心筋5'-nucleotidase活性化の心筋壊死縮小効果 : ischemic preconditioningとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アミノフィリンの心筋虚血に及ぼす影響 : α1受容体刺激作用とアデノシン受容体遮断作用の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血における血管内皮依存性弛緩物質(NO)の心筋収縮抑制・虚血改善作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ischemic preconditioningの壊死縮小効果の機序 : α_1受容体を介する5'-nucleotidase活性増大の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- dilazepによるischemic preconditioning効果の増強 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ischemic preconditioningの壊死縮小効果における5'-nucleotidase活性・アデノシン産生増大の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血・再潅流による冠血流自己調節能(coronary autoregulation)障害とその回復現象 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血に於ける血管内皮依存性弛緩物質(EDRF)の冠血流増加・虚血軽減作用 : acidosisの関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P167 高血圧心の左室形態・機能の経時的評価 : 心エコードプラ法による高血圧ラットでの検討
- 低酸素刺激による心筋細胞内Mn-SODの合成促進とその機構 : Cキナーゼの役割
- P129 新しい冠血管作動物質diadenosine tetraphosphateの同定とその冠血流量増加メカニズムの解明
- 0090 虚血再灌流による心筋障害におけるカルパインの役割
- 抗痴呆薬開発のための実験手技(9) : 脳虚血動物モデル
- 消化器病における細胞死 細胞増殖の分子機構と臨床
- 無症候性脳梗塞の発現と非特異的自覚症状の関係 : 問診表を用いた脳ドック受診例での検討
- 糖尿病患者における知覚神経障害の定量的指標としての角膜知覚
- P683 Ischemic preconditioningによるα_1アドレナリン受容体活性化による心筋保護効果
- P192 活性化多核白血球による冠血管収縮反応におけるアデノシンの役割 : 白血球A_2受容体刺激の意義
- 1373 心筋虚血下Nitric Oxide(NO)産生におけるα_1アドレナリン受容体活性の意義
- β受容体遮断薬およびNa^+/H^+交換阻害薬の短期投与による心筋症自然発症ハムスターの心筋組織線維化抑制作用
- カテコラミン投与による心筋微小管構築の破綻
- スタン心筋におけるFDG取り込みの機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- グルタチオン前駆物質TEI2306による心筋障害防止効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- グルタチオン前駆物質TEI2306による心筋虚血 : 再潅流障害防止効果の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 筋分化抑制因子Idの血管平滑筋の表現型に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- α_1-アドレナリン刺激による低酸素耐性獲得と心筋Mn-SODの誘導機構 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 酸化的ストレスによる心筋細胞障害とヘムオキシゲナーゼ代謝 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningによる虚血心筋障害保護効果の検討 : 晩期の効果について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P292 Heat stressによる心筋Mn-SODの合成促進と低酸素耐性獲得における意義
- 心筋梗塞再疎通療法直後における遠隔期心筋サルベージ効果の予測 : 心筋コントラストエコー法による経時的検討
- 虚血性脳血管障害におけるINDIUM-111血小板シンチグラフィーの応用
- 1306 Ischemic preconditioningの壊死縮小におけるK^+channel開口の意義:5^1-nucleotidase活性化の関与
- 199)Ischemic preconditioningによる心筋虚血軽減効果(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 8)急性心筋虚血による心不全におけるCa拮抗剤OPC13340吸入療法の前負荷軽減効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- α_1アドレナリン受容体刺激による5'-nucleotidase活性化を介する心筋細胞保護効果の獲得 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血心における微小冠血管内血栓形成・塞栓に対する内因性一酸化窒素の抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血・再灌流によるアデノシン産生酵素の誘導とアデノシン産生増加現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素条件下における冠血管アデノシン産生増大のメカニズム : 5'-nucleotidase活性化の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化性頸動脈病変と虚血性脳血管障害の発症に関する検討
- 慢性心不全における副交感神経の運動後再興奮障害 : 心室頻拍との関連
- 0983 心筋虚血下におけるATP静脈内投与による虚血軽減作用 : アデノシンとNOの関与
- 0569 活性化多核白血球による冠血管収縮における接着分子ICAM-1・Mac-1の役割
- 0272 ecto-5'-nucleotidaseの脱リン酸化抑制によるischemic preconditioningのtime-window開大作用
- 0265 Ischemic preconditioningにおける内因性カテコラミンの意義
- P503 虚血心筋に対する活性化多核白血球の虚血増悪作用
- 6)脳血管障害の超音波診断
- Na^+/H^+交換阻害薬の心肥大抑制作用 : 心筋症自然発症ハムスターにおける検討
- バソプレシンのV_1レセプター刺激による心筋細胞Na^+/H^+・Na^+/Ca^交換系に及ぼす影響
- stunned myocardiumにおける微小管構築の破綻とその機序
- Ca^過負荷による心筋微小管構築の破綻
- 虚血心筋のアデノシン産生における細胞内アシドーシスの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血とシャペロン (分子シャペロンとその誘導)
- 人肝臓の呼吸能に関する研究
- 臓器反射スペクトル解析による慢性肝疾患患者肝の局所循環動態と酸素代謝動態の検討
- 3H-3 Digital Subtraction Echography(DSE)の原理と臨床応用への可能性(医用超音波)
- アルデヒド脱水素酵素アイソザイムとアルコール性肝障害の関連についての研究
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : パネルディスカッション 肝不全の病態と予後
- B型肝炎ウイルス感染者におけるPre-S1抗原•抗体発現動態の検討
- 虚血性ニュ-ロン死の分子機構 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳血管障害と神経細胞のアポト-シス (アポト-シス--機序と病態)
- 実験病態モデルと臨床の乖離 : 実験的脳虚血モデルを中心に
- 脳虚血による神経細胞死 (脳細胞の死)
- Krukenberg 腫瘍にて発見された虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- 血清m-GOT値と肝臓の呼吸能との関係
- 臓器反射スペクトル解析による肝病変の機能診断--慢性肝疾患肝局所in vivo酸素消費に関する検討
- Usefulness of rheophoresis for detecion of Australia antigen