ダイズ品種「トヨハルカ」の耐冷性に関連するQTL
スポンサーリンク
概要
著者
-
石本 政男
北海道農業研究センター
-
喜多村 啓介
北大院農
-
千田 峰生
弘前大学農学生命科学部
-
大西 志全
道立中央農業試験場
-
大西 志全
十勝農試
-
池田 達哉
北海道大学農学院
-
船附 秀行
北農研センター
-
喜多村 啓介
北海道大学農学院
-
池田 達哉
北大院農
-
大西 志全
中央農試
-
三好 智明
十勝農試
-
千田 峰生
弘前大院農
-
石本 政男
北農研
-
三好 智明
道立十勝農業試験場
-
船附 秀行
北農研
関連論文
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 開花期前の低温処理がダイズの自然交雑率に及ぼす影響
- ペレニアルライグラス (Lolium perenne L) におけるフルクタンネオシリーズおよびイヌリンを合成する酵素遺伝子の単離と同定
- Vigna属の種間にみられる種子貯蔵蛋白質の電気泳動像変異
- ダイズ品種「ハヤヒカリ」の耐裂莢性遺伝子のゲノム上の座乗位置
- ダイズ種皮における色素蓄積様式に関する組織・細胞学的検討
- F406 人工米を用いたコクゾウに対する発育阻害物質オリザシスタチンの効果判定(害虫管理)
- ダイズ新育種素材「1532-1」が有する長花梗形質について
- 98 連鎖群A2に同定された新規ダイズ耐冷性QTLの効果(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 大豆における開花期以降の耐湿性圃場検定法
- ダイズ品種「トヨハルカ」の耐冷性に関連するQTL
- ダイズ裂開粒の発生要因の解明と発生の品種間差
- 開花期以降の気象条件からみたダイズ裂皮発生要因
- ダイズの花粉形成期および開花期における低温感受性
- 耐冷性品種「Labrador」の開花様式を有するダイズ系統の育成
- ベトナム北部における豆類遺伝資源の共同調査収集 (海外探索収集調査報告)
- 2003年の冷害年における十勝管内の大豆生育
- 115 隔離距離および開花期直前の低温処理がダイズの自然交雑率に与える影響について(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- リポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「ゆめゆたか」の育成
- 強力秋播小麦(HRW)の生地物性に関連する低分子量グルテニン遺伝子
- 18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
- 高分子量及び低分子量グルテニンサブユニットをマーカーとした超強力小麦系統の作出方法
- 7Sおよび11Sグロブリンを欠失したダイズの作出
- ダイズへの遺伝子導入技術とアミノ酸代謝制御による種子アミノ酸組成の改変(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 豆類における成分育種の結果--大豆の加工適性改変および小豆の耐虫性育種を中心として
- 大豆の加工適性向上及び新用途開発育種
- ダイズの栄養性及び加工適性の改良育種
- ソバアレルゲン(BW24KD)に対する抗体を用いたダッタンソバ葉タンパク質の免疫学的解析
- 大豆油のフレ-バ-安定性に及ぼす国産大豆品種およびランダムエステル交換の影響
- 大豆種子リポキシゲナーゼの昆虫に対する生理作用(植物-栄養, 生理-)
- トウモロコシ葯培養における低温前処理,培地の形状及び培地中の蔗糖濃度の検討
- トウモロコシ葯培養における培地の蔗糖濃度及び活性炭の効果について
- スーパースイートコーンの収量に及ぼす栽植密度の影響
- リポキシゲナ-ゼ欠失大豆の特性と利用 (特集 豆腐の生産・流通における新しい課題)
- ダイズ熟性遺伝子E_1に依存しない高度な低温着色抵抗性
- 29 大豆施肥法改善による単収向上技術の確立 : 麦跡大豆に対する被覆尿素の麦前深耕下層施用の効果
- マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子 (「植物防疫」誌に見るカメムシ類)
- ブラジルマメゾウムシに抵抗性の野性インゲンマメに見い出されたα-アミラーゼインヒビターの生育阻害特性
- アズキゾウムシ抵抗性リョクトウの種子に存在するホソヘリカメムシ生育阻害活性
- インゲンマメ野生系統に見いだされたα-アミラーゼインヒビターの阻害活性と遺伝分析
- 栽培作物と野生種-2-マメ類
- インゲンマメ種子のアズキゾウムシ生育阻害性に及ぼすぴ一アミラーゼインヒビター欠失の影響
- D26 3種マメゾウムシの生育に及ぼすインゲン種子α-アミラーゼインヒビターの影響(生理学・生化学)
- リョクトウ野生種(Vigna sublobata)の持つアズキゾウムシ抵抗性の遺伝様式及び栽培リョクトウ(V.radiata)への取り込み
- インゲンマメ種子に含まれるアズキゾウムシ生育阻害物質の同定
- マメのアズキゾウムシ・ホソヘリカメムシの生育阻害因子
- 豆類の耐虫性に関する新育種法の開発 : 3.ツルアズキの有するアズキゾウムシ抵抗性について
- ダイズ無毛じ形質および「ヒメシラズ」由来耐虫性QTLのマメシンクイガ子実食害に対する効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- α-アミラーゼインヒビターを利用した害虫抵抗性アズキの作出
- 遺伝解析によるダイズの主要な耐冷性QTL、qCTR-A2の発現部位の同定 : 種子親側か? 種子側か?
- ユリから検出されたレンブラントチューリップ斑入りウイルス(新称)
- 鉛水溶液で水耕したサトイモの一次根における鉛局在性と結晶細胞管状配列との関係
- ダイズ難裂莢性遺伝子の高精度マッピング
- 開花期の網掛処理がダイズの自然交雑率に与える影響について
- アメリカ中北部コーンベルトの農業とダイズ育種(平成23年度年次講演会一般講演)
- 合同シンポ ゲノム情報を活用したダイズ分子育種の展開
- 青ダイズにおけるクロロフィル含量および組成の品種間差(平成24年度年次講演会一般講演)
- 異なる登熟温度条件下で栽培したダイズ種子における、フラボノイド生合成関連遺伝子の発現解析(平成24年度年次講演会一般講演)