微胞子虫 Microsporidium seriolae によるブリ類のべこ病の感染動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Infection dynamics of Microsporidium seriolae causing the beko disease of yellowtail Seriola quinqueradiata and amberjack S. dumerili were investigated at fish farms and an experimental facility. A 4-year survey (2006-2009) showed a sharp increase in prevalence of infection with M. seriolae in June or July soon after stocking net cages with yellowtail and amberjack wild fingerlings. Most cysts blackened and finally disappeared in November in the following year. However, in 2006 when the levels of infection were relatively high, some visible cysts still remained even in autumn of the following year. Infective periods and effects of fish size on M. seriolae infection were investigated via natural exposure of hatchery-reared yellowtail juveniles by transferring to an open sea cage in an endemic area. Invasion of the parasite into fish occurred in June and July but not after the mid-August. A comparison of M. seriolae infection among four size classes of yellowtail showed that the smallest fish (1 g in mean weight) had the lowest prevalence of infection.
- 2011-06-15
著者
-
高見 生雄
Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries
-
小川 和夫
Department Of Aquatic Bioscience Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
-
横山 博
Department Of Aquatic Bioscience Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
-
横山 文彦
Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries
-
松倉 一樹
Nagasaki Prefectural Institute Of Fisheries
-
宮原 治郎
Nagasaki Prefectural Institute Of Fisheries
-
綾戸 大地
Department of Aquatic Bioscience, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University
-
綾戸 大地
Department Of Aquatic Bioscience Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
関連論文
- ハモの鰾内における Aerobiotrema 属吸虫の寄生
- アサリに寄生する Perkinsus olseni と P. honshuensis のPCR-RFLPによる識別法の開発
- ELISA法による抗RSIVブリ抗体の検出
- Neoheterobothrium hirame (Monogenea) alters the feeding behavior of juvenile olive flounder Paralichthys olivaceus
- 単生類 Heterobothrium okamotoi 孵化幼生の行動特性
- 魚介類の寄生虫病に関する研究
- 単生類 Neoheterobothrium hirame のサザンフラウンダーへの実験感染
- ニホンウナギとヨーロッパウナギの単生類シュードダクチロギルス寄生に対する感受性の比較
- 種苗生産過程のスジアラ受精卵およびふ化仔魚に認められた Ichthyodinium 属原虫感染症
- 低水温下での Neoheterobothrium hirame の着定と発育
- トラフグ口白症に対する感染防御誘導の試み
- 口白症トラフグ脳磨砕濾液を用いた人為感染試験によるブリでの発症
- 日本海西部海域の天然0歳ヒラメにおける Neoheterobothrium hirame の寄生動態
- 鰓からの単生虫の新しい採集法を用いた中部日本海海域の天然ヒラメにおける Neoheterobothrium hirame の寄生の年変動調査
- サケ科魚類の粘液胞子虫性眠り病 : 神経組織寄生 Myxobolus 属の新種 M. murakamii の記載
- サケ科魚の武田微胞子虫症における魚種間の感受性比較
- サケ科魚に寄生する武田微胞子虫の感染に及ぼす水温の影響
- 単生類 Neoheterobothrium hirame の産卵に与える水温の影響
- 遺伝子解析と形態観察による養殖トラフグ腸管寄生粘液胞子虫の再記載
- PCRによるトラフグ腸管寄生粘液胞子虫の検出
- 台湾の養殖スギにおける単生類 Neobenedenia girellae の寄生
- 養殖カンパチに寄生するハダムシ Neobenedenia girellae と Benedenia seriolae の識別
- 口白症感染耐過トラフグ血清を用いた口白症関連タンパク質の検出
- 養殖マダイとイシガキダイの粘液胞子虫性やせ病
- 生体染色と感染実験による Enteromyxum leei の海水中における生残能力の推定
- ホシガレイ人工種苗の筋肉寄生微胞子虫
- 韓国産天然種苗に由来する養殖ブリにみられた粘液胞子虫 Kudoa megacapsula
- 海産魚の脊椎湾曲症原因粘液胞子虫 Myxobolus acanthogobii のPCRによる検出
- ヒラメとタイリクスズキの死後筋肉融解の原因となるクドア属粘液胞子虫
- 魚類寄生ミクソゾアに関してわかったこと, わからないこと
- 魚類寄生微胞子虫を検出するための迅速 in situ ハイブリダイゼーション法
- 生物標識として寄生虫を用いたホシザメの系群識別
- 魚類寄生微胞子虫を検出するための迅速in situハイブリダイゼーション法
- トラフグの腸管に寄生する Myxidium 属粘液胞子虫の魚から魚への伝播
- PCR法と間接蛍光抗体法によるブリからのアマミクドアの検出
- 「やせ病」トラフグの腸管にみられた粘液胞子虫と超寄生微胞子虫
- ニジマスに感染させた微胞子虫 Glugea plecoglossi の in situ ハイブリダイゼーション法による検出
- 沖縄県内における奄美クドア症の疫学的調査
- ブリ, ヒラマサおよびそれらの交雑種の Benedenia seriolae に対する感受性の違い
- マガキ卵巣肥大症原因寄生体 Marteilioides chungmuensis 検出用DNAプローブの開発
- マガキの卵細胞内に寄生する Paramyxea 門寄生体の同定と発育の記載
- 五ヶ所湾のマガキにおける卵巣の異常肥大の季節変動
- わが国の養殖ヒラメから分離された Streptococcus parauberis の血清型
- 魚類寄生ミクソゾアに関してわかったこと,わからないこと
- タイリクスズキの心臓ヘネガヤ症原因粘液胞子虫新種Henneguya lateolabracis(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 中国産養殖トラフグにおける血管内吸虫の寄生(英文)
- 日本初記録の淡水魚寄生性ヒル Limnotrachelobdella sinensis (英文)
- トラフグの体表に着定した単生類 Heterobothium okamotoi の孵化幼生の運命
- 養殖種苗として中国から輸入されたカンパチ幼魚におけるアニサキス寄生に関する予備的検討
- Heterobothrium okamotoi の吸血量の測定
- 単生類 Heterobothrium okamotoi 感染に対するトラフグの防御能の獲得
- 単生類 Heterobothrium okamotoi の産卵および卵の生存に及ぼす水温の影響
- トラフグ鰓弁上における単生類 Heterobothrium okamotoi の初期発育
- ヘテロボツリウム孵化幼生を用いたトラフグへの標準化感染実験
- 第2回日本水産学会・アメリカ水産学会合同シンポジウム『太平洋を挟んだ東西両域における魚病問題』
- 第5回日本魚病学会国際シンポジウム : 持続的養殖における魚病学の役割(第5回世界水産学会議-1)
- 魚類寄生虫病(海外からの病気の侵入)
- 世界における魚類の原虫病および寄生虫病研究の現状
- 単生類Bivagina taiの養殖マダイへの寄生〔英文〕
- 単生類Bivagina taiの発達〔英文〕
- 我が国のサケ科魚に寄生する単生類の一新種Gyrodactylus masu〔英文〕
- ウナギ寄生単生類Pseudodactylogyrus microrchisの種の有効性について〔英文〕
- 養殖トラフグの"口白症"病原体の分離〔英文〕
- Enteromyxum leei による養殖ヒラメの粘液胞子虫性やせ病
- トラフグの「やせ病」 : 病原生物と対策
- グルゲア症アユに対する昇温治療における抗体の不関与
- アユのグルゲア症の昇温による防御効果
- 微胞子虫 Glugea plecoglossi に対するアユの体液性免疫反応
- 養殖トラフグのヘテロボツリウム寄生 : 感染実験
- 養殖トラフグのヘテロボツリウム寄生 : 野外観察
- 養殖トラフグの寄生虫相と寄生の季節変化
- トラフグの鰓に認められたトリコジナ繊毛虫の1新種
- 中国産の養殖トラフグに発生した血管内吸虫症について (特集 輸入魚介類の疾病)
- 単生類 Neoheterobothrium hirame のヒラメにおける寄生部位と寄生様式
- 養殖トラヴグの“口白症”病原体の分離
- コイの筋肉ミクソボルス症重症魚の胞子排出にともなう失血性貧血症
- 微胞子虫Pleistophora anguillarum の主要な抗原に対するニホンウナギの免疫応答
- Clinostomum complanatum メタセルカリアの終宿主体外における脱シスト機構
- 海産養殖魚に寄生するはだむし Neobenedenia girellae の産卵, 孵化および成長
- 血管内吸虫Paradeontacylixに起因する輸入カンパチの大量斃死
- Neobenedenia girellae 感染に対するヒラメの防御能の獲得
- 日本の海産養殖魚の寄生虫症
- キンギョ腎腫大症原因種 Hoferellus carassii の感染におけるエラミミズの関与
- 粘液胞子虫の感染ステージ(放線胞子虫)の採集方法とキンギョへの実験感染
- 粘液胞子虫Hoferellus carassiiによるキンギョ腎腫大症に対するフマギリンとトルトラズリルの化学療法
- キンギョ腎腫大症起因種, Hoferellus carassiiの魚体内における発達過程の光顕, 電顕による観察
- ELISAによるトラフグの単生類ヘテロボツリウムに対する抗体の検出
- アニサキス科線虫 Hysterothylacium haze の各発育段階の形態
- 養殖シマアジに寄生するCaligus longipedis
- 微胞子虫 Microsporidium seriolae によるブリ類のべこ病の感染動態
- トラフグに寄生する単生類ヘテロボツリウムの交尾と卵産生
- ウナギの体表から得た Gyrodactylus の2新種の記載および静岡県吉田地区のハウス式養鰻池における Gyrodactylus 寄生に関する知見
- アニサキス科線虫 Hysterothylacium aduncum の淡水中における実験的生活環
- 日本の養殖カンパチの体側筋に寄生していた条虫幼虫
- ヒラメに寄生する単生類 Neoheterobothrium hirame の孵化幼生の形態
- 養殖カンパチの血管系に寄生する吸虫Paradeontacylixによる病理組織像〔英文〕
- ラブカから得られた旋尾線虫類の一新属新種
- 養殖カンパチの血管系に寄生する吸虫Paradeontacylixに関する2,3の生物学的知見〔英文〕
- トラフグに寄生する単生類ヘテロボツリウムの孵化と孵化幼生の形態
- ヒラメの口腔壁に寄生する新種の単生類 Neoheterobothrium hirame