走査型トンネル電子顕微鏡(STM)による有機分子の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The scanning tunneling microscope (STM) has recently appeared as a new instrument for surface science and has become a unique and important tool for material scinece. The tunneling effect, a well known quantum mechanical effect, is the basis of the new microscope. In the stage of its use, major purposes were to obtain atomic-scale images of conductive solid surfaces in vacuum. However, efforts have been made to observe the structure of organic materials even in the air at atmospheric pressure and in water. This may be of practical importance for many types of sample having biological interest. This short review is intended (1) to give a general overview of the principle and the current status of the STM and (2) to show its potential for the research of organic and biological materials with typical examples such as Langmuir-Blogedt films, adsorbed aromatic compound and deoxyribonucleic acid. Finally, a very preliminary result for an atomic handling of adsorbed molecule was given by using the STM as a high resolution probe.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1989-03-25
著者
関連論文
- 6a-T-10 有機物質のSTM測定(IV)
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 3a-B4-10 有機物質のSTM測定(III)
- 3a-B4-2 トンネル顕微鏡用探針
- 3a-B4-9 STM/STSによる4Hb-TaS2とGICの電子状態解析
- 5p-S4-15 STMによる有機超伝導体の観察II
- C-11 走査型トンネル顕微鏡用圧電セラミックス微動機構(圧電材料・振動子)
- 4F202 STMによる液晶観察
- 24a-PS-22 有機物質のSTM測定(VII)
- 5a-PS-8 有機物質のSTM測定(VI)
- 2a-T-9 有機物質のSTM測定 (IV)
- STMによる有機物の研究
- 5a-ZA-12 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8におけるBiO面のSTM/TS測定
- STM開発の展望(STM開発の現状と展望)
- 27a-P-10 有機物質のSTM測定(1)
- 27a-P-8 "4Hb-TaS_2のCDW'SにおけるSTM像の電圧依存性"
- 走査型トンネル顕微鏡の探針微動機構(固体アクチュエータ)
- 14a-DH-7 STMによるSi表面上での有機ガリウム分解反応の観察
- 走査型トンネル電子顕微鏡(STM)による有機分子の観察
- 走査型トンネル顕微鏡による表面観察
- 28a-R-11 STS/STMによる超伝導エネルギーギャップ分布の測定
- 27a-P-9 STS/STMによる層状物質の局所状態密度関数の測定
- 28a-D-4 STMによる2Ha-NbSe_2の原子像観察
- 走査型トンネル顕微鏡による原子像と電子状態
- 28a-D-3 原子像観察のためのSTM装置
- レーザーイオン化による極高真空計測-分子密度計測の可能性-
- 極高真空におけるアトムカウンティング技術
- 4a-Q-11 MonohydrideおよびPolyhydride吸着Si(111)7×7表面の2次非線形光学特性
- 31a-WC-12 水素吸着によるSi(111)7x7表面の2次非線形光学特性の変化
- ピコ秒レーザによるガスイオン化特性と真空計測
- 極高真空装置の残留ガス特性 (活性粒子による新表層材料創製の研究)
- 極高真空のための新計測技術
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 〔工業技術院電子技術総合研究所〕研究設備紹介-17-レ-ザによる圧力計測のための極高真空装置
- 4F203 理論化学計算による液晶STM像の解析
- 2B17 STMによる固体表面上の液晶分子配向の観察
- レーザによる極高真空計測の高感度化
- レーザ生成イオンの飛行時間型質量分析における検出効率の質量依存性
- 表面における光学非線形効果を用いる振動分光法
- 最近の超高真空技術の研究状況と展望(「超」を実現するテクノロジー)
- 逆磁場ピンチプラズマによるMoリミター損傷
- 銅ニッケル合金のイオン誘起粒界損傷
- マイクロ波イオン源特性評価 (第31回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- イオンスパッタによるコ-ン形成の1つの可能性(Cuの動的観察) (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高・極真空の今後の展望 (フォーラム「超高真空装置に関する技術の現状と将来」)
- 10. 低速イオンによる合金の表面損傷(鋼材の表面物性とその評価技術 : (II) 分析技術)
- 表面分析用試料加熱電源 (第22回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 第 9 章プラズマ-壁相互作用の研究表面分析法からのアプローチ
- 第 8 章ガス放出, トラッピング
- 低速希ガスイオンによる銅ニッケル合金の表面損傷 (極限材料の照射損傷特集)
- オ-ジェ電子分光 (スペクトロスコピ-特集号)
- 277 粒界偏析 P 量におよぼす Ni, Mo の影響 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 II(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 290 粒界偏析 P 量と焼戻脆化度 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 I(焼戻脆性・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 第 3 章化学スパッタリング
- 第 2 章スパッタリング
- 第 1 章プラズマ壁相互作用一般
- クラスター特集号の企画にあたって
- 量子化機能素子特集号の企画にあたって
- レ-ザ-による粒子計測 (超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座))
- 第4回薄膜国際会議に参加して
- IMAの日米セミナ-
- 3p-Q-13 氷のX.P.S.
- 13a-D-9 不純物補償とアンダーソン局在
- 超伝導反発形磁気軸受 : 第1報,スラスト軸受の性能
- マイクロ波イオン源特性評価
- サマリー・アブストラクト
- アブストラクト
- 逆磁場ピンチプラズマ装置を用いた壁材料評価
- レーザを用いた圧力計測 : 2.レーザ生成イオンの新しい検出システム
- レーザを用いた圧力計測 : 1.各種気体のレーザ・イオン化特性
- 逆磁場ピンチプラズマを用いたプラズマ壁相互作用試験装置
- 表面分析用試料加熱電源
- イオン誘起拡散と表面偏析
- イオンスパッタによるコーン形成の1つの可能性 (Cuの動的観察)
- 光による原子検出
- 超高真空装置に用いたステンレス鋼の特性
- レーザ・イオン化法による圧力計測のための極高真空装置の試作
- レーザによる粒子計測 (4)
- レーザによる粒子計測 (3)
- アブストラクト
- アブストラクト
- 銅ニッケル合金の高温スパッタリング : イオン誘起拡散と金属組織の役割
- 遷移金属炭化物エミッタ
- 第二高調波発生 (SHG) によるSi (111) 単結晶表面上の吸着種の研究
- イオンスパッタリング (イオン応用特集)
- 稀薄銅合金酸化薄膜中の組成変化
- 電総研電子ストレ-ジリングの真空系についての基本設計 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 超高真空実験のために-7-圧力測定・気体流量測定-3-(真空技術講座)
- 31p-F4-11 有機物質のSTM測定(II)(表面・界面)
- 31a-G1-3 稀ガスの非共鳴多光子吸収イオン化(量子エレクトロニクス・原子・分子合同セッション)
- 30a-H-3 STMによる2H-NbSe_2の表面原子像と振幅異常(表面・界面)
- 31a-G1-3 稀ガスの非共鳴多光子吸収イオン化(量子エレクトロニクス・原子・分子合同セッション)
- 2p-G4-2 STMによる有機超伝導体の観察(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 28a-LB-2 走査型トンネル顕微鏡とその応用(生体物理シンポジウム)