14a-DH-7 STMによるSi表面上での有機ガリウム分解反応の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1993-09-20
著者
関連論文
- 先端追跡
- STM/STSによるグラフェン端の電子状態の観測
- グラファイトのジグザグ端とアームチェア端のSTM/STS観察
- 6a-T-10 有機物質のSTM測定(IV)
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 3a-B4-10 有機物質のSTM測定(III)
- 3a-B4-2 トンネル顕微鏡用探針
- 3a-B4-9 STM/STSによる4Hb-TaS2とGICの電子状態解析
- 28p-Z-10 角度分解刺激脱離イオン分光法を用いたCO/Ru(001)の研究
- 28a-Z-7 TiO_2(110)表面に吸着したアルカリ金属(Li, Na, K, Cs)単原子層の構造と電子状態
- 27a-R-12 Al/Pd(100)表面のp4g変位と特異的な電子状態および水素吸着
- 25p-PS-31 酸素で修飾したMo(112)表面上へのCOおよびH_2吸着
- 秩序吸着酸素により修飾したMo(112)表面上におけるメタノ-ルの吸着と反応 (第68回〔触媒学会〕触媒討論会特集号〔講演予稿〕)
- 5p-S4-15 STMによる有機超伝導体の観察II
- 4F202 STMによる液晶観察
- 24a-PS-22 有機物質のSTM測定(VII)
- 5a-PS-8 有機物質のSTM測定(VI)
- 2a-T-9 有機物質のSTM測定 (IV)
- STMによる有機物の研究
- 5a-ZA-12 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8におけるBiO面のSTM/TS測定
- 27a-P-10 有機物質のSTM測定(1)
- 27a-P-8 "4Hb-TaS_2のCDW'SにおけるSTM像の電圧依存性"
- 14a-DH-7 STMによるSi表面上での有機ガリウム分解反応の観察
- 走査型トンネル電子顕微鏡(STM)による有機分子の観察
- 走査型トンネル顕微鏡による表面観察
- 研究紹介
- 電気化学環境下における分子エレクトロニクス研究
- 28a-R-11 STS/STMによる超伝導エネルギーギャップ分布の測定
- 27a-P-9 STS/STMによる層状物質の局所状態密度関数の測定
- 28a-D-4 STMによる2Ha-NbSe_2の原子像観察
- ESDIAD/TOF装置によるRu(001)上の吸着水素の挙動に関する研究
- 28a-D-3 原子像観察のためのSTM装置
- 先端追跡
- レーザーイオン化による極高真空計測-分子密度計測の可能性-
- 極高真空におけるアトムカウンティング技術
- 4a-Q-11 MonohydrideおよびPolyhydride吸着Si(111)7×7表面の2次非線形光学特性
- 31a-WC-12 水素吸着によるSi(111)7x7表面の2次非線形光学特性の変化
- ピコ秒レーザによるガスイオン化特性と真空計測
- 極高真空装置の残留ガス特性 (活性粒子による新表層材料創製の研究)
- オゾンを利用したホット粒子の発生と酸化物薄膜形成への応用 (活性粒子による新表層材料創製の研究)
- 極高真空のための新計測技術
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 30p-R-8 非共鳴多光子イオン化におけるレーザ波長効果
- 2次中性粒子質量分析法
- 〔工業技術院電子技術総合研究所〕研究設備紹介-17-レ-ザによる圧力計測のための極高真空装置
- レ-ザを用いた圧力計測-2-レ-ザ生成イオンの新しい検出システム
- レ-ザを用いた圧力計測-1-各種気体のレ-ザ・イオン化特性
- レ-ザ-励起法による固体表面微量分析--スパッタされた中性原子の利用 (極限技術と応用物理特集号) -- (分析・計測技術の極限)
- 光による原子検出 (光と真空特集号)
- 非接触原子間力顕微鏡による金属酸化物表面の局所構造とその動的変化の観察
- 非接触AFM及びSTMによるCeO_2(111)表面での酸素欠陥構造に依存した表面酸素原子の動的挙動および吸着分子の反応性に関する研究
- 非接触原子間力顕微鏡によるTiO_2(110)及びCeO_2(111)表面上での原子・分子の動的挙動の観察
- 研究紹介
- 24pZN-3 非接触原子間力顕微鏡の触媒科学への応用
- TiO_2(110)表面に吸着した塩基性プローブ分子のSTM観察
- 27 核酸結合性ポリアミン-フラーレン複合体の合成と機能(口頭発表の部)
- 2p-YD-1 金属酸化物表面のSTM・AFMによる高分解能観察
- 6a-H-2 TiO_2(110)表面のステップ近傍における反応性
- 4F203 理論化学計算による液晶STM像の解析
- 2B17 STMによる固体表面上の液晶分子配向の観察
- レーザによる極高真空計測の高感度化
- レーザ生成イオンの飛行時間型質量分析における検出効率の質量依存性
- 逆磁場ピンチプラズマによるMoリミター損傷
- 低速希ガスイオンによる銅ニッケル合金の表面損傷 (極限材料の照射損傷特集)
- オ-ジェ電子分光 (スペクトロスコピ-特集号)
- 277 粒界偏析 P 量におよぼす Ni, Mo の影響 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 II(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 290 粒界偏析 P 量と焼戻脆化度 : Auger 分析による焼戻脆化現象の考察 I(焼戻脆性・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 3p-Q-13 氷のX.P.S.
- 13a-D-9 不純物補償とアンダーソン局在
- 28p-APS-52 逐次蒸着によるYBa_2Cu_3O_薄膜の作製とその成長機構
- 24pPSA-61 MIM接合型スピン電子源の作成II
- 24aPS-41 Si(100)上でのオゾンによる酸化初期過程のSTM観察
- 22pT-15 オゾン酸化法を用いたMIM, MIS接合型電子源の作成 : 新しいスピン偏極電子源の作成の可能性
- 単一分子探針を利用した化学的相互作用の抽出計測
- 第24回表面科学講演大会報告
- 新しい表面科学講演大会に向けた改革元年
- 共存吸着種による表面反応の促進効果
- Na/TiO2(110)表面の構造・電子状態と吸着活性 (第60回触媒討論会特集号〔予稿〕)
- 逆磁場ピンチプラズマ装置を用いた壁材料評価
- レーザを用いた圧力計測 : 2.レーザ生成イオンの新しい検出システム
- レーザを用いた圧力計測 : 1.各種気体のレーザ・イオン化特性
- 逆磁場ピンチプラズマを用いたプラズマ壁相互作用試験装置
- 光による原子検出
- 純オゾン源によるMBE法
- 原子を1個ずつ検出する技術--レ-ザ-を用いたアトムカウンティング
- 微細加工評価用イオンビ-ム技術の研究--レ-ザ-イオン化によるアトムカウンティングと表面計測への応用 (超先端加工システムの研究開発)
- 光エレクトロニクスは21世紀を導く!--レ-ザを用いる"アトムカウンティング"とは何か?
- 〔工業技術院電子技術総合研究所〕研究設備紹介-19-オゾンビ-ム発生装置
- レ-ザを用いた単原子計測とSNMS (マイクロビ-ムアナリシスの現状と展望) -- (レ-ザによるマイクロアナリシス)
- 31p-F4-11 有機物質のSTM測定(II)(表面・界面)
- 31a-G1-3 稀ガスの非共鳴多光子吸収イオン化(量子エレクトロニクス・原子・分子合同セッション)
- 30a-H-3 STMによる2H-NbSe_2の表面原子像と振幅異常(表面・界面)
- 27a-H-2 TiO_2(110)面上へのNa吸着(表面・界面)
- 31a-G1-3 稀ガスの非共鳴多光子吸収イオン化(量子エレクトロニクス・原子・分子合同セッション)
- 2p-G4-2 STMによる有機超伝導体の観察(分子性結晶・液晶・有機半導体)
- 27a-H-3 Fe/Ru(001)の構造と電子状態およびその上へのCO吸着(表面・界面)
- 1a-F4-6 Fe/Ru(001)表面上におけるCOとN2の吸着と解離(表面・界面)