マガキ幼生の細菌性壊死症に対する抗菌剤の治療効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eight antimicrobial compounds were examined to evaluate their therapeutic effects against experimentally or naturally induced vibriosis of the Pacific oyster Crassostrea gigas. In experimental infections with a strain of Vibrio splendidus biovar II, a causative agent of bacillary necrosis of cultured triploid oyster larvae, chloramphenicol (CP) exhibited complete protection against challenges at 10^5 or 10^6 CFU/mL, and erythromycin (EM), novobiocin (NB), gentamicin and streptomycin (SM) were effective to reduce the mortality, but nalidixic acid or oxytetracycline was not. CP and EM were also highly effective against experimental infections with other six strains of Vibrio species (V. splendidus biovar II, V. pelagius I, V. campbellii, and V. tubiashii) which had been isolated from oyster larvae or the rearing water, but NB and SM were less effective. On the other hand, not only CP and EM but also NB and SM exhibited higher protection against the natural infection.三倍体マガキ幼生の細菌性壊死症に有効な薬剤の検索を目的として、人為感染および自然感染に対する8種抗菌剤の治療効果を調べた。Vibrio属細菌4種7株を用いた人為感染に対しては、クロラムフェニコールの効果が最も高く、エリスロマイシン, ノボビオシン, ストレプトマイシンなどにも顕著な治療効果が認められた。自然感染に対しては、幼生を高密度飼育した場合クロラムフェニコール添加区の死亡率が最も低かったが、低密度飼育では上記4種薬剤は同程度の防除効果を示した。
- 2002-12-15
著者
-
中井 敏博
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
中井 敏博
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
松原 弾司
広島県栽培漁業協会
-
田中 實
広島県栽培漁業協会
-
惣明 睦枝
広島県栽培漁業協会
-
平川 浩司
広島県栽培漁業協会
-
土居 竜司
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
中井 敏博
広島大学大学院生物圈科学研究科
関連論文
- 河川アユから分離された Edwardsiella ictaluri の血清型
- 養殖マハタから検出されたノダウイルスの病原性
- 養殖アユに発生した新型ビブリオ病
- 外洋天然魚から検出されたベータノダウイルスRNA2配列の分子疫学的解析
- ベータノダウイルスRNA2多型領域への変異導入とその感染性への影響(支部のページ)
- ベータノダウイルスゲノムの複製に関与する宿主因子の探索(支部のページ)
- 中華人民共和国におけるウイルス性神経壊死症の発生
- ヒト糞便由来Lactococcus garvieaeと魚類由来菌株との比較研究(短報)
- 種苗生産中のクロマグロ大量死へのVNNの関与
- 河川のアユ病魚から分離された Edwardsiella ictaluri の性状
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- Edwardsiella tarda の赤血球凝集活性に及ぼす培地塩分濃度の影響
- アクアビルナウイルスによるVNN抵抗性の誘導
- 養殖アユから分離された褐色色素産生 Pseudomonas plecoglossicida
- ウイルス性神経壊死症に対する不活化ワクチンの有効性
- ヒラメのβ溶血性レンサ球菌症に対するファージ治療試験
- Edwardsiella tarda のHEp-2細胞への付着性に及ぼす培地食塩濃度の影響
- Vibrio anguillarum のキノロン耐性機構
- ベータノダウイルスが増殖可能な上限温度
- ヒラメ養殖場における Edwardsiella tarda およびそのバクテリオファージの動態
- マガキ幼生の細菌性壊死症に対する抗菌剤の治療効果
- Pseudomonas plecoglossicida の運動性と病魚の腹水症状との関係
- ウイルス性表皮増生症罹病ヒラメ仔魚における呼吸および浸透圧調節機能障害
- 養殖マハタに発生したウイルス性神経壊死症
- 海産魚のウイルス性神経壊死症 (特集 魚病研究の最前線)
- バクテリオファージ療法(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- バクテリオファージで魚の細菌感染症を防ぐ
- 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3) : 魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 講座 畜産動物および魚類の感染症の現状とその対策(3)魚類のウイルス感染症の現状と対策
- 歴史から学ぶ魚病学の展望 (特集 海洋環境から見直す水産学)
- 病理学(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
- アカアマダイ種苗におけるウイルス性神経壊死症の発生とその防除対策
- 河川アユにおける Edwardsiella ictaluri 不顕性感染
- キンギョにおける腸管から循環系へのファージの浸潤性
- Vibrio anguillarumの病原性に及ぼす鉄化合物接種の影響〔英文〕
- Edwardsiella tarda 人為感染マダイにおける保菌