16S rDNAを標的とした Piscirickettsia salmonis 検出用PCRの改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Detection of Piscirickettsia salmonis by the PCR targeting 16S rDNA has been applied to the diagnosis for piscirickettsiosis. However, some nucleotide substitutions were observed in the primer regions of the published PCR among several strains of P. salmonis. Thus, we designed a new PCR primer set targeting the 16S rDNA regions and a modified PCR program. The predicted amplicon was specifically generated from P. salmonis but not from 19 other bacterial species. Sensitivity of the present PCR system was also improved. It was confirmed that P. salmonis was detectable in the kidney and liver of the experimentally infected coho salmon Oncorhynchus kisutch by the present system.
- 日本魚病学会の論文
- 2010-09-15
著者
-
熊谷 明
Miyagi Prefecture Fisheries Technology Institute
-
大迫 典久
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
飯田 貴次
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
坂井 貴光
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
佐野 元彦
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
佐野 元彦
Aquatic Animal Health Division National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
坂井 貴光
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
太田 祐達
Miyagi Prefecture Fisheries Technology Institute
-
大迫 典久
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
坂井 貴光
Tamaki Laboratory, National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
飯田 貴次
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
関連論文
- サケ科魚類における細菌性冷水病菌の卵内感染機序
- 硬骨魚類の Toll 様受容体システム
- 浸漬法によるヒラメ稚魚への Tenacibaculum maritimum 実験感染法の検討
- PCRによるブリ細菌性溶血性黄疸原因菌の検出
- シンポジウム : 最近話題の魚類の原虫病および寄生虫病
- イサキから分離された細胞内寄生細菌の分類と病原性
- 日本における Vibrio tapetis のアサリ病貝からの初分離
- 貧血ヒラメの血液性状, 病理組織および単生類 Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- Lactococcus garvieae 及び Photobacterium damselae subsp. piscicida 培養条件における最小発育阻止濃度の精度管理値
- 日本におけるコイヘルペスウイルスの初検出
- 河川のアユ病魚から分離された Edwardsiella ictaluri の性状
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- コイの系統間および発達ステージによるKHV感受性の違い
- 平成19年度日本魚病学会シンポジウム : 疾病防除対策の現状と課題
- シンポジウム抄録 平成19年度日本魚病学会シンポジウム--疾病防除対策の現状と課題
- レッドマウス病原因菌の簡易迅速検出法について
- ヒラメ稚魚から分離された褐色色素産生 Vibrio anguillarum
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集活性に及ぼす培地塩分濃度の影響
- マコガレイ稚魚に発生した非定型 Aeromonas salmonicida 感染症
- 運動性・非運動性 Edwardsiella tarda の数種海水魚に対する病原性
- コイヘルペスウイルス病(海外からの病気の侵入)
- コイヘルペスウイルス病
- コイヘルペスウイルス検出のためのSph I-5プライマーセットを用いたPCR法の改良
- 増養殖における魚介類感染症問題と防除技術の開発
- コイヘルペスウイルス病について
- 世界における魚類ワクチンの開発現状と将来展望
- 日本で分離された非定型 Aeromonas salmonicida のRAPD法による解析
- 種苗を放流した河川での冷水病の発生状況調査
- 16S rDNAを標的とした Piscirickettsia salmonis 検出用PCRの改良
- Vibrio nigripulchritudo によるクルマエビの大量死
- Detection of Type 1 Fimbrial Genes in Fish Pathogenic and Non-pathogenic Edwardsiella tarda Strains by PCR
- コイ春ウイルス血症原因ウイルスに対する各種消毒剤の不活化効果(英文)
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集能に関与する線毛遺伝子群の同定
- 天然ヒラメにおける貧血症の血液学的特性
- アコヤガイ赤変病原因体の存在部位
- ギンザケのヘルペスウイルス病の蛍光抗体法による診断
- 伊豆沼・内沼におけるオオクチバスの出現と定置網魚種組成の変化
- ギンザケ卵内への水中からの Flavobacterium psychrophilum の侵入
- Cytophaga psychrophila 感染卵に対するヨード剤消毒の無効性
- 海面養殖ギンザケの疫病 (総特集 魚類防疫--魚病と人間の関わり) -- (2章 養殖生産における疫病)
- 輸入卵に由来する日本の養殖ギンザケの冷水病
- 養殖ギンザケのヘルペスウイルス病の感染源と防除
- 海中養殖ギンザケのEIBSに関する病態生理学的研究
- 海面養殖ギンザケから分離されたヘルペスウイルスの病原性
- 宮城県内のイワナ在来個体群
- コイヘルペスウイルス感染魚の死亡とウイルス排出に及ぼす水温の影響
- コイヘルペスウイルス感染魚の死亡とウイルス排出に及ぼす水温の影響
- コイ仔魚はコイヘルペスウイルスに感受性がない(英文)
- ブリ血管内吸虫はレンサ球菌による死亡を助長する
- 実験感染によるブリ類結節症に対するホスホマイシンの治療効果〔英文〕
- ブリ人工種苗におけるべこ病の発生過程
- Uvitex 2B 蛍光染色によるブリ・ヒラマサべこ病の原因微胞子虫検出法
- Edwardsiella tarda 生菌のテラピアに対するワクチン効果
- 病原性に関与する Edwardsiella tarda の鉄獲得能
- コルチゾール接種によるテラピア好中球生体防御活性の低下とエドワジエラ症に対する感受性の上昇
- サケ科魚類未受精卵のヨード剤消毒による冷水病菌の垂直感染の防除
- DNAアレイによる Vibrio および Photobacterium 属魚病細菌の判別
- 卵消毒によるアユ冷水病の垂直伝播防止
- アユからの Flavobacterium psychrophilum 分離用培地へのトブラマイシン添加効果
- Neoheterobothrium hirame に応答するヒラメ白血球の同定
- 実験的に作出した失血性貧血ヒラメの血液性状
- ニジマスの細菌性鰓病に対する抵抗性に及ぼすヘモグロビン量の影響
- Production and characterization of monoclonal antibodies to leukocytes and serum immunoglobulin in Japanese flounder Paralichthys olivaceus
- Molecular cloning and expression analysis of interferon gamma gene in Japanese flounder Paralichthys olivaceus
- Edwardsiella tarda の線毛に対するヒラメ抗体の検出
- Identification of novel putative virulence factors, adhesin AIDA and type VI secretion system, in atypical strains of fish pathogenic Edwardsiella tarda by genomic subtractive hybridization
- ニジマスの細菌性鰓病に対する抵抗性に及ぼすヘモグロビン量の影響
- テラピア好中球の生体防御活性に与えるコルチゾールの in vitro での影響
- 魚のストレスと生体防御活性 (特集 病気に負けない魚づくり(上)抗病性を高める免疫賦活物質)
- サケ科魚類未受精卵のヨード剤消毒による冷水病菌の垂直感染の防除
- 種苗で放流した河川での冷水病の発生状況調査
- サケ科魚類における細菌性冷水病菌の卵内感染機序
- 実験感染によるブリ類結節症に対するホスホマイシンの治療効果
- コイヘルペスウイルス病 (特集 輸入魚介類の疾病)
- 放流歴のない河川に生息するアユにおける冷水病菌の保菌
- 天然アコヤガイを用いたアコヤガイ赤変病の病勢調査
- マダイの非定型 Edwardsiella tarda 感染症に対する不活化ワクチンの効果
- 日本のサケ科魚類養殖において冷水病菌の卵内感染の可能性は低い
- 養殖サケ科魚類親魚の体腔液および精液中の冷水病菌の濃度
- 在来マス及びアユに対する Yersinia ruckeri の病原性
- コイヘルペスウイルス(KHV)の効果的な分離培養手法
- 宮城県内のイワナ在来個体群
- 日本における正常なカキ稚貝からのカキヘルペスウイルス1型(OsHV-1)変異型の検出