電総研電子ストレ-ジリングの真空系についての基本設計 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 走査型トンネル電子顕微鏡(STM)による有機分子の観察
- レーザーイオン化による極高真空計測-分子密度計測の可能性-
- 極高真空におけるアトムカウンティング技術
- ピコ秒レーザによるガスイオン化特性と真空計測
- 極高真空装置の残留ガス特性 (活性粒子による新表層材料創製の研究)
- 極高真空のための新計測技術
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 〔工業技術院電子技術総合研究所〕研究設備紹介-17-レ-ザによる圧力計測のための極高真空装置
- 隔膜真空計における熱遷移現象の数値解析
- レーザによる極高真空計測の高感度化
- レーザ生成イオンの飛行時間型質量分析における検出効率の質量依存性
- 表面における光学非線形効果を用いる振動分光法
- 最近の超高真空技術の研究状況と展望(「超」を実現するテクノロジー)
- 逆磁場ピンチプラズマによるMoリミター損傷
- 銅ニッケル合金のイオン誘起粒界損傷
- マイクロ波イオン源特性評価 (第31回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- イオンスパッタによるコ-ン形成の1つの可能性(Cuの動的観察) (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高・極真空の今後の展望 (フォーラム「超高真空装置に関する技術の現状と将来」)
- 10. 低速イオンによる合金の表面損傷(鋼材の表面物性とその評価技術 : (II) 分析技術)
- 表面分析用試料加熱電源 (第22回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 第 9 章プラズマ-壁相互作用の研究表面分析法からのアプローチ
- 第 8 章ガス放出, トラッピング
- 277 粒界偏析 P 量におよぼす Ni, Mo の影響 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 II(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 290 粒界偏析 P 量と焼戻脆化度 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 I(焼戻脆性・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- スピニングロータ真空計の持ち回り実験
- 第 3 章化学スパッタリング
- 第 2 章スパッタリング
- 第 1 章プラズマ壁相互作用一般
- クラスター特集号の企画にあたって
- 量子化機能素子特集号の企画にあたって
- レ-ザ-による粒子計測 (超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座))
- 第4回薄膜国際会議に参加して
- IMAの日米セミナ-
- 容積移送式真空ポンプの性能試験用テストドームの大きさについて
- 熱陰極電離真空計の高精度制御電源の試作
- 中間流領域におけるスピニングローター真空計の特性(II)
- 圧力計測・校正用極高真空装置の試作とそのガス放出特性
- 電離真空計における負コレクタ電流の研究(V)ベーキング条件の影響
- 電離真空計における負コレクタ電流の研究II正常ゲージと異常ゲージの比較
- 電離真空計における負コレクタ電流の研究I温度による影響
- 極高真空計測における電極絶縁性の問題
- ヌード型B-A真空計の比感度係数の検討
- 電離真空計の繰返し校正試験
- 三極管形電離真空計の電極変位と感度係数の関係
- 中間流におけるスピニングローター真空計の特性
- ヌード型B-A真空計におけるイオンコレクタの位置ずれと感度係数の関係
- ヌード型B-A真空計の感度係数の取り付け管径依存性に関するシミュレーション
- ヌード型B-A真空計の感度係数の取り付け管径依存性に関するシミュレーションとの比較
- ヌード型B-A真空計の感度係数とその取付け管径との関係
- 真空計校正用大型チェンバの製作
- サマリー・アブストラクト
- マイクロ波イオン源特性評価
- サマリー・アブストラクト
- サマリー・アブストラクト
- サマリー・アブストラクト
- アブストラクト
- 逆磁場ピンチプラズマ装置を用いた壁材料評価
- レーザを用いた圧力計測 : 2.レーザ生成イオンの新しい検出システム
- レーザを用いた圧力計測 : 1.各種気体のレーザ・イオン化特性
- 逆磁場ピンチプラズマを用いたプラズマ壁相互作用試験装置
- 表面分析用試料加熱電源
- イオン誘起拡散と表面偏析
- アブストラクト
- イオンスパッタによるコーン形成の1つの可能性 (Cuの動的観察)
- 光による原子検出
- 超高真空装置に用いたステンレス鋼の特性
- レーザ・イオン化法による圧力計測のための極高真空装置の試作
- レーザによる粒子計測 (4)
- レーザによる粒子計測 (3)
- 水晶摩擦真空計と粘性真空計の理論
- 水晶振動子を用いた摩擦真空計の理論
- アブストラクト
- アブストラクト
- アブストラクト
- 光の検出とデータ処理 : 第2講赤外検出器とその使い方
- 24p-G-6 レーザー逆コンプトン散乱を用いた電子蓄積リングTERASのビーム特性の測定
- 銅ニッケル合金の高温スパッタリング : イオン誘起拡散と金属組織の役割
- 遷移金属炭化物エミッタ
- 真空標準の国際比較の実験
- 膨張法による真空度標準の実験
- 真空計測
- ターボ分子ポンプ付スペースチャンバの試作
- 電子衝撃型イオンロケットの性能試験用スペースチャンバ
- 電総研と韓国標準研究所との真空標準の相互比較
- アブストラクト
- アブストラクト
- 真空分野における標準化の現状と展望
- 小型SOR装置の開発と問題点
- 第二高調波発生 (SHG) によるSi (111) 単結晶表面上の吸着種の研究
- スピニングロ-タ-真空計の起動時オフセット圧力変動の解析
- イオンスパッタリング (イオン応用特集)
- 稀薄銅合金酸化薄膜中の組成変化
- 水晶摩擦真空計の試作 (第26回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和60年11月6日〜8日,東京)
- VS-1の電極変位と感度との相関
- スピニングロ-タ真空計動作条件の測定精度への影響
- 電総研電子ストレ-ジリングの真空系についての基本設計 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座)
- FRP容器を用いた真空試験装置の開発 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)