山科 俊郎 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山科 俊郎
北海道大学工学部
-
広畑 優子
北海道大学大学院工学研究科
-
日野 友明
北海道大学大学院工学研究科
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
橋場 正男
北大院工
-
矢部 勝昌
北海道工業技術研究所
-
藤田 一郎
北海道大学工学部原子工学科
-
毛利 衛
北大工
-
花田 和明
核融合科学研究所
-
広畑 優子
北海道大学工学部
-
雨宮 進
名古屋大学工学部原子核工学科
-
雨宮 進
名古屋大学工学部
-
本島 修
核融合科学研究所
-
秋場 真人
日本原子力研究所
-
村上 寛
電子技術総合研究所
-
島本 直伸
北海道大学工学部
-
一村 信吾
電子技術総合研究所
-
国分 清秀
電子技術総合研究所
-
相良 明男
核融合科学研究所
-
美馬 宏司
大阪市立大学
-
野田 信明
核融合科学研究所
-
久保 和也
北海道大学工学部
-
加藤 敏郎
名古屋大学工学部
-
清水 肇
電子技術総合研究所
-
及川 俊一
北大院工
-
平松 成範
高エネルギー物理学研究所
-
関口 敦
日電アネルバ
-
久保田 雄輔
核融合科学研究所
-
鈴木 正昭
北海道工業開発試験所
-
林 俊雄
日本真空技術(株)技術開発部
-
安東 俊郎
日本原子力研究所
-
安東 俊郎
日本原子力研究所那珂研究所
-
戸田 義継
電子技術総合研究所
-
岡崎 清比古
理化学研究所
-
浦野 創
北海道大学大学院工学研究科
-
小野 雅敏
電子技術総合研究所
-
雨宮 宏
理化学研究所
-
及川 俊一
Graduate School Of Engineering Hokkaido University
-
小宮 宗治
日本真空技研
-
遠山 晃
Nkk鉄鋼研究所
-
大野 啓充
(株)日立製作所自動車機器事業部
-
東井 和夫
名古屋大学プラズマ研究所
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
尾浦 憲治郎
大阪大学工学部
-
籠田 和徳
佐賀大学理工学部
-
関 昌弘
日本原子力研究所
-
関 昌弘
日本原子力研究所那珂研究所
-
金子 英司
東洋大学工学部
-
加藤 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
坂本 吉亮
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
和田 直己
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
奥田 昌宏
大阪府立大学工学部電子物理工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
都筑 和泰
日本原子力研究開発機構
-
西村 秀紀
福岡大学理学部
-
鈴木 一弘
川崎製鉄(株)技術研究所
-
高橋 夏木
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
大久保 治
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
斎藤 和雄
名古屋工業技術研究所
-
石丸 肇
高エネルギー研
-
広畑 優子
北大院工
-
中村 和幸
日本原子力研究所那珂研究所
-
鈴木 芳生
日立製作所中央研究所
-
藤田 順治
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
小林 康宏
川崎製鉄(株)技術研究所
-
飯吉 厚夫
京都大学ヘリオトロン核融合研究センター
-
本島 修
京都大学ヘリオトロン核融合研究センター
-
宇尾 光治
京都大学ヘリオトロン核融合研究センター
-
畑村 洋太郎
東京大学工学部
-
柳原 英人
北海道大学工学部
-
浦野 俊夫
神戸大学工学部
-
笠原 章
金属材料技術研究所
-
吉原 一紘
金属材料技術研究所
-
川田 正国
電子技術総合研究所
-
辻 博司
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
石川 順三
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
上田 新次郎
株式会社日立製作所機械研究所
-
石川 雄一
株式会社日立製作所機械研究所
-
斎藤 一也
日本真空技術株式会社
-
土佐 正弘
金属材料技術研究所
-
関根 重幸
電子技術総合研究所
-
佐藤 幸恵
日本真空技術(株)筑波超材研
-
黒河内 智
理化学研究所
-
渡部 秀
理化学研究所
-
本間 禎一
千葉工業大学工学部
-
水内 亨
京都大学ヘリオトロン核融合研究センター
-
千住 徹
京都大学ヘリオトロン核融合研究センター
-
赤石 憲也
核融合科学研究所
-
木内 正人
大阪工業技術研究所
-
小島 昭
群馬工業高等専門学校
-
都築 和泰
原研那珂
-
佐久間 泰
ダイゴールド株式会社
-
加藤 隆男
株式会社荏原総合研究所精密電子研究所
-
高木 祥示
東邦大学理学部
-
柿原 和久
高エネルギー加速器研究機構
-
加藤 正明
群馬工業高等専門学校
-
初田 俊雄
(株)日立製作所機械研究所
-
斉藤 芳男
高エネルギー物理学研究所
-
永井 康睦
日立電線(株)システムマテリアル研究所
-
板倉 明子
金属材料技術研究所
-
大谷 和男
大阪工業技術研究所
-
道園 真一郎
高エネルギー加速器研究機構
-
中川 行人
日電アネルバ株式会社研究開発本部
-
望月 崇弘
北海道大学工学部原子工学科
-
後藤 哲二
東邦大学理学部
-
大塚 康二
サンケン電気
-
田中 武
広島工業大学
-
桜井 利夫
東京大学物性研究所
-
久保 富夫
高エネルギー加速器研究機構
-
川畑 敬志
広島工業大学
-
田村 繁治
大阪工業技術研究所
-
山内 有二
北大工
-
山内 有二
北海道大学大学院工学研究科
-
福田 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
穴見 昌三
高エネルギー物理学研究所
-
林 和孝
三菱電機通信機製作所
-
小川 雄一
名古屋大学大学院工学研究科
-
前田 高雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
井上 成美
防衛大学校
-
柏原 茂
防衛大学校
-
尾崎 立哉
防衛大学校
-
戸嶋 成忠
防衛大学校
-
吉田 貞史
電子技術総合研究所
-
浅野 清光
高エネルギー加速器研究機構
-
工藤 勲
電子技術総合研究所
-
町田 和雄
電子技術総合研究所
-
岩田 敏彰
電子技術総合研究所
-
栗田 康雄
(株)東芝
-
本田 登志雄
(株)東芝
-
柿原 和久
高エネルギー物理学研究所
-
高橋 直樹
日本真空技術(株)
-
辻 泰
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
秋道 斉
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
竹内 協子
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
荒井 孝夫
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
田中 智成
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
坂田 荘司
(株)日立製作所機械研究所
-
伊藤 昭夫
日本真空技術(株)
-
前田 高雄
東京理科大学工学部
-
池田 省三
金属材料技術研究所
-
増田 俊雄
名古屋大学全学技術センター工学技術系
-
蟹江 壽
東京理科大学
-
古屋 貴章
高エネルギー加速器研究機構
-
広倉 覚
名古屋大学プラズマ研究所
-
宇佐美 誠二
横浜国立大学工学部
-
鳳 紘一郎
電子技術総合研究所
-
戸部 了己
日電アネルバ株式会社
-
佐々木 雅夫
日電アネルバ株式会社
-
岡田 修
日電アネルバ株式会社
-
細川 直吉
日電アネルバ株式会社
-
後藤 康仁
京都大学大学院工学研究科
-
水野 忠彦
北海道大学工学部原子工学科
-
稲吉 さかえ
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
三沢 俊司
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
永関 一也
山梨大学工学部
-
楠 秀樹
山梨大学工学部
-
斉藤 幸典
山梨大学工学部
-
菅ノ又 伸治
山梨大学工学部
-
小貫 英雄
電子技術総合研究所
-
石川 稜威男
山梨大学工学部
-
久保田 雄輔
核融合研
-
大手 丈夫
群馬工業高等専門学校
-
玉川 孝一
日本真空技術・筑波半技研
-
伊佐 弘
大阪工業大学
-
茶谷原 昭義
大阪工業技術研究所
-
阪口 享
大阪工業技術研究所
-
宗村 哲雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
泉 順
群馬工業高等専門学校電子情報工学科
-
根岸 恒雄
群馬工業高等専門学校
-
藤井 隆満
(株)セントラル硝子
-
上條 栄治
龍谷大学理工学部
-
小原 建治郎
日本原子力研究所
-
塚越 修
日本真空技術(株)技術開発部
-
遠藤 和弘
電子技術総合研究所
-
市川 洋
松下中央研究所
-
瀬恒 謙太郎
松下中央研究所
-
高橋 弓弦
大阪府立工業技術研究所
-
吉岡 捷爾
高松工業高等専門学校電気工学科
-
中尾 節男
名古屋工業技術研究所
-
宮川 草児
名古屋工業技術研究所
-
上條 長生
大阪工業技術研究所
-
松岡 長
鳥取大工
-
圓山 敬史
鳥取大工
-
原田 寛治
鳥取大工
-
岸田 悟
鳥取大工
-
徳高 平蔵
鳥取大工
-
藤村 喜久郎
鳥取大工
-
小柳 剛
山口大工
-
塩川 善郎
JRCAT(アトムテクノロジー研究体)-ATP
-
菊地 俊雄
日電アネルバ株式会社
-
中村 茂昭
高松工業高等専門学校
-
中山 喜明
北大 工
-
佐竹 徹
北大工
-
伊ヶ崎 泰宏
静岡大学電子工学研究所
-
斎藤 順雄
高松工業高等専門学校
-
仲秋 勇
静岡県工業技術センター
-
後藤 智弘
静岡大学電子工学研究所
-
山口 十六夫
静岡大学電子工学研究所
著作論文
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(III) : プラズマ発光分析
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(II) : 膜の構造特性
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製
- スパッタ窒化膜の組成とプラズマ発光強度との関係
- プラズマプロセスによるシリコンの表面窒化
- ボロン混合/被覆炭素系材料のガス放出特性
- ボロニゼーション実験及びボロン膜の表面特性
- 脱ガス処理を施した清浄化ステンレス鋼製真空容器の排気特性
- フラッシュ脱離(FD)法の極高真空計測への応用
- B_4C転化材および黒鉛の水素リテンション特性
- JT-60黒鉛ダイバータ板の表面特性
- ニッケルのヘリウムイオン・リテンション
- ステンレス鋼の水分脱離特性に及ぼす表面状態の影響
- プラズマ輸送現象に及ぼす非等方圧力効果の粒子コード解析
- プラズマ輸送現象に及ぼす非等方圧力効果の運動論的考察
- 銅基板の表面粗さ係数(SRF)を用いたフォトレジストの接着強度評価
- ジボラン放電により作製したボロン膜の酸素ゲッタリング特性
- ECR窒素プラズマによるアルミニウムの表面窒化
- いま地方に育つ真空技術産業-函館新技術開発サロン-
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故(LOCA)の制御 :真空容器内のLOCAによる圧力上昇の数値計算
- ブラウン管用内装塗布材料のガス放出吸着特性
- 真空容器材料としてのアルミニウム合金からの水素脱離挙動
- 8. PFC/PSI研究の今後の課題と展望( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- マグネトロンスパッタ法によるTiN膜の作製とプラズマ発光分析
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故シナリオ
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材/銅接合材のガス放出特性
- 基礎科学者の実学への挑戦
- ボロン混合黒鉛のプラズマ対向材料としての適合性
- ブラウン管用内装黒鉛材料のガス放出特性
- 膜形成プロセスの原理と基礎 (フォーラム「膜形成プロセスとその応用」)
- スピニングロータ真空計の圧力測定限界
- サマリー・アブストラクト
- 耐熱性高分子材料の加熱による気体放出特性と構造変化
- TiC及びSiC単結晶表面の偏析と選択スパッタリング
- スパッタ法により作製されたケイ素-炭素-窒素薄膜の表面分析
- X線光電子分光法による窒化チタン薄膜の定量分析
- JIPP T-IIにおける真空壁とプラズマの相互作用
- 核融合装置開発における表面分析機器の役割りと応用
- アルミニウム合金 (6063) 表面の特性と脱ガス挙動
- 各種第一壁材料 (LowZ) に打込まれた高エネルギーイオンの再放出過程
- AES-IMA複合装置による核融合第1壁材料としてのシリコンカーバイドの表面特性評価
- ECRプラズマによる炭素コーティングII
- Ti-Mo界面における相互拡散過程
- Cr酸化膜被覆ステンレス鋼の真空工学特性
- 固体の小表面積の迅速測定法
- 各種黒鉛および金属混合黒鉛の高温酸化特性
- 水素およびメタンに対するバリウムゲッターの排気特性
- 表面粗さのオージェプロファイルへの影響
- Co-Cr合金清浄表面の加熱による組成変化
- マスフィルタ-スパッタイオンポンプ系における質量スペクトルの定量的測定
- グラファイト材料に対する各種気体の透過率の測定
- ECRプラズマによる炭素コーティング膜の評価
- アブストラクト
- アブストラクト
- チタン表面の窒化過程と窒化層のdepth profile
- 核融合炉用黒鉛の水の脱離特性
- Moスパッタ膜の微視的形態に関する研究
- 水素を用いた反応性スパッタリングによるモリブデン化合物薄膜の作製
- 反応性スパッタリングによるチタンの酸化物および窒化物薄膜の作製
- 反応性スパッタリングによる酸化モリブデン薄膜の作製とその構造
- CuNi合金の表面偏析ならびに変質層の生成過程
- アルミニウム合金のラフネスファクターとガス放出
- マスフィルタのパタン係数の安定性
- 極高真空用アルミニウム材料のガス放出特性
- 非照射酸化ニッケルの導電率と反応性
- 低速電子線回折とその応用
- γ線照射を受けた酸化ニッケルの水素還元
- イオン銃付高感度UHVマイクロバランスの試作とスパッタリング収率の絶対測定
- プラズマプロセス : 低温プラズマによる薄膜合成と表面改質
- Moスパッタ膜の微視的形態に及ぼす電力密度の影響 : 表面粗さ測定による評価
- TiDxの昇温脱離スペクトロスコピーとIMA (SIMS) による特性評価
- ステンレス鋼表面のラフネスファクターとイオン照射効果
- JIPPT-IIUプラズマ照射試料中重水素の昇温脱離法による分析(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 各種炭素材料の表面積と気体放出特性-2- (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- JIPP T-2リミッタ-材の表面分析 (第23回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和57年11月,神戸)
- プラズマシミュレ-タによるTiの輸送過程の測定(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- チタニウムと酸素の高温低圧反応の速度論的研究
- SiCスパッタ膜のミクロ表面積に及ぼす膜作成条件の影響 (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- マスフイルタの触媒反応への応用
- 数種の方法で作製したカ-ボン膜の特性評価 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 熱拡散法によるステンレス鋼へのTiNコ-ティング(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 大学教育における真空工学の意義 北海道大学工学部原子工学科における現状
- 各種等方性黒鉛材料の真空工学的特性評価 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 高周波スパッタリング法によるTiCコ-ティング膜の作製 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)