7Sおよび11Sグロブリンを欠失したダイズの作出
スポンサーリンク
概要
著者
-
羽鹿 牧太
作物研究所
-
石本 政男
北海道農業研究センター
-
柏葉 晃一
生物研
-
柏葉 晃一
農業生物資源研
-
石本 政男
中国農試
-
羽鹿 牧太
農業・食品産業技術総合研究機構
-
植松 芳彦
茨城大
-
羽鹿 牧太
九州農試
-
高橋 将一
農林水産技術会議事務局
関連論文
- ダイズの難裂莢性DNAマーカーの開発とその利用による難裂莢性系統群の育成
- 食物アレルゲンタンパク質の近赤外蛍光標識プローブによる検出
- MS12-5 大豆アレルギー患者での市販豆乳と7S不完全・完全欠損大豆由来豆乳の皮膚テスト・ヒスタミン遊離試験の比較(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気象災害年における大豆の蛋白質含有率について : 台風被害年の蛋白質含有率の選抜法
- 9-43 Cd汚染-非汚染混合土壌で生育させたダイズ地上部における元素蓄積様式の解析(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 開花期前の低温処理がダイズの自然交雑率に及ぼす影響
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- ツルアズキが持つマメゾウムシ類抵抗性のアズキへの導入
- 29 アズキ近縁野生種(Vigna minima complex)による栽培アズキ、ツルアズキとの種間雑種作出
- 9-44 ダイズ各器官へのカドミウムおよび他元素の移行・蓄積特性(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 子実カドミウム蓄積性が異なるダイズ品種はカドミウムの転流も異なる(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-38 子実カドミウムの蓄積性を異とする大豆品種系統の検定法について(9.植物の無機栄養)
- 虫害抵抗性遺伝子単離のためのリョクトウBACライブラリーの構築
- リョクトウ虫害抵抗性遺伝子Br近傍の発現遺伝子の解析
- 29 ベンタゾンの初期薬害が大豆収量に及ぼす影響
- 32 ベンタゾン感受性のダイズ品種間差(3-(1)生理活性、作用性(新除草剤紹介))(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- アグロバクテリウム法による効率的アズキ形質転換体の作出
- ダイズ青立ち症状の発生に関する遺伝的解析(ダイズ"青立ち現象"の発生要因の解析と対策技術)
- ダイズ品種「ハヤヒカリ」の耐裂莢性遺伝子のゲノム上の座乗位置
- リポキシゲナーゼ完全欠失大豆「いちひめ」の育成と新用途開発研究
- 大豆新品種の放射線育種--リポキシゲナ-ゼ完全欠失品種「いちひめ」 (特集 最近の放射線育種)
- F406 人工米を用いたコクゾウに対する発育阻害物質オリザシスタチンの効果判定(害虫管理)
- P-33 マメゾウムシ抵抗性物質の精製と単離
- 98 連鎖群A2に同定された新規ダイズ耐冷性QTLの効果(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- ダイズ品種「トヨハルカ」の耐冷性に関連するQTL
- cDNA-RDA 法によるダイズシストセンチュウ寄生特異的遺伝子の単離と解析
- 豆乳用大豆新品種「なごみまる」の育成
- 水田転換畑大豆の1株内における1粒ごとの子実タンパク質含有率
- 115 隔離距離および開花期直前の低温処理がダイズの自然交雑率に与える影響について(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 房総半島におけるツルマメの探索・収集 (国内探索収集報告)
- リポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「ゆめゆたか」の育成
- 18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
- SSRマーカーを用いたアズキ栽培 : 雑草 : 野生複合の解析. 1.1つの自生集団内に見出された遺伝的変異
- リョクトウのウドンコ病抵抗性
- 33. スリランカにおけるアズキ亜属野生種の種多様性と地理的分布
- 32. ササゲ属およびインゲンマメ属におけるマメゾウムシ類抵抗性系統の分布
- P-23 RAPD分析によって明らかになったアズキの地理的分化
- P-22 ツルアズキのマメゾウムシ抵抗性要因の分析と評価
- 89 ササゲ属アズキ亜属におけるマメゾウムシ抵抗性 : 2.ツルアズキにおけるマメゾウムシ抵抗性
- 92 ITSの塩基配列に基づくアズキ亜属の系統解析
- 30 ササゲ属アズキ亜属におけるマメゾウムシ抵抗性 : 1.栽培ツルアズキにおけるマメゾウムシ抵抗性の精製
- 7Sおよび11Sグロブリンを欠失したダイズの作出
- RAPD分析を基にしたPanicum miliacearumの遺伝的多様性
- 94 RAPDsおよび葉緑体DNAのRFLP変異に基づくソラマメ属植物の種間関係
- 93 日本に自生するアズキ野生種集団、雑草型集団および両型混生集団の形態的変異と地理的分布
- ダイズ種子中のリポキシゲナーゼ -1,-2,-3アイソザイムの遺伝的関係
- ガンマー線照射によるリポキシゲテーゼ全欠失ダイズの作出
- ツルマメで見いだされた7Sタンパク質の変異系統
- ダイズへの遺伝子導入技術とアミノ酸代謝制御による種子アミノ酸組成の改変(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ダイズ新品種「キヨミドリ」の育成について
- 温暖地向け多収ダイズ新品種「サチユタカ」の育成
- ダイズの難裂莢性DNAマーカー
- ダイズ新品種「いちひめ」の育成とその特性
- 大豆の節間長測定データ自動処理マクロの開発
- リポキシゲナ-ゼ完全欠失大豆の育成とその加工利用について
- P9-15 ダイズのカドミウム吸収と他元素の影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-29 ダイズ主茎上と分枝上各器官のカドミウム移行・蓄積特性(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 29 大豆施肥法改善による単収向上技術の確立 : 麦跡大豆に対する被覆尿素の麦前深耕下層施用の効果
- 静岡県伊豆半島におけるツルマメの探索・収集 (国内探索収集調査報告)
- ツルマメで見いだされたβ-コングリシニン欠失性の優性遺伝子
- 南西諸島における豆類の探索収集
- 画像解析による大豆の子実形態等の簡易測定 粒形,粒揃いおよび紫斑障害程度の評価
- 大豆の育成後期世代での蛋白質含有率の変異
- 28 温暖地の秋ダイズ在来種のタンパク質含量
- 育成場所による大豆の蛋白質含有率の差異
- マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子 (「植物防疫」誌に見るカメムシ類)
- ブラジルマメゾウムシに抵抗性の野性インゲンマメに見い出されたα-アミラーゼインヒビターの生育阻害特性
- アズキゾウムシ抵抗性リョクトウの種子に存在するホソヘリカメムシ生育阻害活性
- 栽培作物と野生種-2-マメ類
- インゲンマメ種子のアズキゾウムシ生育阻害性に及ぼすぴ一アミラーゼインヒビター欠失の影響
- D26 3種マメゾウムシの生育に及ぼすインゲン種子α-アミラーゼインヒビターの影響(生理学・生化学)
- リョクトウ野生種(Vigna sublobata)の持つアズキゾウムシ抵抗性の遺伝様式及び栽培リョクトウ(V.radiata)への取り込み
- インゲンマメ種子に含まれるアズキゾウムシ生育阻害物質の同定
- マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子
- 大豆タンパク質の遺伝的改良に関する研究
- ダイズ放射線感受性(種子急照射)等解析素材の作出に関する研究
- α-アミラーゼインヒビターを利用した害虫抵抗性アズキの作出
- 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
- リポキシゲナーゼ完全欠失大豆の育成とその加工利用について
- ダイズ子実肥大期の代謝産物プロファイリングによる子実タンパク質含有率の予測
- 遺伝解析によるダイズの主要な耐冷性QTL、qCTR-A2の発現部位の同定 : 種子親側か? 種子側か?
- ダイズ難裂莢性遺伝子の高精度マッピング
- 開花期の網掛処理がダイズの自然交雑率に与える影響について
- 我が国におけるダイズ多収品種育成への戦略
- 難裂莢性遺伝子を導入したダイズの機械収穫と刈遅れによる損失および品質低下
- FOEASによる地下水位制御と狭畦密植が大豆の生育, 収量および倒伏性に及ぼす影響
- 合同シンポ ゲノム情報を活用したダイズ分子育種の展開