アブストラクト
スポンサーリンク
概要
著者
-
美馬 宏司
大阪市立大学
-
籠田 和徳
佐賀大学理工学部
-
西村 秀紀
福岡大学理学部
-
浦野 俊夫
神戸大学工学部
-
村上 寛
電子技術総合研究所
-
平松 成範
高エネルギー物理学研究所
-
久保 富夫
高エネルギー加速器研究機構
-
林 俊雄
日本真空技術(株)技術開発部
-
前田 高雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
戸田 義継
電子技術総合研究所
-
伊藤 昭夫
日本真空技術(株)
-
前田 高雄
東京理科大学工学部
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
小野 雅敏
電子技術総合研究所
-
古屋 貴章
高エネルギー加速器研究機構
-
宇佐美 誠二
横浜国立大学工学部
-
鳳 紘一郎
電子技術総合研究所
-
一村 信吾
電子技術総合研究所
-
小貫 英雄
電子技術総合研究所
-
宗村 哲雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
塚越 修
日本真空技術(株)技術開発部
-
高橋 弓弦
大阪府立工業技術研究所
-
小宮 宗治
日本真空技研
-
国分 清秀
電子技術総合研究所
-
兼松 太
大阪市立大学工学部
-
平田 正紘
電子技術総合研究所
-
小林 正典
高エネルギー加速器研究機構
-
石丸 肇
高エネルギー物理学研究所
-
金持 徹
神戸大学工学部
-
太田 賀文
日本真空技術株式会社
-
水野 元
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
-
百瀬 丘
高エネルギー物理学研究所
-
中村 久三
日本真空技術(株) 千葉超材研
-
山田 太起
日本真空技術(株)超材料研究所
-
金戸 成
(株)大阪真空機器製作所
-
中村 和幸
日本原子力研究所
-
成島 勝也
高エネルギー物理学研究所
-
渡辺 文夫
桜の聖母学院高等学校
-
堀越 源一
高エネルギー物理学研
-
斎藤 駿次
日立製作所茂原工場
-
鈴木 行男
日立製作所茂原工場
-
荒川 一郎
東京大学生産技術研究所
-
金 文沢
東京大学生産技術研究所
-
小川 倉一
大阪府立工業技術研究所
-
滝口 勝美
大阪府立工業技術研究所
-
山口 博司
高エネルギー物理学研究所
-
小宮 宗治
日本真空技術(株)
-
渡部 広美
高エネルギー物理学研究所
-
八木 邦夫
大阪市立大学工学部
-
大石 健司
横浜国立大学工学部
-
斉藤 茂
東京理科大学
-
藤岡 俊昭
日本真空技術株式会社
-
杉浦 英雄
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
山口 真史
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
渋川 篤
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
四谷 任
大阪府立工業技術研究所
-
及川 永
(株)大阪真空機器製作所
-
新井 明男
神戸大学工学部応用物理
-
茂原 利男
(株)真空電子
-
浦野 俊夫
神戸大学工学部応用物理
-
山科 俊郎
北海道大学
-
辻 泰
東京大学生産技術研究所
-
村上 義夫
日本原子力研究所
-
西田 啓一
大阪酸素工業 (株) 中央研究所
-
佐竹 徹
北海道大学工学部
-
久保 富夫
高エネルギー物理学研究所
-
塩山 忠義
大阪府立工業技術研究所
-
中西 弘
高エネルギー物理学研究所
-
毛利 衛
北海道大学工学科
-
山本 純也
大阪大学低温センター
-
橋場 正男
北海道大学工学科
-
伊藤 昭夫
日本真空技術 (株) 超材料研究所
-
渡辺 文夫
桜の聖母学院高校
-
三角 明
日立製作所
-
菊池 正志
日本真空技術(株)
-
小松 清
日本真空技術株式会社
-
橋本 秀則
福岡大学理学部 応用物理学科
-
北村 英男
高エネルギー物理学研究所
-
後藤 正敏
大阪酸素工業(株)中央研究所
-
本田 達朗
神戸大学工学部応用物理
-
Grosse G.
桜の聖母学院高等学校
-
Messer G.
桜の聖母学院高等学校
-
Wandrey D.
桜の聖母学院高等学校
-
岡本 貢
大阪酸素工業(株)中央研究所
-
渡辺 広美
高エネルギー物理学研究所
-
木下 時重
日本シード研究所
-
Manos Dennis
日本電信電話公社茨城電気通信研究所
-
BUDNY Robert
日本電信電話公社茨城電気通信研究所
-
COHEN Sam
日本電信電話公社茨城電気通信研究所
-
北田 雅嗣
横浜国立大学工学部
-
駒形 和行
日本真空技術(株)
-
谷野 浩史
電子技術総合研究所
-
阿刀田 伸史
電子技術総合研究所
-
山田 太起
日本真空技術(株)
-
前田 高雄
東京理科大学
-
宗村 哲雄
東京理科大学
-
渋川 篤
日本電信電話公社茨城電気通信研究所
-
中村 久三
日本真空技術(株)
-
太田 賀文
日本真空技術(株)
-
藤岡 俊昭
日本真空技術(株)
-
古屋 貴章
高エネルギー物理学研究所
-
西田 啓一
大阪酸素工業(株)中央研究所
-
山口 真史
日本電信電話公社茨城電気通信研究所
-
籠田 和徳
佐賀大学理工学部 電子工学科
-
小松 清
日本真空技術(株)
-
塚越 修
日本真空技術(株)
-
林 俊雄
日本真空技術
-
林 俊雄
日本真空技術(株)
-
宇佐美 誠二
横浜国立大
関連論文
- Ta-Al複合ターゲットを用いた反応性スパッタ法による窒化物薄膜の形成
- ダイヤモンド薄膜の製造技術の開発及び電子部品生産技術への応用に関する研究(II)
- ダイヤモンド薄膜の製造技術の開発及び電子部品生産技術への応用に関する研究
- Baに誘起されたSi(111)微斜面における規則的ステップの低速電子線回折(LEED)・走査トンネル顕微鏡(STM)による観察
- 8a-H-13 Te/Si(001)吸着構造のLEEDによる解析II
- 31a-T-11 Te/Si(001)吸着構造のLEEDによる解析
- 微小重力下での薄膜の溶融・凝固実験
- Si(111)表面上におけるBaとNH_3の反応に関する研究
- TaAl-Nを用いた薄膜マイクロ真空センサの開発(センサーデバイス,MEMS,一般)
- 高周波電力を重畳した直流反応性スパッタ法によるTaAl-N薄膜の作製
- 反応性スパッタ法により作製したTaAl-N薄膜の抵抗温度係数の窒素分圧依存性
- ポリイミドフィルムへのTaAl-N薄膜の形成 : 広領域真空センサ応用への可能性の検討
- Fe/Si(111)の低速電子線回折(LEED)パターンの観察と強度-エネルギー(I-V)曲線の評価
- 基礎物理教育用電子教材の作成
- 四重極型質量分析計におけるパターン係数のイオン源による違い
- 直列静電レンズ型電離真空計におけるフィラメント位置の最適化
- 遺伝的アルゴリズムを用いたLEEDによる構造解析
- 直列静電レンズ型電離真空計における陰極位置
- 直列静電レンズ型(CSL)ゲージにおける空間電荷を考慮した電子軌道のシミュレーション
- 計算ソフトウェア「SIMION」によるCascade Static Lens Gaugeの解析(II)
- 直列静電レンズ型真空計のX線限界圧力に関する一検討
- 直列静電レンズ型真空計の測定下限圧力に関する一考察(関西支部研究例会の講演要旨(平成9年度第1回))
- 計算ソフトウェア「SIMION」によるCascade Static Lens Gaugeの解析
- 新しい直列静電レンズ型真空計の設計と予備実験
- CSLゲージとAEゲージの特長を組み合わせることの可能性
- 24a-PS-28 LEED I-V曲線によるアルカリ吸着Si(001)面の研究III
- 24a-PS-27 K/Si(100)酸化過程におけるエキゾエミション
- 1p-TA-8 LEED I-V曲線によるアルカリ吸着Si(001)面の研究 II
- 3a-T-10 LEED I-V曲線によるアルカリ吸着Si(001)面の研究
- 6a-B4-1 LEEDI-V曲線によるFe/Si(111)の構造解析II
- 25aC-2 Ga_2Se_3の光吸収スペクトルに及ぼす温度、圧力効果
- 2次元正方格子における高次ブリルアン・ゾ-ンの還元(表紙図の説明)
- 1p-F-11 GaSe蒸着膜の光学的性質
- 3a-A-1 BiI_3の電気的性質
- 2p-KP-12 Sbl_3の光特性
- 7p-X-12 TmCrO_3の磁性
- 四重極型質量分析計のパターン係数のイオン源による違い
- 熱陰極電離真空計における電子運動について
- 熱陰極電離真空計の比感度計数(2) : 三極管型およびB-A型
- アルゴンプラズマエッチングを用いたフィールドエミッターの試作
- 2p-Q-1 Si清浄表面への金属の極薄蒸着とそのAES,LEEDなどによる観測
- Si単結晶基板上へのFe膜成長のAES-LEEDによる観察
- 31p KA-11 Si清浄表面への金属(Feなど)の極薄蒸着とそのAES, LEEDなどによる観測
- XHV '94会議報告
- 2段スイッチング・メモリー現象
- サマリー・アブストラクト
- 6p-W-4 MgO (001)上における鉄エピタキシャル膜の成長モード
- 極高真空領域における三格子MBAGの特異な変調特性とコンピュータシミュレーションによる解析
- W表面へ複合吸着したHg, NaIおよびI2の電界電子顕微鏡による研究
- 3格子変調B-Aゲージの正弦波連続変調
- アブストラクト
- ターボ分子ポンプと油拡散ポンプを直列接続した排気系の特性
- Si (111) 面上でのFe単原子膜のアニーリングによる構造変化
- 30p-D-5 Si(111)面上のFe蒸着膜の角度分解光電子分光
- Nude Type Modified Extractor Gaugeの試作
- 新しいイオンゲージの基礎特性
- アブストラクト
- アブストラクト
- 塩化水素を用いた開管化学気相法によるZnTeの成長特性
- 人工二重膜の電気的特性
- アブストラクト
- 軌道分離・非磁場型質量分析計の試作
- 軌道分離・非磁場型質量分析計
- 熱陰極電離真空計の比感度係数 (1) : 衝立型電離真空計
- かご型イオン源の原始クラッキングパターン
- 熱陰極電離真空計のX線限界改善法
- 三格子変調型B-Aゲージ
- 長い円管導管を通過した分子流気体分子のフローパターン
- 真空計測
- InSbのトンネル分光
- 酸化ビスマス薄膜の光起電力効果
- Haywardの回転型ゴム・エンジンについて
- ARUPSによるSi(111)面上のFe蒸着膜形成の初期過程 : 薄膜成長
- 31a-L-2 MgO(001)面のLEED強度測定と回折強度計算
- Bi2O3薄膜の電導機構
- Bi2O3, 薄膜の電気的性質
- ビスマス薄膜の酸化
- CONSTRUCTION OF ANGLE RESOLVED ULTRAVIOLENT PHOTOELECTRON SPECTROMETER AND ITS APPLICATION TO THE ANALYSIS OF Si(lll) SURFACE
- 三格子変調B-Aゲージの極高真空領域における異常動作 (I) -実験的研究-
- 直列静電レンズ型真空計についてのコンピューターシミュレーション
- 直列静電レンズ型真空計の原理と予備的考察
- 低速電子線回折(LEED) (表面構造の解析手法(技術ノ-ト))
- 表面科学最近の話題--原子的に平滑な表面の作成法と検定法-2-
- 表面科学最近の話題-1-原子的に平滑な表面の作成法と検査法
- 極高真空における全圧測定
- 低速電子線の動力学的回折強度計算と鉄蒸着膜への応用
- 三格子変調B-Aゲージの静特性
- 直列静電レンズ型真空計に関する予備実験結果の考察 (1)
- アブストラクト
- 三格子変調B-AゲージのCモード動作
- ペニング電子分光による固体表面研究のための予備実験(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 熱刺激電流測定法によるBi2O3薄膜のトラップの評価
- ペニング電子分光による固体表面研究のための予備実験-2- (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- サーモバッフルに関する研究
- 電界偏向型質量分析計-2-
- 軌道型質量分析計の試作
- 走行時間形質量分析計
- 準安定励起原子線源の改良とSi(111)面の脱励起スペクトル (第29回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- ARUPS装置の改良と金属蒸着膜研究への応用(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- Bi2O3蒸着膜の酸化過程 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)