Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構を解明するために, DNAジャイレース遺伝子 (gyrA ) およびトポイソメラーゼIV遺伝子 (parC ) のキノロン耐性決定領域 (QRDR) 内の変異を解析した。低度耐性株ではgyrA のQRDRにのみ1塩基置換が検出された。一方, 高度耐性株ではgyrA とparC の両方のQRDRに1塩基置換が検出された。他菌種におけるキノロン耐性と同様, V. anguillarum においてもgyrA がまず変異することで低度耐性化し, 次にparC にも変異が入ることで高度耐性化すると考えられる。
- 日本魚病学会の論文
- 2006-06-15
著者
-
中井 敏博
Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
-
川上 秀昌
Ehime Prefectural Fish Disease Control Center
-
中岡 典義
Ehime Prefecture Fish Disease Control Center
-
中井 敏博
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
奥田 潤
Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
-
川上 秀昌
愛媛県魚病指導センター
-
Nakai Toshihiro
Graduate School Of Biosphere Sci. Hiroshima Univ.
-
奥田 潤
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
湯浅 明彦
Fisheries Research Institute, Tokushima Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Support Cente
-
金丸 俊介
Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
-
金丸 俊介
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
湯浅 明彦
Fisheries Research Institute Tokushima Agriculture Forestry And Fisheries Technology Support Center
関連論文
- 河川アユから分離された Edwardsiella ictaluri の血清型
- 養殖マハタから検出されたノダウイルスの病原性
- 養殖アユに発生した新型ビブリオ病
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 愛媛県宇和海における軟体部の赤変化を伴うアコヤガイの大量へい死
- イサキから分離された細胞内寄生細菌の分類と病原性
- Ochroconis humicola 人為感染シマアジの病理組織像
- 外洋天然魚から検出されたベータノダウイルスRNA2配列の分子疫学的解析
- ベータノダウイルスRNA2多型領域への変異導入とその感染性への影響(支部のページ)
- ベータノダウイルスゲノムの複製に関与する宿主因子の探索(支部のページ)
- 中華人民共和国におけるウイルス性神経壊死症の発生
- ヒト糞便由来Lactococcus garvieaeと魚類由来菌株との比較研究(短報)
- 種苗生産中のクロマグロ大量死へのVNNの関与
- 河川のアユ病魚から分離された Edwardsiella ictaluri の性状
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集活性に及ぼす培地塩分濃度の影響
- アクアビルナウイルスによるVNN抵抗性の誘導
- Nocardia seriolae に対するブリとマダイの感受性
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- リポ多糖-クロロホルム不活化菌体(LPS-CKC)ブリ類結節症ワクチンを投与したブリの細胞性免疫応答
- ブリ類結節症ワクチンに対する免疫賦活剤のアジュバント効果
- 養殖アユから分離された褐色色素産生 Pseudomonas plecoglossicida
- ウイルス性神経壊死症に対する不活化ワクチンの有効性
- 血リンパ接種による軟体部の赤変化を伴うアコヤガイ疾病の再現
- Photobacterium damsela subsp. piscicida による野生メジナの大量死
- 血清抗体価測定による養殖ブリの Nocardia seriolae 感染時期の推定
- Ochroconis humicola に起因するシマアジ幼魚の大量死亡例について
- ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症に対するファージ治療試験
- 外洋天然魚から検出されたベータノダウイルスRNA2配列の分子疫学的解析
- 養殖場におけるフェバンテルを用いた養殖トラフグのエラムシ症治療試験
- 鰓黒を呈するクルマエビから分離された Fusarium solani の形態と分子系統
- 養殖アユに発生した新型ビブリオ病
- ヒラメとタイリクスズキの死後筋肉融解の原因となるクドア属粘液胞子虫
- Edwardsiella tarda のHEp-2細胞への付着性に及ぼす培地食塩濃度の影響
- わが国の養殖ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の血清型
- 養殖イサキに発生した細胞内寄生細菌による肉芽腫症
- Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
- タイリクスズキの心臓ヘネガヤ症原因粘液胞子虫新種Henneguya lateolabracis(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 各種海産養殖魚におけるマダイイリドウイルス病不活化ワクチンの有効性
- 1996年から2000年にマダイイリドウイルス病が確認された海産養殖魚種
- ベータノダウイルスが増殖可能な上限温度
- ヒラメ養殖場における Edwardsiella tarda およびそのバクテリオファージの動態
- 最近分離された Nocardia seriolae の薬剤感受性
- 西日本における海産養殖魚ワクチンの使用状況と効果
- マガキ幼生の細菌性壊死症に対する抗菌剤の治療効果
- Pseudomonas plecoglossicida の運動性と病魚の腹水症状との関係
- ウイルス性表皮増生症罹病ヒラメ仔魚における呼吸および浸透圧調節機能障害
- ウイルス性表皮増生症罹病ヒラメ仔魚における呼吸および浸透圧調節機能障害
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- Epidemiological study on Lactococcus garvieae isolates from fish in Japan
- 海産魚のウイルス性神経壊死症 (特集 魚病研究の最前線)
- バクテリオファージ療法(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- バクテリオファージで魚の細菌感染症を防ぐ
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3) : 魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 講座 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3)魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 歴史から学ぶ魚病学の展望 (特集 海洋環境から見直す水産学)
- 病理学(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
- 河川アユにおける Edwardsiella ictaluri 不顕性感染
- キンギョにおける腸管から循環系へのファージの浸潤性
- Vibrio anguillarumの病原性に及ぼす鉄化合物接種の影響〔英文〕
- Upper Temperature Limits for the Multiplication of Betanodaviruses