わが国の養殖ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の血清型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国のヒラメ由来 Streptococcus parauberis の血清学的性状を調べた結果,ウサギ抗血清を用いた凝集試験で 2 つの血清型に分けられた。各血清型のオートクレーブ抽出菌体抗原はそれぞれの血清型抗血清とゲル内沈降反応を示した。培養菌体からは酸性多糖が検出され,それぞれの血清型抗血清で前処理した培養菌体には透過型電顕で莢膜構造が観察された。以上のことから,莢膜抗原が血清型決定因子となっていることが示唆された。
- 日本魚病学会の論文
- 2009-03-15
著者
-
高見 生雄
長崎県総合水産試験場環境養殖技術開発センター養殖技術科
-
福田 穣
大分県農林水産研究センター水産試験場
-
三吉 泰之
大分県農林水産研究センター水産試験場
-
高見 生雄
Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries
-
川上 秀昌
愛媛県魚病指導センター
-
松岡 学
広島大学生物圏科学研究科大学院生
-
松岡 学
愛媛県中予水産試験場
-
金井 欣也
長崎大学水産学部
-
平江 多績
鹿児島県水産技術開発センター
-
本間 利雄
バイオ科学株式会社
-
中野 平二
熊本県水産研究センター
-
山田 美幸
長崎大学水産学部
-
孟 飛
長崎大学大学院生産科学研究科
-
高橋 一郎
島根県浜田水産事務所
-
長野 泰三
香川県水産試験場
-
山下 亜純
愛媛県魚病指導センター
-
首藤 公宏
バイオ科学株式会社
-
三吉 泰之
Fisheries Research Institute Oita Prefectural Agriculture Forestry And Fisheries Research Center
関連論文
- 鞭毛虫 Amyloodinium ocellatun の性状解析と薬剤処理による駆除方法の検討
- 単クローン抗体を用いた蛍光抗体法によるマダイイリドウイルス感染症の診断
- ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の薬剤耐性
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 愛媛県宇和海における軟体部の赤変化を伴うアコヤガイの大量へい死
- ヒラメの Streptococcus parauberis 実験感染における接種部位の検討
- ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
- イサキから分離された細胞内寄生細菌の分類と病原性
- Ochroconis humicola 人為感染シマアジの病理組織像
- ブリ属魚類由来 Streptococcus dysgalactiae の薬剤感受性
- ELISA法による抗RSIVブリ抗体の検出
- トラフグ口白症に対する感染防御誘導の試み
- 口白症トラフグ脳磨砕濾液を用いた人為感染試験によるブリでの発症
- Nocardia seriolae に対するブリとマダイの感受性
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- リポ多糖-クロロホルム不活化菌体(LPS-CKC)ブリ類結節症ワクチンを投与したブリの細胞性免疫応答
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- 養殖ヒラメ稚魚に発生した Pasteurella piscicida 感染症
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集能に関与する線毛遺伝子群の同定
- 1991年から1995年に"マダイイリドウイルス病"が確認された海産養殖魚種
- クルマエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の原因ウイルス PRDV (Penaeid rod-shaped DNA virus)
- 細菌感染に伴うヒラメのCu,Zn-SOD活性の変化
- ヒラメの主要な病原菌の人為感染系におけるCu, Zn-SOD活性の変化について
- ウイルス性神経壊死症に対する不活化ワクチンの有効性
- 血リンパ接種による軟体部の赤変化を伴うアコヤガイ疾病の再現
- Photobacterium damsela subsp. piscicida による野生メジナの大量死
- 血清抗体価測定による養殖ブリの Nocardia seriolae 感染時期の推定
- Ochroconis humicola に起因するシマアジ幼魚の大量死亡例について
- ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症に対するファージ治療試験
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 遺伝子解析と形態観察による養殖トラフグ腸管寄生粘液胞子虫の再記載
- クルマエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の原因ウイルスPRDVの不活化
- ヨシエビ稚エビのPAVによる大量死
- PCR法によるPRDVの検出
- 養殖クルマエビの"RV-PJ感染症"原因ウイルスの精製
- クルマエビの"RV-PJ感染症"の診断方法
- PCRによるトラフグ腸管寄生粘液胞子虫の検出
- 口白症感染耐過トラフグ血清を用いた口白症関連タンパク質の検出
- RT一PCRによるブリからのPhotobacterium damselaの影響
- ホシガレイ Verasper variegatus 飼料に対する濃縮大豆タンパク質の配合
- ホシガレイ Verasper variegatus の成長, 飼料効率および体成分に及ぼす飼料タンパク質およびエネルギー含量の影響
- 病魚由来 Streptococcus iniae の血清学的性状
- 海産魚の脊椎湾曲症原因粘液胞子虫 Myxobolus acanthogobii のPCRによる検出
- ヒラメとタイリクスズキの死後筋肉融解の原因となるクドア属粘液胞子虫
- わが国の養殖ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の血清型
- 養殖イサキに発生した細胞内寄生細菌による肉芽腫症
- Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
- タイリクスズキの心臓ヘネガヤ症原因粘液胞子虫新種Henneguya lateolabracis(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 中国産養殖トラフグにおける血管内吸虫の寄生(英文)
- 養殖トラフグの"口白症"病原体の分離〔英文〕
- 各種海産養殖魚におけるマダイイリドウイルス病不活化ワクチンの有効性
- 長崎県野母湾内外の表面水温の季節・年変動
- 1996年から2000年にマダイイリドウイルス病が確認された海産養殖魚種
- 愛媛県下の養殖海産魚における細菌性疾病発生の歴史(1966-1992年)
- ヒラメ養殖場における Edwardsiella tarda およびそのバクテリオファージの動態
- 実験感染によるヒラメのレンサ球菌症・エドワジエラ症混合ワクチンの有効性試験
- スルファモノメトキシン・オルメトプリム合剤のヒラメエドワジエラ症に対する治療効果
- Edwardsiella tardaの線毛に対するヒラメ抗体の検出
- 最近分離された Nocardia seriolae の薬剤感受性
- 西日本における海産養殖魚ワクチンの使用状況と効果
- Mg-2+およびFe-2+除去倍地で培養したEdwardsiella tarda ホルマリン死菌の免疫原性
- クルマエビの急性ウイルス血症(海外からの病気の侵入)
- PRDVの凍結保存と海水中での生存性
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死--発生状況および感染実験
- PCR法による魚体からの Nocardia seriolae 検出
- 養殖ブリ・カンパチの新型レンサ球菌症 (特集 輸入魚介類の疾病)
- ウイルスの関与が疑われるマコガレイ仔稚魚の病理組織学的変化
- ウイルスの関与が疑われるマコガレイ仔稚魚の病理組織学的変化
- 種苗生産過程で発生したウイルス性神経壊死症によるコチ仔・稚魚の大量死
- 皮膚の潰瘍を伴うヒラメの新しいエクソフィアラ症
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死 : 電顕観察による原因ウイルスの検出
- キジハタの鰓に寄生する単生類 Pseudorhabdosynochus epinepheli の出現と過酸化水素浴による治療試験
- ヒラメから分離されたウイルス性出血性敗血症ウイルスに対する各種海産魚の感受性
- ヒラメから分離されたウイルス性出血性敗血症ウイルスに対する各種海産魚の感受性
- 実験感染ヒラメにおける Edwardsiella tarda の排菌
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死 : 発生状況および感染実験
- 養殖トラヴグの“口白症”病原体の分離
- Edwardsiella tarda の線毛に対するヒラメ抗体の検出
- マダイの Edwardsiella tarda 実験感染における白血球の動態と組織病理
- 魚病原細菌Edwardsiella tardaの薬剤耐性とその伝達性
- Streptococcus iniae 莢膜欠損変異株におけるビルレンスの低下
- ヒラメ仔稚魚の摂餌は高い給餌率によって促進される
- 実験的 Streptococcus iniae 感染ヒラメの発病過程に関する免疫組織化学的検討
- ヒラメ仔稚魚の成長, 生残におよぼす給餌率の影響
- ヒラメレンサ球菌症の実験感染
- 内臓癒着を伴うマダイ仔魚の大量死の病理
- タイ類由来非定型 Edwardsiella tarda の血清学的性状
- ヒラメ養殖場におけるEdwardsiella tardaの分布
- 工学的手法を用いたハダムシ症防除に関する研究
- 微胞子虫 Microsporidium seriolae によるブリ類のべこ病の感染動態
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死 : 病理組織観察
- 養殖ブリ・カンパチの新型レンサ球菌症(Streptococcus dysgalactiae感染症)
- 合成タウリンを添加した魚粉低減飼料給餌によるカンパチの成長
- 鹿児島県のカンパチ養殖における魚病発生の変遷
- ヒラメのStreptococcus parauberis感染症に対する血清型?型および?型株不活化ワクチンの有効性
- 西日本における養殖カワハギの疾病発生状況
- ヒラメの Streptococcus parauberis 感染症に対する血清型I型およびII型株不活化ワクチンの有効性
- III-2. ブリの抗病性
- クドア食中毒および Kudo a septempunctata の季節による特徴