中村 和幸 | 日本原子力研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 和幸
日本原子力研究所
-
中村 和幸
日本原子力研究所那珂研究所
-
秋場 真人
日本原子力研究所
-
小原 建治郎
日本原子力研究所
-
村上 義夫
日本原子力研究所核融合研究センター
-
秋場 真人
日本原子力研究所核融合工学部
-
秋葉 真人
日本原子力研究所那珂研究所
-
鈴木 哲
日本原子力研究所核融合工学部
-
鈴木 哲
日本原子力研究開発機構
-
鈴木 哲
日本原子力研究所
-
荒木 政則
日本原子力研究開発機構
-
荒木 政則
日本原子力研究所那珂研究所
-
阿部 哲也
日本原子力研究所 那珂研究所
-
広木 成治
日本原子力研究所 那珂研究所
-
村上 義夫
日本原子力研究所那珂研究所
-
村上 義夫
(株)アルバック 技術開発部
-
中村 和幸
原研 那珂研
-
日野 友明
北海道大学大学院工学研究科
-
広畑 優子
北海道大学大学院工学研究科
-
日野 友明
北海道大学
-
花田 和明
核融合科学研究所
-
若井 栄一
日本原子力研究開発機構
-
秋場 真人
日本原子力研究開発機構
-
村上 寛
電子技術総合研究所
-
吉田 肇
北大院工
-
阿部 哲也
原研
-
實川 資朗
(独)日本原子力研究開発機構
-
沢井 友次
日本原子力研究開発機構
-
安堂 正己
日本原子力研究開発機構
-
古谷 一幸
日本原子力研究所
-
実川 資朗
日本原子力研究所
-
戸田 義継
電子技術総合研究所
-
前田 高雄
東京理科大学工学部
-
谷川 博康
日本原子力研究開発機構
-
小野 雅敏
電子技術総合研究所
-
一村 信吾
電子技術総合研究所
-
宗村 哲雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
国分 清秀
電子技術総合研究所
-
廣畑 優子
北大
-
平田 正紘
電子技術総合研究所
-
澤井 友次
日本原子力研究開発機構
-
実川 資朗
日本原子力研究所東海研究所
-
實川 資朗
原子力機構
-
古谷 一幸
日本原子力研究所那珂研究所
-
吉田 肇
北海道大学大学院工学研究科量子エネルギー工学
-
實川 資朗
日本原子力研究所・東海研究所
-
稲川 幸之助
日本原子力研究所外来研究員, 日本真空技術 (株) 超材料研究所
-
古谷 一幸
八戸工業高等専門学校
-
斉藤 茂
東京理科大学
-
近藤 光昇
東芝原子エネルギ開発室
-
美馬 宏司
大阪市立大学
-
谷川 博康
日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所
-
竹内 浩
日本原子力研究所核融合工学部核融合中性子工学研究室
-
籠田 和徳
佐賀大学理工学部
-
伊藤 弘昌
東北大学 電気通信研究所
-
小林 司
日電アネルバ
-
西村 秀紀
福岡大学理学部
-
加藤 雄大
京都大学エネルギー理工学研究所
-
佐藤 和義
日本原子力研究所核融合工学部
-
佐藤 和義
日本原子力研究所東海研究所
-
江里 幸一郎
日本原子力研究所核融合工学部
-
谷口 正樹
日本原子力研究所那珂研究所
-
中村 和幸
原研那珂研究所
-
香山 晃
京大エネ理工
-
清水 肇
電子技術総合研究所
-
浦野 俊夫
神戸大学工学部
-
秋場 真人
原研那珂研
-
緒方 潔
日新電機株式会社
-
田中 茂
日本原子力研究所 那珂研究所
-
石川 雄一
株式会社日立製作所機械研究所
-
阿部 哲也
日本原子力研究所那珂研究所
-
梶浦 宗次
日立製作所
-
伊藤 裕
日立製作所
-
多賀 康訓
豊田中央研究所
-
岡野 達雄
東京大学生産技術研究所
-
日野 友明
北大工
-
平松 成範
高エネルギー物理学研究所
-
柴田 猛順
日本原子力研究所
-
大貫 惣明
北海道大学
-
加藤 雄大
京大エネ理工研
-
大貫 惣明
北大工
-
谷川 博康
原研那珂
-
古谷 一幸
原研那珂
-
安堂 正己
原研那珂
-
佐藤 通隆
原研那珂
-
広瀬 貴規
原研那珂
-
沢井 友次
原研東海
-
芝 清之
原研東海
-
実川 資朗
原研東海
-
若井 栄一
原研東海
-
山口 貢
(株)東芝
-
伴野 達也
東京大学工学系研究科物理工学専攻
-
中川 師夫
(株)日立製作所日立研究所
-
後藤 敬典
名古屋工業大学
-
久保 富夫
高エネルギー加速器研究機構
-
林 俊雄
日本真空技術(株)技術開発部
-
鈴木 浩司
名古屋工業大学
-
前田 高雄
東京理科大学工学部電気工学科
-
工藤 勲
電子技術総合研究所
-
鈴木 康隆
(株)日立製作所日立研究所
-
伊藤 昭夫
日本真空技術(株)
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
山科 俊郎
北海道大学工学部
-
古屋 貴章
高エネルギー加速器研究機構
-
近藤 行人
日本電子株式会社
-
宇佐美 誠二
横浜国立大学工学部
-
鳳 紘一郎
電子技術総合研究所
-
楠 勲
東北大学科学計測研究所
-
柴沼 清
日本原子力研究所
-
大楽 正幸
日本原子力研究所那珂研究所
-
小貫 英雄
電子技術総合研究所
-
竹内 浩
日本原子力研究開発機構
-
竹内 浩
原研 那珂
-
塚越 修
日本真空技術(株)技術開発部
-
近藤 光昇
(株) 東芝原子エネルギー開発室
-
高橋 弓弦
大阪府立工業技術研究所
-
小池 勲
福岡工業大学
-
小宮 宗治
日本真空技研
-
伊藤 弘孝
三菱電線工業(株)中央研究所基礎技術研究部
-
大楽 正幸
原子力機構
-
兼松 太
大阪市立大学工学部
-
阿部 哲也
原研 那珂研
-
飯塚 泰雄
京都工芸繊維大学物質工学科
-
小林 正典
高エネルギー加速器研究機構
-
石丸 肇
高エネルギー物理学研究所
-
金持 徹
神戸大学工学部
-
安堂 正己
日本原子力研究所那珂研究所核融合工学部:核融合炉材料開発推進室
-
神保 龍太郎
日本原子力研究所那珂研究所
-
西堂 雅博
日本原子力研究所那珂研究所
-
千葉 秋雄
(株)日立製作所日立研究所
-
後藤 純孝
(株)日立製作所日立研究所
-
吉村 長光
日本電子株式会社
-
平野 治男
日本電子株式会社
-
太田 賀文
日本真空技術株式会社
-
水野 元
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
-
丸野 尚彦
(株)長野計器製作所
-
祐延 悟
(株)東芝
-
百瀬 丘
高エネルギー物理学研究所
-
大林 哲郎
(株)大阪真空機器製作所
-
中村 久三
日本真空技術(株) 千葉超材研
-
岩佐 康史
(株)東芝京浜事業所
-
沢田 芳夫
(株)東芝重電技術研究所
-
山田 太起
日本真空技術(株)超材料研究所
-
金戸 成
(株)大阪真空機器製作所
-
柴沼 清
日本原子力研究所 那珂研究所
-
三木 信晴
(株)東芝
-
沖田 雅夫
北海道大学工学部原子工学科
-
廣木 成治
日本原子力研究所那珂研究所
-
後藤 純孝
(株)日立製作所 日立研究所
-
後藤 純孝
(株)日立製作所
-
成島 勝也
高エネルギー物理学研究所
-
千葉 秋雄
(株)日立製作所日立研究所エネルギー素子研究部
-
香山 晃
京大エネ理工研
-
江里 幸一郎
日本原子力研究開発機構
-
渡辺 文夫
桜の聖母学院高等学校
-
稲川 幸之助
日本真空技術(株) 千葉超材料研究所
-
堀越 源一
高エネルギー物理学研
-
磯貝 秀明
電子技術総合研究所
-
斎藤 駿次
日立製作所茂原工場
-
鈴木 行男
日立製作所茂原工場
-
西堂 雅博
原研 那珂研
-
後藤 純孝
日立
-
荒川 一郎
東京大学生産技術研究所
-
金 文沢
東京大学生産技術研究所
-
岡本 康治
日新電機株式会社
-
小川 倉一
大阪府立工業技術研究所
-
滝口 勝美
大阪府立工業技術研究所
-
山口 博司
高エネルギー物理学研究所
-
芝 清之
日本原子力研究開発機構東海研究開発センター原子力科学研究所
-
上條 栄治
日新電機株式会社
-
小宮 宗治
日本真空技術(株)
-
溝口 忠憲
日立製作所
-
佐川 準基
日立製作所
-
渡部 広美
高エネルギー物理学研究所
-
八木 邦夫
大阪市立大学工学部
-
北原 洋明
日電アネルバ株式会社
-
大石 健司
横浜国立大学工学部
-
藤岡 俊昭
日本真空技術株式会社
-
杉浦 英雄
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
山口 真史
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
渋川 篤
日本電信電話公社 茨城電気通信研究所
-
四谷 任
大阪府立工業技術研究所
-
潮 嘉次郎
東京大学工学部物理工学科
-
照井 佳幸
東北大学科学計測研究所
-
内田 孝穂
(株) 東芝京浜事業所重電技術研究所
-
及川 永
(株)大阪真空機器製作所
-
芝 清之
日本原子力研究開発機構
-
長沼 正光
(株) 東芝重電技術研究所
-
喜多村 和憲
(株) 東芝重電技術研究所
-
長沼 正光
東芝重電技術研究所
-
喜多村 和憲
東芝重電技術研究所
-
内田 孝穂
東芝重電技術研究所
-
小浜 政夫
東芝総合研究所
-
小牧 昭二郎
セイコー電子工業
-
竹内 浩
日本原子力研究所
-
芝 清之
日本原子力研究所物質科学研究部
-
府山 盛明
株式会社日立製作所日立研究所
-
中野 文雄
株式会社日立製作所日立研究所
-
加藤 勇
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
新井 明男
神戸大学工学部応用物理
著作論文
- 26pC19p 熱間プレスタングステン・銅接合体の特性評価試験(計測/炉設計)
- 25aB21P イオン照射されたヘリウム生成模擬用フェライト鋼(Ni添加F82H)の硬度評価(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 28pB05 酸化物分散強化(ODS)低放射化フェライト鋼板材の製作法開発(真空・第一壁・材料)
- 核融合炉用プラズマ対向材料としての炭化ホウ素-炭素繊維複合セラミックスの開発(第3報) : 電子ビーム照射及びJT-60プラズマ放電による耐熱性評価
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 6 今後の課題とまとめ
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 5 実規模大試験体の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 4 接合技術開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 3 高熱負荷除熱用冷却構造の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 2 プラズマ対向材料の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 1 はじめに
- 5. ITERのプラズマ対向材料研究( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材/銅接合材のガス放出特性
- カーボンダストの重水素保持特性(II) - 結晶構造と形状の影響 -
- 7.プラズマ対向材料の***ージョン特性(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- 5.高Z材の開発状況(プラズマ対向壁としての高Z材)
- カーボンダストの重水素保持特性
- アブストラクト
- モンテカルロ法によるコンダクタンスの計算 (II) : 疑似鏡面反射の場合
- モンテカルロ法による真空中に流入した気体分子の空間分布解析
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (V) : ガス放出特性
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (I) : 技術開発の目標と経過
- アブストラクト
- JT-60その場コーティング技術の検討 (IV) : チタン蒸発源の試作
- JT-60その場コーティング技術の検討 (III) : 小型コーティング機構の試作
- SF6ガス凝縮層を用いたクライオソープションポンプによるHe排気実験
- ナイフエッジ型メタルシールフランジの改良に関する検討
- 改良型ナイフエッジ式メタルシールフランジのリーク試験
- 潤滑剤にグリースを用いた関節式駆動装置の真空中試験
- 大型真空容器のリーク探知に関する考え方
- カバ-ガスを用いたリ-ク探知法(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 高周波による表面清浄化試験-1-(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)