種苗生産中のクロマグロ大量死へのVNNの関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-15
著者
-
中井 敏博
Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
-
西岡 豊弘
水産総合研究センター養殖研究所
-
森 広一郎
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
升間 主計
Miyazu Station, National Center for Stock Enhancement, Fisheries Research Agency
-
西岡 豊弘
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
菅谷 琢磨
National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
-
升間 主計
Miyazu Station National Center For Stock Enhancement Fisheries Research Agency
-
中井 敏博
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
菅谷 琢磨
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
今泉 均
Shibushi Station National Center For Stock Enhancement Fisheries Research Agency
-
中井 敏博
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
手塚 信弘
Notojima Station, National Center for Stock Enhancement, Fisheries Research Agency
-
武部 孝行
Seikai National Fisheries Research Institute, Ishigaki Tropical Station, Fisheries Research Agency
-
久門 一紀
Amami Station, National Center for Stock Enhancement, Fisheries Research Agency
-
久門 一紀
Amami Station National Center For Stock Enhancement Fisheries Research Agency
-
森 広一郎
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
西岡 豊弘
National Research Institute Of Aquaculture Fisheries Research Agency
-
手塚 信弘
Notojima Station National Center For Stock Enhancement Fisheries Research Agency
-
武部 孝行
Seikai National Fisheries Research Institute Ishigaki Tropical Station Fisheries Research Agency
-
升間 主計
水産総合研究セ 宮津栽培漁業セ
関連論文
- 河川アユから分離された Edwardsiella ictaluri の血清型
- 養殖マハタから検出されたノダウイルスの病原性
- 養殖アユに発生した新型ビブリオ病
- 光周期がマハタ仔魚の生残,成長および摂餌に及ぼす影響
- 光周期がクエ仔魚の生残,成長および摂餌に及ぼす影響
- 浸漬法によるヒラメ稚魚への Tenacibaculum maritimum 実験感染法の検討
- ポビドンヨードを用いたクルマエビ受精卵の消毒法
- キハダ受精卵およびふ化仔魚の Ichthyodinium 属原虫感染症
- 小型水槽飼育におけるクロマグロ仔魚の初期生残の向上
- 石垣島におけるマダラハタの産卵期, 月齢に同調した産卵および配偶システム
- 各種化学物質の滑走細菌症原因菌に対する抗菌効果
- 外洋天然魚から検出されたベータノダウイルスRNA2配列の分子疫学的解析
- ウイルス性神経壊死症(VNN)を耐過したキジハタにおけるベータノダウイルスの検出
- ベータノダウイルスRNA2多型領域への変異導入とその感染性への影響(支部のページ)
- ベータノダウイルスゲノムの複製に関与する宿主因子の探索(支部のページ)
- ヒラメ天然魚のベータノダウイルス保有状況の調査
- 天然ヒラメに寄生するネオヘテロボツリウムの感染状況把握調査 (増養殖対象種の病害の予防および防除技術の開発)
- 天然キジハタからのベータノダウイルスの検出 (増養殖対象種の病害の予防および防除技術の開発)
- 中華人民共和国におけるウイルス性神経壊死症の発生
- ヒト糞便由来Lactococcus garvieaeと魚類由来菌株との比較研究(短報)
- 種苗生産過程のスジアラ受精卵およびふ化仔魚に認められた Ichthyodinium 属原虫感染症
- クルマエビ種苗生産過程におけるPAV防除対策 : 産卵後の親エビ受精嚢のウイルス検査に基づく卵の選別
- クルマエビの種苗生産過程におけるPAVの発生状況
- 水槽内でのスジアラの産卵および産卵行動
- 八重山水域におけるカンパチの親魚養成と採卵について-1-親魚飼育
- カンパチの卵発生と仔稚魚の形態
- 種苗生産中のクロマグロ大量死へのVNNの関与
- 河川のアユ病魚から分離された Edwardsiella ictaluri の性状
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集活性に及ぼす培地塩分濃度の影響
- 初回摂餌の遅れがキジハタEpinephelus akaara仔魚の摂餌,成長,および生残に及ぼす影響
- アクアビルナウイルスによるVNN抵抗性の誘導
- 養殖アユから分離された褐色色素産生 Pseudomonas plecoglossicida
- 消毒したシオミズツボワムシ複相単性生殖卵の短期冷蔵保存
- 天然ヒラメからのウイルス分離
- 天然ヒラメにおける貧血症の発生状況
- ウイルス性神経壊死症に対する不活化ワクチンの有効性
- ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症に対するファージ治療試験
- 外洋天然魚から検出されたベータノダウイルスRNA2配列の分子疫学的解析
- 海産種苗のウイルス性神経壊死症に対する防疫対策の経緯と今後の課題
- 浸漬法により感染させたヒラメにおけるウイルス性出血性敗血症ウイルスの消長
- ヒラメにおけるビルナウイルスとVHSV, Edwardsiella tarda もしくは Streptococcus iniae との実験的混合感染
- 種苗生産過程におけるクルマエビの急性ウイルス血症(PAV)の防除対策
- 水温と光周期調整によるイシダイの産卵制御
- クロマグロ仔魚の成長過程と成長に伴う体成分の変化 (健全な種苗の飼育技術の開発)
- 養成クロマグロの産卵に及ぼす水温の影響 (特別号:独立行政法人水産総合研究センターワークショップ 水産重要魚種の生殖機構と水温による影響 プロシーディング) -- (第6章:親魚飼育の具体例と将来構想)
- キハダ仔魚のワムシ摂餌に及ぼす光条件の影響
- クロマグロ仔魚の生残に及ぼす照度と水流の効果
- クロマグロ稚魚の適正給餌回数
- クロマグロ卵のふ化実験方法の検討
- オキシダント海水で消毒したクロマグロ受精卵のふ化管理手法 (増養殖対象種の病害の予防および防除技術の開発)
- クロマグロ種苗生産におけるオキシダント処理海水のウイルス性神経壊死症(VNN)への防除効果 (増養殖対象種の病害の予防および防除技術の開発)
- 2つの飼育方法を用いた奄美大島でのクロマグロ Thunnus thynnus orientalisの養成 (優良親魚の養成技術及び採卵技術の開発)
- ミトコンドリアDNA分析から推定した養成クロマグロの産卵生態
- スジアラの卵発生と仔稚魚の形態〔英文〕
- 億単位のワムシ複相単性生殖卵の消毒法
- 2006年に放流したマダラ当歳魚の再捕状況と成長
- マダラ受精卵の発生とふ化に及ぼす水温の影響
- ワムシの仔虫における栄養強化の効果について
- 植え継ぎ培養法とケモスタット式間引き培養法で生産したシオミズツボワムシのヒラメ仔魚に対する飼料価値
- 七尾公設市場に水揚げされたマダラの体長組成
- 省力化型マダラ種苗生産手法の検討
- 七尾公設市場の記録から推定したマダラの水揚げ量と産卵期
- マダラの市場調査で得られた知見(1)銘柄別の体重--体長等の各種関係式について
- 七尾北湾におけるマダラ天然稚魚の移動と成長
- マダラ稚魚の腹鰭抜去標識の有効性
- コブシメ卵のふ化水槽およびふ化イカ収集装置
- 親魚飼育の具体例--マダラ (特別号:独立行政法人水産総合研究センターワークショップ 水産重要魚種の生殖機構と水温による影響 プロシーディング) -- (第6章:親魚飼育の具体例と将来構想)
- Edwardsiella tarda のHEp-2細胞への付着性に及ぼす培地食塩濃度の影響
- Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
- 採卵時期と飼育水温がクロマグロ仔魚の初期生残と成長に与える影響
- 仕切網内で養成したクロマグロの産卵の確認手法の検討
- スズキ目,カレイ目魚類およびクルマエビに投薬した塩酸オキシテトラサイクリンとアルキルトリメチルアンモニウムカルシウムオキシテトラサイクリンの筋肉等における残留状況
- 海水中に残留した微量オキシダントがクロマグロ受精卵のふ化に及ぼす影響
- ベータノダウイルスが増殖可能な上限温度
- ヒラメ養殖場における Edwardsiella tarda およびそのバクテリオファージの動態
- クロマグロの産卵と種苗生産の現状
- マガキ幼生の細菌性壊死症に対する抗菌剤の治療効果
- Pseudomonas plecoglossicida の運動性と病魚の腹水症状との関係
- ウイルス性表皮増生症罹病ヒラメ仔魚における呼吸および浸透圧調節機能障害
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- 海産魚のウイルス性神経壊死症 (特集 魚病研究の最前線)
- バクテリオファージ療法(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- バクテリオファージで魚の細菌感染症を防ぐ
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3) : 魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 講座 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3)魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 歴史から学ぶ魚病学の展望 (特集 海洋環境から見直す水産学)
- 病理学(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
- 安定同位体比分析によるクロマグロ仔魚の生物餌料の利用実態の推定 : 成長差との関連
- クロマグロの生残および成長におよぼす微粒子配合飼料ならびにハマフエフキ孵化仔魚の日齢の影響
- アカアマダイ種苗におけるウイルス性神経壊死症の発生とその防除対策
- クロマグロの攻撃行動発達の予備的観察
- 異なる通気条件下におけるクロマグロ飼育仔魚の水槽底面への沈降状態
- 海上網生簀で飼育したマダラ仔稚魚の飢餓耐性
- 河川アユにおける Edwardsiella ictaluri 不顕性感染
- キンギョにおける腸管から循環系へのファージの浸潤性
- Vibrio anguillarumの病原性に及ぼす鉄化合物接種の影響〔英文〕
- 小型水槽飼育におけるクロマグロ仔魚の初期生残の向上
- 日本における正常なカキ稚貝からのカキヘルペスウイルス1型(OsHV-1)変異型の検出
- Edwardsiella tarda 人為感染マダイにおける保菌