F406 人工米を用いたコクゾウに対する発育阻害物質オリザシスタチンの効果判定(害虫管理)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ブロメライン処理による低アレルゲン化小麦粉の作製およびその製パンへの応用 : 食品
-
5.光合成微生物Spirulina maxima及びRhodopseudomonas capsulatusからのタンパク質の食糧栄養学的改良のための酵素修飾(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY)(掲載論文要旨)
-
Enzymatic modification for improving nutritional qualities and acceptability of proteins extracted from photosynthetic microorganisms Spirulina maxima and Rhodopseudomonas capsulatus
-
プラステイン合成反応--たん白質資源の栄養価と食用適性改良への応用
-
蛋白食糧の改質とプラステイン反応
-
ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
-
開花期前の低温処理がダイズの自然交雑率に及ぼす影響
-
8. 細菌の氷核活性とその食品加工への応用(セミナー「食品における低温の利用」)
-
氷核タンパク質 (1991年の化学-5-)
-
氷核細菌と氷核活性阻害剤の相互作用(環境化学)
-
シス・トランス相互作用の深まりを期待して : この学会の新たな発展のために(第30回味と匂のシンポジウム)
-
機能性食品--研究の現状と将来展望(学術研究の動向)
-
食品のフレ-バ- (味とにおいの化学) -- (化学構造と生活の相関)
-
旨味の化学 (味とにおいの化学) -- (化学構造と生活の相関)
-
タンパク質を再合成する話--プラステイン反応
-
11.挨拶(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-11)
-
食品の機能と健康 : その現状を眺め未来を想う
-
はじめに : "食と健康"のサイエンス(調理と健康)(平成15年度大会 公開シンポジウム講演)
-
食品機能論
-
実学と虚学
-
分子栄養学概論, 田中武彦, 野口忠, 武藤泰敏, 責任編集 建帛社(1996) A5判, 276頁, 4326円
-
刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム : うま味相乗効果との関連
-
豚肉の長期熟成による官能的及び理化学的変化
-
米の味と構造 : 新しい改良技術を含めて(トピックス,あんてな)
-
食品研究の新展開 : "医食同源"への回帰(その他の講演要旨)(人類の生存と生物生産)
-
Modification and Now Food Uses of Proteins I (Session F)
-
機能性食品--その概念と研究の現状
-
タンパク質の修飾による栄養機能制御(栄養科学研究の新展開)
-
先天性アミノ酸代謝異常症と新しい食品 (食品研究の新しい潮流-4-(セミナ-室))
-
フィーニー先生南極へ行く(Professor on the Ice)R.Feeney著, 片桐千仭・片桐洋子 訳 北海道大学図書刊行会(1986)B6判, 214頁, 1,500円
-
水の凍結を妨げるタンパク質--その生化学的意義をめぐって
-
ダイズ品種「ハヤヒカリ」の耐裂莢性遺伝子のゲノム上の座乗位置
-
I113 低エネルギー電子線(ソフトエレクトロン)の貯穀害虫防除への応用(防除法・害虫管理・IPM)
-
精米施設等におけるトウモロコシトガリホソガの発生とその消長
-
E319 精米工場における蛾類の発生消長(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
-
E318 バングラデシュ産豆類のコクゾウムシに対する発育阻害効果(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
-
B220 コクゾウムシの周年捕獲消長と越冬前後の行動(生理学・生化学 寄主・捕食・生物的防除 家屋害虫)
-
B204 精米工場における貯穀害虫の調査法と生息場所の特徴(貯穀害虫 生活史)
-
F406 人工米を用いたコクゾウに対する発育阻害物質オリザシスタチンの効果判定(害虫管理)
-
98 連鎖群A2に同定された新規ダイズ耐冷性QTLの効果(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
-
ダイズ品種「トヨハルカ」の耐冷性に関連するQTL
-
2. 酵素修飾蛋白質の凍結防止効果とその応用(セミナー「低温と生体高分子」)
-
細菌の氷核活性とその食品工業への応用--強力な凍結促進タンパク質の開発をめざして
-
食品タンパク質の修飾 (バイオサイエンスの潮流--方法論とタ-ゲット) -- (いま何が注目されているか)
-
機能性食品
-
2. 天然および人工の不凍性タンパク質の構造と機能(セミナー「凍結・乾燥とその応用II」,故根井外喜男先生追悼号)
-
鈴木梅太郎とオリザニン : その英知と理念が語るもの
-
塩加減のサイエンス
-
食と健康の科学 : 回顧と展望
-
機能性食品
-
115 隔離距離および開花期直前の低温処理がダイズの自然交雑率に与える影響について(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
-
リレー対談 21世紀の食のあり方を求めて(59)「タンパク質研究が開く新世界」 渡辺道子(高崎健康福祉大学教授)VS.荒井綜一(東京農業大学教授)
-
高グルタミンペプチドの大量生産法
-
氷核活性細菌を用いる凍結濃縮法による醤油の減塩とその過程の解析 : 食品
-
小麦抗原性ペプチドの抗原性発現に必要なアミノ酸残基 : 食品
-
小麦抗原性ペプチドの単離と1次構造の解析 : 食品
-
(25) 氷核活性を利用した開放系における DNA 組換え体の検出法 (秋季関東部会)
-
リポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「ゆめゆたか」の育成
-
113 蛋白分解酵素で処理した低抗原性米の臨床応用
-
18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
-
7Sおよび11Sグロブリンを欠失したダイズの作出
-
314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
食品タンパク質の計画的修飾と物性発現
-
食品の機能の研究と実践--現状および未来像 (特集「農産食品の生理機能」)
-
人類の生存と生物生産-8-食品研究の新展開--"医食同源"への回帰(日本農学大会シンポジウム)
-
凍結抑制タンパク質と促進タンパク質
-
生体調節機能と食品-8-アレルゲン除去食品--低アレルゲン米の作製と評価
-
フェニルケトン尿症用食事素材としての低Pheペプチド調製への固定化酵母の応用(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
-
E.ananasの氷核活性を阻害する4級アンモニウム塩の炭素数と活性相関(環境化学)
-
アミノ酸長鎖アルキルエステルのゼラチンへの酵素的導入とその生成物の特性(食品-物性, 物理化学, 分析-)
-
5. 氷核活性細菌の利用による食品素材の凍結組織化(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
-
結晶の形成を防止するタンパク質--その構造と機能をめぐって
-
蛋白質の酵素修飾による新しい界面活性剤の開発
-
ダイズへの遺伝子導入技術とアミノ酸代謝制御による種子アミノ酸組成の改変(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
-
29 大豆施肥法改善による単収向上技術の確立 : 麦跡大豆に対する被覆尿素の麦前深耕下層施用の効果
-
マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子 (「植物防疫」誌に見るカメムシ類)
-
ブラジルマメゾウムシに抵抗性の野性インゲンマメに見い出されたα-アミラーゼインヒビターの生育阻害特性
-
アズキゾウムシ抵抗性リョクトウの種子に存在するホソヘリカメムシ生育阻害活性
-
栽培作物と野生種-2-マメ類
-
インゲンマメ種子のアズキゾウムシ生育阻害性に及ぼすぴ一アミラーゼインヒビター欠失の影響
-
D26 3種マメゾウムシの生育に及ぼすインゲン種子α-アミラーゼインヒビターの影響(生理学・生化学)
-
リョクトウ野生種(Vigna sublobata)の持つアズキゾウムシ抵抗性の遺伝様式及び栽培リョクトウ(V.radiata)への取り込み
-
インゲンマメ種子に含まれるアズキゾウムシ生育阻害物質の同定
-
マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子
-
食品たん白質の酵素修飾による栄養特性の改良--ペプチド吸収学説を基礎にして
-
低アレルゲン米 (何故,今,米なのか?--米の新しい利用(〔日本澱粉学会〕東日本支部会シンポジウム))
-
機能性食品
-
機能性食品について(日本香料協会記念講演要旨)
-
味覚の分子論 : 歩きはじめた新しい食のサイエンス
-
総説:食品タンパク質の計画的修飾と物性発現
-
α-アミラーゼインヒビターを利用した害虫抵抗性アズキの作出
-
ENZYMATIC MODIFICATION FOR IMPROVING NUTRITIONAL QUALITIES AND ACCEPTABILITY OF PROTEINS EXTRACTED FROM PHOTOSYNTHETIC MICROORGANISMS SPIRULINA MAXIMA AND RHODOPSEUDOMONAS CAPSULATUS
-
遺伝解析によるダイズの主要な耐冷性QTL、qCTR-A2の発現部位の同定 : 種子親側か? 種子側か?
-
ダイズ難裂莢性遺伝子の高精度マッピング
-
開花期の網掛処理がダイズの自然交雑率に与える影響について
-
化学と生物文書館 食品機能論 : その学術的広がりをたどる
-
ビタミンB_1発見・鈴木梅太郎が遺したもの : "基礎から応用へ"ではなく"応用から基礎へ"の発想変換の意義
-
食品機能の研究-回顧と展望
-
食品機能論 : その学術的広がりをたどる
-
合同シンポ ゲノム情報を活用したダイズ分子育種の展開
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク