イサキから分離された細胞内寄生細菌の分類と病原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-15
著者
-
福田 穣
大分県農林水産研究センター水産試験場
-
釜石 隆
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
福田 穣
Fisheries Research Institute, Oita Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Research Center
-
西山 勝
Kochi Prefectural Sukumo Fisheries Guidance Station
-
川上 秀昌
Ehime Prefectural Fish Disease Control Center
-
松山 知正
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
良永 知義
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
大迫 典久
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
良永 知義
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
釜石 隆
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
川上 秀昌
愛媛県魚病指導センター
-
大迫 典久
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
松山 知正
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
福田 穣
Fisheries Research Institute Oita Prefectural Agriculture Forestry And Fisheries Research Center
-
良永 知義
Department Of Aquatic Bioscience Graduate School Of Agricultural Life Sciences The University Of Tok
-
Matsuyama Tomomasa
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
関連論文
- 単クローン抗体を用いた蛍光抗体法によるマダイイリドウイルス感染症の診断
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 愛媛県宇和海における軟体部の赤変化を伴うアコヤガイの大量へい死
- ヒラメの Streptococcus parauberis 実験感染における接種部位の検討
- ヒラメのStreptococcus parauberis実験感染における接種部位の検討
- イサキから分離された細胞内寄生細菌の分類と病原性
- アサリに寄生する Perkinsus olseni と P. honshuensis のPCR-RFLPによる識別法の開発
- Ochroconis humicola 人為感染シマアジの病理組織像
- キハダ受精卵およびふ化仔魚の Ichthyodinium 属原虫感染症
- 海産白点虫 Cryptocaryon irritans の宿主離脱時刻および感染時刻
- 日本における Vibrio tapetis のアサリ病貝からの初分離
- 貧血ヒラメの血液性状, 病理組織および単生類 Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- Peptidyl-prolyl cis-trans isomerase C 遺伝子を標的としたPCRによる Flavobacterium psychrophilum の判別と遺伝子型
- 単生類 Neoheterobothrium hirame のサザンフラウンダーへの実験感染
- 低水温下での Neoheterobothrium hirame の着定と発育
- 高水温及び溶存酸素濃度が海産白点虫 Cryptocaryon irritans の発達に及ぼす影響
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- ヒラメ稚魚から分離された褐色色素産生 Vibrio anguillarum
- マコガレイ稚魚に発生した非定型 Aeromonas salmonicida 感染症
- 運動性・非運動性 Edwardsiella tarda の数種海水魚に対する病原性
- Nocardia seriolae に対するブリとマダイの感受性
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- リポ多糖-クロロホルム不活化菌体(LPS-CKC)ブリ類結節症ワクチンを投与したブリの細胞性免疫応答
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- 養殖ヒラメ稚魚に発生した Pasteurella piscicida 感染症
- 16S rDNAを標的とした Piscirickettsia salmonis 検出用PCRの改良
- Vibrio nigripulchritudo によるクルマエビの大量死
- ウイルス性神経壊死症に対する不活化ワクチンの有効性
- アコヤガイ赤変病原因体の存在部位
- 血リンパ接種による軟体部の赤変化を伴うアコヤガイ疾病の再現
- Photobacterium damsela subsp. piscicida による野生メジナの大量死
- 血清抗体価測定による養殖ブリの Nocardia seriolae 感染時期の推定
- Ochroconis humicola に起因するシマアジ幼魚の大量死亡例について
- 単生類 Neoheterobothrium hirame の産卵に与える水温の影響
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 遺伝子解析と形態観察による養殖トラフグ腸管寄生粘液胞子虫の再記載
- 同一環境下で継代飼育されたアユ Plecoglossus altivelis 3品種間における温度適応力の差異
- 養殖カンパチに寄生するハダムシ Neobenedenia girellae と Benedenia seriolae の識別
- コイおよびマダイにおける炎症性好中球の生体防御活性の動態
- 海産魚の脊椎湾曲症原因粘液胞子虫 Myxobolus acanthogobii のPCRによる検出
- ヒラメとタイリクスズキの死後筋肉融解の原因となるクドア属粘液胞子虫
- わが国の養殖ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の血清型
- 養殖イサキに発生した細胞内寄生細菌による肉芽腫症
- Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
- トラフグの体表に着定した単生類 Heterobothium okamotoi の孵化幼生の運命
- 養殖種苗として中国から輸入されたカンパチ幼魚におけるアニサキス寄生に関する予備的検討
- Heterobothrium okamotoi の吸血量の測定
- トラフグに実験的に寄生させた単生類 Heterobothrium okamotoi の産卵生態
- 単生類 Heterobothrium okamotoi の産卵および卵の生存に及ぼす水温の影響
- トラフグ鰓弁上における単生類 Heterobothrium okamotoi の初期発育
- ヒラメ稚魚の成長に対するアミ粉末中の残留塩類および遊離アミノ酸の影響
- 単生類 Neoheterobothrium hirame の実験感染によって作出したヒラメ貧血症の駆虫による治療
- 単生類ネオヘテロボツリウムの攻撃試験によって生じたヒラメの貧血
- 各種海産養殖魚におけるマダイイリドウイルス病不活化ワクチンの有効性
- 大量死を伴う異常アコヤガイの血球像の変化
- アサリにみられた Perkinsus 属の寄生体
- 単生類 Neoheterobothrium hirame の発達に与える水温の影響
- DNAアレイによる Vibrio および Photobacterium 属魚病細菌の判別
- 卵消毒によるアユ冷水病の垂直伝播防止
- アユからの Flavobacterium psychrophilum 分離用培地へのトブラマイシン添加効果
- 実験的に作出した失血性貧血ヒラメの血液性状
- 魚類に寄生する単生類の宿主選択と宿主特異性
- 大学における水産学教育の現状 : アンケートとりまとめ
- 二枚貝の病気(海外からの病気の侵入)
- 企画趣旨(海外からの病気の侵入)
- 貝類のパーキンサス原虫症 (特集 輸入魚介類の疾病)
- 日本産マガキからの Haplosporidium nelsoni の検出
- ヒラメの単生類 Neoheterobothrium hirame の卵に及ぼす温度, 塩分濃度, 塩素処理の影響
- 皮膚の潰瘍を伴うヒラメの新しいエクソフィアラ症
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- マミチョグの海産白点虫に対する獲得防御および不動化抗体の産生
- Production and characterization of monoclonal antibodies to leukocytes and serum immunoglobulin in Japanese flounder Paralichthys olivaceus
- パーキンサス属原虫がアサリの生理と行動に与える影響
- テラピア血管内皮細胞の初代培養
- In vitro におけるテラピア好酸性顆粒球の脱顆粒と好中球遊走への関与
- コルチゾールによるテラピア好酸性顆粒球の脱顆粒抑制
- テラピア鰾からの炎症性マクロファージの分離
- 炎症性好中球と末梢血好中球の生体防御活性の比較
- 鰾を用いた白血球の収集法 (総特集 魚類防疫--魚病と人間の関わり) -- (5章 免疫と予防接種)
- アサリに寄生するウミグモ幼生の鋭敏な検出法の開発
- Edwardsiella tarda の線毛に対するヒラメ抗体の検出
- Identification of novel putative virulence factors, adhesin AIDA and type VI secretion system, in atypical strains of fish pathogenic Edwardsiella tarda by genomic subtractive hybridization
- 南日本産マエソ属魚類の遺伝的分化〔英文〕
- Neobenedenia girellae 感染に対するヒラメの防御能の獲得
- ヒラメに寄生する単生 Neoheterobothrium hirame に対する食塩添加海水浴の影響
- ヒラメにスクーチカ症をひきおこす繊毛虫の in vitro の増殖に及ぼす光と回転培養の影響
- ヒラメのスクーチカ症原因繊毛虫の分離と無菌培養
- 奄美大島のリュウキュウアユに見られた微胞子虫症
- 水産教育推進委員会からの報告
- 魚介類の寄生虫病への対策確立を目指して
- マダイの非定型 Edwardsiella tarda 感染症に対する不活化ワクチンの効果
- 仔稚魚期における免疫系の発達と防疫 (特集 幼少期が肝心! : 産屋の風邪は一生)
- ヒラメのStreptococcus parauberis感染症に対する血清型?型および?型株不活化ワクチンの有効性
- 西日本における養殖カワハギの疾病発生状況
- ヒラメの Streptococcus parauberis 感染症に対する血清型I型およびII型株不活化ワクチンの有効性
- コイヘルペスウイルス(KHV)の効果的な分離培養手法
- III-2. ブリの抗病性
- 日本における正常なカキ稚貝からのカキヘルペスウイルス1型(OsHV-1)変異型の検出
- クドア食中毒および Kudo a septempunctata の季節による特徴
- 貝類感染症の歴史と特徴