清水 肇 | 電子技術総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
清水 肇
電子技術総合研究所
-
清水 肇
電総研
-
一村 信吾
電子技術総合研究所
-
一村 信吾
電総研
-
村上 寛
電子技術総合研究所
-
関根 重幸
電子技術総合研究所
-
小野 雅敏
電子技術総合研究所
-
関根 重幸
産業技術総合研究所
-
関根 重幸
産総研
-
関根 重幸
東京工業大学資源化学研究所
-
関根 重幸
(独)産業技術総合研究所技術情報部門
-
後藤 敬典
名古屋工業大学
-
村上 寛
産業技術総合研究所
-
島田 寿男
電子技術総合研究所
-
平野 洋一
電子技術総合研究所
-
工藤 勲
電子技術総合研究所
-
小野 雅敏
電子技術総合研究所極限技術部
-
堂免 一成
東京工業大学資源化学研究所
-
松本 裕治
電子技術総合研究所
-
大和田野 芳郎
電子技術総合研究所
-
加藤 敏郎
名古屋大学工学部
-
黒河 明
産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門
-
石川 雄一
株式会社日立製作所機械研究所
-
関口 敦
日電アネルバ
-
八木 康之
電子技術総合研究所
-
前嶋 良紀
電子技術総合研究所
-
矢部 勝昌
北海道工業技術研究所
-
戸田 義継
電子技術総合研究所
-
増田 俊雄
名古屋大学全学技術センター工学技術系
-
近藤 行人
日本電子株式会社
-
小原 建治郎
日本原子力研究所
-
遠藤 和弘
電子技術総合研究所
-
廣瀬 千秋
東京工業大学資源化学研究所
-
美馬 宏司
大阪市立大学
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
本島 修
核融合科学研究所
-
堂免 一成
東京大学大学院工学系研究科
-
尾浦 憲治郎
大阪大学工学部
-
岡野 達雄
東大生研
-
金子 英司
東洋大学工学部
-
加藤 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
伊藤 弘昌
東北大学 電気通信研究所
-
久保 和也
北海道大学工学部
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
坂本 吉亮
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
和田 直己
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
奥田 昌宏
大阪府立大学工学部電子物理工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
小林 司
日電アネルバ
-
鈴木 一弘
川崎製鉄(株)技術研究所
-
高橋 夏木
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
大久保 治
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
斎藤 和雄
名古屋工業技術研究所
-
清水 三郎
日本真空技術(株)
-
鈴木 芳生
日立製作所中央研究所
-
小林 康宏
川崎製鉄(株)技術研究所
-
畑村 洋太郎
東京大学工学部
-
浦野 俊夫
神戸大学工学部
-
笠原 章
金属材料技術研究所
-
吉原 一紘
金属材料技術研究所
-
川田 正国
電子技術総合研究所
-
辻 博司
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
石川 順三
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
八木 康之
産総研
-
広畑 優子
北海道大学大学院工学研究科
-
緒方 潔
日新電機株式会社
-
上田 新次郎
株式会社日立製作所機械研究所
-
井上 明
セイコーインスツル(株)
-
斎藤 一也
日本真空技術株式会社
-
土佐 正弘
金属材料技術研究所
-
阿部 哲也
日本原子力研究所那珂研究所
-
佐藤 幸恵
日本真空技術(株)筑波超材研
-
吉岡 亨
早大・人間科学
-
黒河内 智
理化学研究所
-
渡部 秀
理化学研究所
-
本間 禎一
千葉工業大学工学部
-
多賀 康訓
豊田中央研究所
-
赤石 憲也
核融合科学研究所
-
木内 正人
大阪工業技術研究所
-
森田 健治
名古屋大学院工学研究科
-
岡野 達雄
東京大学生産技術研究所
-
和田 昭英
東京工業大学資源化学研究所
-
伊藤 悦朗
北海道大学 理研究
-
小島 昭
群馬工業高等専門学校
-
平松 成範
高エネルギー物理学研究所
-
岡野 純
阪大教養
-
佐久間 泰
ダイゴールド株式会社
-
加藤 隆男
株式会社荏原総合研究所精密電子研究所
-
高木 祥示
東邦大学理学部
-
柿原 和久
高エネルギー加速器研究機構
-
雨宮 進
名古屋大学工学部原子核工学科
-
加藤 正明
群馬工業高等専門学校
-
久保田 雄輔
核融合科学研究所
-
山村 泰道
岡山理科大学
-
斉藤 芳男
高エネルギー物理学研究所
-
永井 康睦
日立電線(株)システムマテリアル研究所
-
金原 粲
東京大学工学部
-
板倉 明子
金属材料技術研究所
-
吉岡 亨
早大人間科学
-
水谷 亘
JRCAT-NAIR
-
大谷 和男
大阪工業技術研究所
-
山口 貢
(株)東芝
-
島田 寿男
電総研
-
弘田 公
電子技術総合研究所
-
弘田 公
電総研
-
前嶋 良紀
電総研
-
繁野 雅次
セイコー電子工業(株)
-
水谷 亘
電総研
-
井上 明
セイコー電子工業(株)
-
小野 雅敏
電総研
-
伊藤 悦朗
早大人間総合研究セ
-
濱 清
早大人間科学
-
水谷 亘
電総研極限技術部
-
清水 肇
電総研極限技術部
-
小野 雅敏
電総研極限技術部
-
伴野 達也
東京大学工学系研究科物理工学専攻
-
道園 真一郎
高エネルギー加速器研究機構
-
中川 行人
日電アネルバ株式会社研究開発本部
-
後藤 哲二
東邦大学理学部
-
大塚 康二
サンケン電気
-
田中 武
広島工業大学
-
前野 勝樹
日本原子力研究所
-
桜井 利夫
東京大学物性研究所
-
山川 洋幸
日本真空技術(株)
-
川畑 敬志
広島工業大学
-
鈴木 正昭
北海道工業開発試験所
-
林 俊雄
日本真空技術(株)技術開発部
-
田村 繁治
大阪工業技術研究所
-
近藤 保
東大大理
-
鈴木 浩司
名古屋工業大学
-
福田 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
穴見 昌三
高エネルギー物理学研究所
-
林 和孝
三菱電機通信機製作所
-
井上 成美
防衛大学校
-
柏原 茂
防衛大学校
-
尾崎 立哉
防衛大学校
-
戸嶋 成忠
防衛大学校
-
吉田 貞史
電子技術総合研究所
-
浅野 清光
高エネルギー加速器研究機構
-
町田 和雄
電子技術総合研究所
-
岩田 敏彰
電子技術総合研究所
-
栗田 康雄
(株)東芝
-
本田 登志雄
(株)東芝
-
柿原 和久
高エネルギー物理学研究所
-
高橋 直樹
日本真空技術(株)
-
辻 泰
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
秋道 斉
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
竹内 協子
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
荒井 孝夫
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
田中 智成
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
前田 高雄
東京理科大学工学部
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
山科 俊郎
北海道大学工学部
-
三重野 哲
静岡大学理学部物理学科
-
池田 省三
金属材料技術研究所
-
水谷 亘
電子技術総合研究所
-
蟹江 壽
東京理科大学
-
中東 孝浩
日新電機(株)先端技術研究開発部技術研究グループ
-
広畑 優子
北海道大学工学部
-
新倉 正和
Nkk
-
楠 勲
東北大学科学計測研究所
-
戸部 了己
日電アネルバ株式会社
-
佐々木 雅夫
日電アネルバ株式会社
-
岡田 修
日電アネルバ株式会社
-
細川 直吉
日電アネルバ株式会社
-
後藤 康仁
京都大学大学院工学研究科
-
志水 隆一
大阪大学工学部
-
市ノ川 竹男
早稲田大学
-
本間 禎一
東京大学生産技術研究所
-
稲吉 さかえ
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
三沢 俊司
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
永関 一也
山梨大学工学部
-
楠 秀樹
山梨大学工学部
-
斉藤 幸典
山梨大学工学部
-
菅ノ又 伸治
山梨大学工学部
-
畠山 力三
東北大学工学研究科
-
石川 稜威男
山梨大学工学部
-
大手 丈夫
群馬工業高等専門学校
-
玉川 孝一
日本真空技術・筑波半技研
-
伊佐 弘
大阪工業大学
-
茶谷原 昭義
大阪工業技術研究所
-
阪口 享
大阪工業技術研究所
-
島田 寿男
産総研
-
宗村 哲雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
泉 順
群馬工業高等専門学校電子情報工学科
-
根岸 恒雄
群馬工業高等専門学校
-
藤井 隆満
(株)セントラル硝子
-
上條 栄治
龍谷大学理工学部
-
塚越 修
日本真空技術(株)技術開発部
-
市川 洋
松下中央研究所
-
瀬恒 謙太郎
松下中央研究所
-
吉岡 捷爾
高松工業高等専門学校電気工学科
-
小池 勲
福岡工業大学
-
中尾 節男
名古屋工業技術研究所
-
宮川 草児
名古屋工業技術研究所
-
上條 長生
大阪工業技術研究所
-
松岡 長
鳥取大工
-
圓山 敬史
鳥取大工
-
原田 寛治
鳥取大工
著作論文
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 走査型トンネル電子顕微鏡(STM)による有機分子の観察
- レーザーイオン化による極高真空計測-分子密度計測の可能性-
- 極高真空におけるアトムカウンティング技術
- ピコ秒レーザによるガスイオン化特性と真空計測
- 極高真空装置の残留ガス特性 (活性粒子による新表層材料創製の研究)
- 極高真空のための新計測技術
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 〔工業技術院電子技術総合研究所〕研究設備紹介-17-レ-ザによる圧力計測のための極高真空装置
- レーザによる極高真空計測の高感度化
- レーザ生成イオンの飛行時間型質量分析における検出効率の質量依存性
- 表面における光学非線形効果を用いる振動分光法
- 最近の超高真空技術の研究状況と展望(「超」を実現するテクノロジー)
- 逆磁場ピンチプラズマによるMoリミター損傷
- 銅ニッケル合金のイオン誘起粒界損傷
- マイクロ波イオン源特性評価 (第31回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- イオンスパッタによるコ-ン形成の1つの可能性(Cuの動的観察) (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高・極真空の今後の展望 (フォーラム「超高真空装置に関する技術の現状と将来」)
- 10. 低速イオンによる合金の表面損傷(鋼材の表面物性とその評価技術 : (II) 分析技術)
- 表面分析用試料加熱電源 (第22回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 第 9 章プラズマ-壁相互作用の研究表面分析法からのアプローチ
- 第 8 章ガス放出, トラッピング
- 277 粒界偏析 P 量におよぼす Ni, Mo の影響 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 II(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 290 粒界偏析 P 量と焼戻脆化度 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 I(焼戻脆性・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 第 3 章化学スパッタリング
- 第 2 章スパッタリング
- 第 1 章プラズマ壁相互作用一般
- クラスター特集号の企画にあたって
- 量子化機能素子特集号の企画にあたって
- レ-ザ-による粒子計測 (超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座))
- 第4回薄膜国際会議に参加して
- IMAの日米セミナ-
- マイクロ波イオン源特性評価
- サマリー・アブストラクト
- アブストラクト
- 逆磁場ピンチプラズマ装置を用いた壁材料評価
- レーザを用いた圧力計測 : 2.レーザ生成イオンの新しい検出システム
- レーザを用いた圧力計測 : 1.各種気体のレーザ・イオン化特性
- 逆磁場ピンチプラズマを用いたプラズマ壁相互作用試験装置
- 表面分析用試料加熱電源
- イオン誘起拡散と表面偏析
- イオンスパッタによるコーン形成の1つの可能性 (Cuの動的観察)
- 光による原子検出
- 超高真空装置に用いたステンレス鋼の特性
- レーザ・イオン化法による圧力計測のための極高真空装置の試作
- レーザによる粒子計測 (4)
- レーザによる粒子計測 (3)
- アブストラクト
- アブストラクト
- 銅ニッケル合金の高温スパッタリング : イオン誘起拡散と金属組織の役割
- 遷移金属炭化物エミッタ
- 第二高調波発生 (SHG) によるSi (111) 単結晶表面上の吸着種の研究
- イオンスパッタリング (イオン応用特集)
- 稀薄銅合金酸化薄膜中の組成変化
- 電総研電子ストレ-ジリングの真空系についての基本設計 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座)