小島 昭 | 群馬工業高等専門学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小島 昭
群馬工業高等専門学校
-
小島 昭
群馬工高専
-
藤重 昌生
国立高等専門学校機構 群馬工業高等専門学校 物質工学科
-
大谷 杉郎
Research Institute Of Science And Technology Tokai University
-
大谷 杉郎
東海大学開発工学部素材工学科
-
大手 丈夫
群馬工業高等専門学校
-
加藤 正明
群馬工業高等専門学校
-
泉 順
群馬工業高等専門学校電子情報工学科
-
上石 洋一
群馬県新政策課科学技術振興室
-
古川 茂
群馬工業高等専門学校 環境都市工学科
-
小島 昭
国立高等専門学校機構 群馬工業高等専門学校 物質工学科
-
大谷 杉郎
群馬大学工学部
-
佐藤 良太
群馬工業高等専門学校専攻科環境工学専攻
-
吉川 高雄
(財)鉄道総研
-
吉川 高雄
(財)鉄道総合技術研究所
-
根岸 恒雄
群馬工業高等専門学校
-
太田 道也
群馬工業高等専門学校
-
福島 敏夫
北九州市立大学国際環境工学部
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部
-
木村 耕三
大林組技術研究所
-
宮本 正雄
群馬工業高等専門学校 環境都市工学科
-
清水 敬祐
群馬工業高等専門学校 工業化学科
-
柳 啓
(財)建材試験センター 中央試験所
-
福島 敏夫
建設省建築研究所第二研究部
-
上石 洋一
群馬県繊維工業試験場
-
安田 榮一
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
一瀬 賢一
大林組 技術研究所 建築材料研究室
-
仕入 豊和
神奈川大学工学部建築学科
-
吉川 高雄
鉄道総合技術研究所
-
大谷 杉郎
東海大学総合科学技術研究所
-
辻 幸和
群馬大学工学部建設工学科
-
池田 昌彦
新明和工業 開発技術本部
-
山田 徹郎
群馬県繊維工試
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科
-
本島 修
核融合科学研究所
-
金子 英司
東洋大学工学部
-
加藤 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
棚野 博之
建設省建築研究所
-
久保 和也
北海道大学工学部
-
鈴木 晶雄
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
坂本 吉亮
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
和田 直己
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
奥田 昌宏
大阪府立大学工学部電子物理工学科
-
松下 辰彦
大阪産業大学工学部電気電子工学科
-
鈴木 一弘
川崎製鉄(株)技術研究所
-
高橋 夏木
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
大久保 治
日本真空技術(株)産業機器事業部
-
斎藤 和雄
名古屋工業技術研究所
-
齋藤 宏
群馬県繊維工業試験場
-
渡辺 聡
(株)松村組技術研究所
-
鈴木 芳生
日立製作所中央研究所
-
清水 肇
電子技術総合研究所
-
大谷 杉郎
群馬大学工学部合成化学科
-
小林 康宏
川崎製鉄(株)技術研究所
-
畑村 洋太郎
東京大学工学部
-
笠原 章
金属材料技術研究所
-
吉原 一紘
金属材料技術研究所
-
村上 寛
電子技術総合研究所
-
辻 博司
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
石川 順三
京都大学大学院工学研究科電子物性工学専攻
-
広畑 優子
北海道大学大学院工学研究科
-
上田 新次郎
株式会社日立製作所機械研究所
-
石川 雄一
株式会社日立製作所機械研究所
-
斎藤 一也
日本真空技術株式会社
-
土佐 正弘
金属材料技術研究所
-
関根 重幸
電子技術総合研究所
-
清水 浩二
群馬県繊維工業試験場
-
川島 悠太
国立高等専門学校機構 群馬工業高等専門学校 物質工学科
-
佐藤 幸恵
日本真空技術(株)筑波超材研
-
黒河内 智
理化学研究所
-
渡部 秀
理化学研究所
-
本間 禎一
千葉工業大学工学部
-
赤石 憲也
核融合科学研究所
-
木内 正人
大阪工業技術研究所
-
北島 信義
群馬県繊維工業試験場
-
佐久間 泰
ダイゴールド株式会社
-
加藤 隆男
株式会社荏原総合研究所精密電子研究所
-
高橋 弘明
住鉱テクノリサーチ株式会社
-
高木 祥示
東邦大学理学部
-
柿原 和久
高エネルギー加速器研究機構
-
関口 敦
日電アネルバ
-
久保田 雄輔
核融合科学研究所
-
斉藤 芳男
高エネルギー物理学研究所
-
永井 康睦
日立電線(株)システムマテリアル研究所
-
宮下 喜好
群馬県工業試験場化学技術グループ
-
柳 啓
建材試験センター
-
板倉 明子
金属材料技術研究所
-
辻 幸和
群馬大学 工学部
-
大谷 和男
大阪工業技術研究所
-
道園 真一郎
高エネルギー加速器研究機構
-
中川 行人
日電アネルバ株式会社研究開発本部
-
後藤 哲二
東邦大学理学部
-
大塚 康二
サンケン電気
-
渋谷 雅紀
住鉱テクノリサーチ株式会社
-
田中 武
広島工業大学
-
矢部 勝昌
北海道工業技術研究所
-
上野 信平
東海大海洋
-
上野 信平
東海大学・海洋
-
棚野 博之
独立行政法人建築研究所
-
川畑 敬志
広島工業大学
-
田村 繁治
大阪工業技術研究所
-
石川 信幸
栃木県産業技術センター材料技術部
-
松永 育之
(株)東海アクアノーツ
-
林 大
東海大海洋学部
-
佐藤 義夫
東海大海洋学部
-
白石 稔
東海大開発工学部
-
元島 栖二
岐阜大学工学部
-
元島 栖二
岐阜大学工学部応用化学科
-
福田 茂樹
高エネルギー加速器研究機構
-
穴見 昌三
高エネルギー物理学研究所
-
林 和孝
三菱電機通信機製作所
-
遠藤 三郎
(財)鉄道総合技術研究所
-
吉川 高雄
財団法人 鉄道総合技術研究所
-
唐沢 健司
群馬県工業試験場 工芸部
-
木村 悟
群馬工業高等専門学校 工業化学科
-
木村 耕三
(株)大林組技術研究所
-
木村 耕三
(株)大林組
-
井上 成美
防衛大学校
-
柏原 茂
防衛大学校
-
尾崎 立哉
防衛大学校
-
戸嶋 成忠
防衛大学校
-
吉田 貞史
電子技術総合研究所
-
浅野 清光
高エネルギー加速器研究機構
-
工藤 勲
電子技術総合研究所
-
柿原 和久
高エネルギー物理学研究所
-
伊藤 弘
建設省建築研究所
-
高橋 直樹
日本真空技術(株)
-
辻 泰
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
秋道 斉
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
竹内 協子
(株)アルバック・コーポレートセンター
-
荒井 孝夫
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
田中 智成
(株)アルバック・コーポレトーセンター
-
宮下 喜好
群馬県工業試験場
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
山科 俊郎
北海道大学工学部
-
池田 省三
金属材料技術研究所
-
蟹江 壽
東京理科大学
-
広畑 優子
北海道大学工学部
-
高橋 紳矢
岐阜大学工学部
-
小倉 隆博
岐阜大学工学部ものづくり技術教育支援センターものづくり技術開発支援室
-
戸部 了己
日電アネルバ株式会社
-
佐々木 雅夫
日電アネルバ株式会社
-
岡田 修
日電アネルバ株式会社
-
細川 直吉
日電アネルバ株式会社
-
後藤 康仁
京都大学大学院工学研究科
-
小林 初美
群馬県蚕糸技術センター
-
吉井 圭
群馬県繊維工業試験場
-
稲吉 さかえ
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
三沢 俊司
日本真空技術(株)筑波超材料研究所
-
一村 信吾
電子技術総合研究所
-
永関 一也
山梨大学工学部
-
楠 秀樹
山梨大学工学部
-
斉藤 幸典
山梨大学工学部
-
菅ノ又 伸治
山梨大学工学部
-
石川 稜威男
山梨大学工学部
-
高橋 亜紀子
群馬工業高等専門学校
-
伊佐 弘
大阪工業大学
-
茶谷原 昭義
大阪工業技術研究所
-
阪口 享
大阪工業技術研究所
-
大井 聖也
群馬工業高等専門学校
-
塩谷 隆
群馬工業高等専門学校
-
木村 浩
群馬工業高等専門学校
-
西脇 篤
群馬工業高等専門学校
-
三島 純一
群馬工業高等専門学校
-
藤井 隆満
(株)セントラル硝子
-
上條 栄治
龍谷大学理工学部
-
伊藤 弘
竹中工務店技術研究所
-
遠藤 和弘
電子技術総合研究所
-
市川 洋
松下中央研究所
-
瀬恒 謙太郎
松下中央研究所
-
吉岡 捷爾
高松工業高等専門学校電気工学科
-
中尾 節男
名古屋工業技術研究所
-
宮川 草児
名古屋工業技術研究所
-
高橋 紳矢
岐阜大学工学部ものづくり技術教育支援センター
-
上條 長生
大阪工業技術研究所
-
松岡 長
鳥取大工
-
圓山 敬史
鳥取大工
-
原田 寛治
鳥取大工
-
岸田 悟
鳥取大工
-
徳高 平蔵
鳥取大工
-
藤村 喜久郎
鳥取大工
-
小柳 剛
山口大工
-
塩川 善郎
JRCAT(アトムテクノロジー研究体)-ATP
-
菊地 俊雄
日電アネルバ株式会社
-
水上 精栄
岐阜大学工学部技術部物質・システム系技術室
-
水上 精栄
岐阜大学工学部技術部物質システム系技術室
-
中村 茂昭
高松工業高等専門学校
-
国分 清秀
電子技術総合研究所
-
伊ヶ崎 泰宏
静岡大学電子工学研究所
-
斎藤 順雄
高松工業高等専門学校
-
仲秋 勇
静岡県工業技術センター
-
後藤 智弘
静岡大学電子工学研究所
-
山口 十六夫
静岡大学電子工学研究所
-
吉野 幸夫
(株)村田製作所
-
森井 浩
広島工業大学工学部電子工学科
-
峯岡 和博
広島工業大学工学部電子工学科
-
伊藤 進
(株)東芝京浜事業所
-
森本 英司
岐阜大学農学部附属農場
-
池山 雅美
名古屋工業技術試験所
著作論文
- テクノロジー・トゥデイ アスベストを含む建築材の低温分解による無害化
- 甦る : 炭素繊維による水質浄化
- 繭の炭化と脱臭性能
- FRP廃材微粉末を多量に用いたモルタルの性状
- 都市ゴミ焼却灰混入モルタルの性状に及ぼす焼却灰粒度の影響
- 一般廃棄物の焼却灰を用いたモルタルの力学的特性
- 天然藻場修復のパイロットとしての炭素繊維人工藻場
- 表面改質炭素繊維におけるエポキシ樹脂マトリックスの硬化特性
- 炭素繊維の表面改質によるエポキシ樹脂復合材料の色調と動的粘弾性の変化
- 光酸素化法による高性能ポリエチレン繊維(EF)の表面改質とFRPの特性変化
- 光酸素化による木材の表面改質と接着性
- 高性能ポリエチレン繊維の光酸素化による表面改質とそれを用いたFRPの機械的特性(高分子系複合材料小特集)
- 発光分光法を用いた窒素プラズマによるガラス状炭素の表面改質機構の解明
- 低温プラズマによる改質の効果波及領域
- 低温プラズマによる炭素材料の表面機能化技術
- アルゴンプラズマによる炭素材料の表面改質時における材料加熱効果
- プラズマ透過率の異なるマスクを用いた炭素材料のプラズマによる選択的表面改質
- 窒素プラズマによる各種炭素材料の表面改質とその機構
- プラズマによる三次元成形物の表面改質の基礎的研究
- 酸素プラズマによる立体形状炭素材料の表面改質と改質領域
- 異なった表面構造を有する炭素材料表面へのリアクティブプラズマの作用の差
- 低温プラズマによる炭素材料表面改質におけるプラズマ構成要素の作用
- SF_6 プラズマによる炭素材料の表面改質
- 不活性ガスのR. F. 放電プラズマによるガラス状カーボンの表面改質
- 複合プラズマ処理によるガラス状カーボン表面特性の精密制御
- 反応性ガスのR. F. 放電プラズマによるガラス状カーボンの表面改質
- 混合ガスR.F.放電プラズマを用いたガラス状カーボンの表面改質
- 炭素繊維による微生物大量固着と水質浄化
- 炭素繊維への汚泥の初期固着機構
- 炭素繊維人工藻場における魚類の出現状況
- 平面繭を用いた板状繭の調製およびその炭化
- 炭素繊維による池水の水質浄化に関わる諸因子の影響
- リン酸塩を原料とする炭素繊維/セラミックス複合材料の調製時乾燥条件の機械的性質への影響
- 高弾性・高強度のCFRCロッドで補強したコンクリートはりの曲げおよびせん断性状
- リン酸アルミニウムセメントとフライアッシュから作製した高強度無機材料
- 1540 廃FRP微粉末をセメントと置換して作製したコンクリートの性状
- 一般廃棄物の焼却灰を用いたモルタルの性状
- 表面性状のことなるシラスバルーンを用いたモルタルの調製
- FRPリサイクルの現状と展望
- 岐阜大学自然保存地「鷭ヶ池」の水質浄化に関する研究 : 地下水供給と炭素繊維による浄化
- 1751 連続繊維補強コンクリートの環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)とその要素技術 : その2 廃FRP微粉末を用いたモルタル及びコンクリートの基本的特性の把握実験
- 多重織物によるCFRPの熱伝導性改善
- プラズマ処理により表面特性を制御したPETフィルムのカラープリンティング特性の向上
- 1366 フェライト化飛灰を混入した電波吸収モルタルの基礎的研究 : その3.フェライト化飛灰混入モルタルの電波吸収特性
- 1365 フェライト化飛灰を混入した電波吸収モルタルの基礎的研究 : その2.フェライト化飛灰混入モルタルの製造と強度特性
- 多重織物で強化したCOPNA樹脂複合材料の摩擦特性
- 縮合多環多核芳香族 (COPNA) 樹脂からの耐熱性繊維の作製
- アルミナシルク織物の性質
- 柞蚕繭を用いた高性能繭炭活性炭の調製
- 各種繭を用いた高性能活性炭の調製--繭を用いた高性能活性炭の調製に関する基礎的研究(第5報)
- カーボン西陣織を用いた水環境保全技術の開発
- CHARACTERISTICS OF BAKED CARBON MATERIAL PREPARED BY SPARK PLASMA SINTERING
- アスベスト無害化(下)レーザーを用いたアスベスト無害化技術
- アスベスト無害化(上)誕生したアスベスト無害化技術
- 放電プラズマ焼結法により作製した炭素/セラミックス複合材の構造と酸化挙動
- 炭酸カリウムを賦活剤とする高性能繭炭活性炭の調製
- 繭を原料とする活性炭の調製
- フラックスとしてカルシウム塩を用いたクロシドライトとアモサイトの低温熱分解
- 高分子系摺動材料の制電特性
- アスベスト無害化処理技術の研究事例と今後の可能性 (特集 アスベスト問題の現状と対策の最前線)
- 群馬工業高等専門学校におけるアスベスト無害化処理技術の取り組み (特集 廃石綿クライシス)
- 「ぐんま環境探検隊『群馬の温泉の秘密をさぐる』」の実施報告
- 吹付けアスベストの低温分解
- Chrysotileの低温分解におけるCaCl_2添加効果と融体形成
- 塩を用いた吹付けアスベスト中のクリソタイルの低温分解
- フロン分解物を用いたクリソタイルアスベストの分解における最適条件
- アスベストの無害化処理技術の低温化(高専発技術解説記事)
- 塩を添加することによるクリソタイルの熱分解温度の低温化
- Material Report R&D アスベストの非繊維化および非石綿化
- ECO TECHNOLOGY 塩を用いるアスベストの低温分解
- 世界の川は,炭素でキレイになる!--水を浄化する炭素繊維の藻の開発 (特集 環境問題に挑む!) -- (水を守る化学)
- 炭素繊維の水環境への応用(3)炭素繊維による漁業資源の確保と海外展開
- 炭素繊維の水環境への応用(2)炭素繊維による環境水と産業排水の浄化
- 炭素繊維の水環境への応用(新連載・1)水質浄化の発見と池水浄化への展開
- 超音波照射による鉛(II) : ポルフィリン錯体生成反応の促進
- サマリー・アブストラクト
- プラスチック基複合材料のリサイクル一VII : FRPリサイクルの将来展望
- 都市ゴミEP灰中の鉛のリン酸アルミニウムによる安定化
- 体験型出前セミナーへの取り組みについて
- 炭素繊維の生物親和性と伝導性を活用した水質浄化
- ハイブリッド炭素複合材料 : インプラント材料としての適用例
- 講演5 アスベストの無害化処理技術の低温化 (建築廃材リサイクル促進のための分離精製技術--アスベストの処理と塩化ビニル樹脂のリサイクル)
- アスベストの分解技術 (特集2 次代をつくる実用研究開発)
- 廃FRP微粉末を使用したコンクリートの二, 三の性状
- 炭素は地球を救う(5)炭素と鉄による緑の池クリーン大作戦
- 炭素は地球を救う(1)炭素と生物による水環境再生への挑戦
- 炭素は地球を救う(7)タ・カ・テツで排水浄化
- 炭素は地球を救う(6)環境水中のリンを取る
- 炭素は地球を救う(8)炭と鉄でカキを養殖する
- 炭素繊維による河川およびため池の水質浄化
- 炭素は地球を救う(9・最終回)炭素と鉄で豊かな海をつくる
- 1080 連続炭素繊維で補強したモルタルの力学的特性(繊維)
- 1113 高炉スラグ微粉末を用いた短炭素繊維補強モルタルの性状(繊維)
- 2131 CFRCロッド補強コンクリートはりの繰返し荷重作用下の曲げ性状(FRP-I)
- 1175 CFRCロッドの引張強度試験方法(新素材)
- 2163 高弾性・高強度のCFRCロッドで補強したコンクリートはりの曲げおよびせん断性状(連続繊維(構造))
- [82] 少量の炭素繊維層で補強したモルタルの曲げ強度(繊維補強コンクリート)
- アスベストの急速分解と添加助剤の検討