各種黒鉛および金属混合黒鉛の高温酸化特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The oxidation velocities of isotropic graphite, pyrolytic carbon, silicon- and boron-mixed graphites were measured by using a vaccum microbalance of Cahn RG-type under an oxygen pressure of 1.33 kPa (10 Torr) and a temperature range from 650 to 900°C. For isotropic graphites with different ash concentrations, it was observed that the oxidation velocity increased with higher ash concentration when the graphite temperature was below 750°C. The pyrolytic carbon had the oxidation velocity of approximately one order of magnitude smaller than that of the isotropic graphite. The oxidation velocity of silicon-mixed graphite linearly decreased with the increase of silicon concentration. In the case of the boron-mixed graphite, the oxidation was considerably suppressed by the boron content and the weight gain was observed due to the formation of B<SUB>2</SUB>0<SUB>3</SUB> when the boron concentration exceeded 10%.
- 日本真空協会の論文
著者
-
日野 友明
北海道大学大学院工学研究科
-
橋場 正男
北大院工
-
橋場 正男
北海道大学工学部
-
山科 俊郎
北海道大学工学部
-
日野 友明
北海道大学
-
秋元 和明
北海道大学工学部
-
山科 俊郎
北海道大学
-
橋場 正男
北海道大学工学科
関連論文
- 2.核融合炉内複雑環境におけるトリチウム蓄積挙動の実験的研究(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 25aB05P LHD内壁材料の水素およびヘリウムの保持・脱離特性 : グロー放電装置による模擬実験(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 第17期日本学術会議核科学総合研究連絡委員会核融合専門委員会報告(平成12年5月29日)核融合炉工学の再構築と体系化について
- 反応性スパッタリングによるアルミニウム窒化物薄膜の作製と構造
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(III) : プラズマ発光分析
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(II) : 膜の構造特性
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製
- スパイクタイヤ車粉塵の精密分析(第二報)
- スパイクタイヤ車粉塵の精密分析(第一報)
- 31p-W-8 JIPPT-IIにおけるSCRAPE-LAYERの不純物輸送過程
- 2a-NW-10 JIPP-IIにおける壁表面への不純物堆積
- SIMS-FDS-AES複合装置によるニッケル清浄表面でのギ酸の吸着分解反応の研究
- 24aB05P ヘリウムイオン照射によるシリコンのブリスター形成(プラズマ応用、慣性核融合, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 23aB30P ボロンタイテニアムの重水素保持・脱離挙動(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 反応性スパッタ法による高硬度窒化炭素膜(CN_X)の作製
- 電子サイクロトロン共鳴窒素プラズマに対する希ガス添加効果
- スパッタ窒化膜の組成とプラズマ発光強度との関係
- 23aB19P SiC/SiC複合材料の熱サイクルによるヘリウムガス透過率変化(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 25aB14P 核融合炉ブランケット用SiC/SiC複合材のヘリウムガス透過率測定((真空・第一壁・材料,炉設計)
- プラズマプロセスによるシリコンの表面窒化
- カーボン・タングステン混合材料の重水素リテンション
- ボロン混合/被覆炭素系材料のガス放出特性
- ボロニゼーション実験及びボロン膜の表面特性
- 酸素/ヘリウムグロー放電によるシリコンの表面酸化とバブル生成
- 脱ガス処理を施した清浄化ステンレス鋼製真空容器の排気特性
- 大型ヘリカル装置(LHD)のマテリアルプローブの堆積不純物分析 : 黒鉛ダイバータ設置による影響
- 29pA07P LHD第3サイクル実験時のマテリアルプローブ分析(加熱/炉設計)
- B_4C転化材および黒鉛の水素リテンション特性
- JT-60黒鉛ダイバータ板の表面特性
- 26aB19P 低放射化フェライト鋼の重水素リテンションと物理スパッタリング(真空・第一壁・材料)
- ヘリウムイオンによる多結晶銅のスパッタリング
- 低放射化真空容器材料Ti-6Al-4V合金の水素吸収および脱離特性評価
- タングステン被覆黒鉛のガス放出特性
- 表面を酸化したボロン膜の水素リテンション特性
- ニッケルのヘリウムイオン・リテンション
- ESCAによるGaAs酸化膜のin-deph profileの研究
- 清浄Cu-Ni合金の表面組成とIn-depth Profile --AESによる測定 (触媒討論会特集号)
- Auger電子分光法によるCu-Ni合金清浄表面の定量分析-表面偏析とIn-depth Profile
- ブランケット研究の現状と展望 : 炉工学小委での考え方(シンポジウムV : ブランケット研究の現状と展望)
- ジボラン放電により作製したボロン膜の酸素ゲッタリング特性
- 大型ヘリカル装置用ダイバータ試験体の電子ビーム熱負荷試験
- ECR窒素プラズマによるアルミニウムの表面窒化
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故(LOCA)の制御 :真空容器内のLOCAによる圧力上昇の数値計算
- ブラウン管用内装塗布材料のガス放出吸着特性
- 真空容器材料としてのアルミニウム合金からの水素脱離挙動
- 8. PFC/PSI研究の今後の課題と展望( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- マグネトロンスパッタ法によるTiN膜の作製とプラズマ発光分析
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故シナリオ
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材/銅接合材のガス放出特性
- ブラウン管用内装黒鉛材料のガス放出特性
- ボロン混合黒鉛のプラズマ対向材料としての適合性
- 核融合炉ブランケット用バナジウム合金の水素吸収の低減
- 核融合炉ブランケット用SiC/SiC複合材のガス透過特性
- 29pA21P 円筒状SiC/SiCブランケット材のガス透過特性(加熱/炉設計)
- 重水素の電子衝撃脱離収率のエネルギー依存性
- ブラウン管用内装黒鉛のガス脱離特性 - 大気中ベーキング後の放置環境の影響 -
- カーボンダストの重水素保持特性(II) - 結晶構造と形状の影響 -
- イオン照射によるポーラスシリコン発光特性の変化
- SiC/SiC複合材の重水素リテンション
- 窒素プラズマに対する水素添加効果
- モリブデンの水素及び重水素リテンション特性
- 北海道大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻 プラズマ真空工学研究室
- リチウム膜の水素リテンション特性
- 核融合炉用プラズマ対向材料としてのタングステンの水素リテンション特性
- 8.プラズマ対向材料の水素リテンション特性(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- カーボンダストの重水素保持特性
- ブラウン管用内装塗布材料のガス脱離・吸着特性-黒鉛-ニ酸化チタン-水ガラス系を中心として-
- 26pA26p LHD対向壁のコンディショニング効果(プラズマ基礎/壁相互作用)
- ブラウン管用内装塗布材料のガス放出・吸着特性-黒鉛-酸化鉄-水ガラス系を中心として-
- ブラウン管用内装塗布材料のガス放出・吸着特性(III)
- リチウムのガスゲッタリング特性
- ブラウン管用内装黒鉛材料のガス放出特性
- アルミニウム合金の表面特性とガス放出特性(II) : 2017アルミニウム合金のガス放出に及ぼす表面処理の影響
- アルミニウム合金の表面特性とガス放出特性(I) : 6063アルミニウム合金からのガス放出に及ぼす表面処理の影響
- 黒鉛の核融合第一壁材料としての特性評価
- 表面粗さのオ-ジェプロファイルへの影響
- プラズマ対向壁用ボロン膜のプラズマ表面相互作用の評価 : 酸素ゲッタリング特性および水素リテンション特性
- JFT-2Mトカマク装置の放電にさらされたバナジウム合金の水素捕捉
- 大型ヘリカル装置(Large Helical Device)プラズマ対向壁の壁洗浄効果
- サマリー・アブストラクト
- 低放射化真空容器材料Ti-6Al-4V合金の水素吸収および脱離特性評価
- JIPP T-IIにおける真空壁とプラズマの相互作用
- アルミニウム合金 (6063) 表面の特性と脱ガス挙動
- ECRプラズマによる炭素コーティングII
- Ti-Mo界面における相互拡散過程
- 各種黒鉛および金属混合黒鉛の高温酸化特性
- 水素およびメタンに対するバリウムゲッターの排気特性
- 表面粗さのオージェプロファイルへの影響
- Co-Cr合金清浄表面の加熱による組成変化
- マスフィルタ-スパッタイオンポンプ系における質量スペクトルの定量的測定
- アブストラクト
- チタン表面の窒化過程と窒化層のdepth profile
- 1pC 炉材料/壁 : 一般講演レポート(座長レポート)
- 1.プラズマ対向壁工学の現状と課題(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- はじめに(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- 水素リテンション
- 第1章 序言( プラズマ装置の真空工学 : 排気技術I)
- マスフィルタのパタン係数の安定性
- 02aB12P グロープラズマ照射によるシリコンゴム表面の親水化(プラズマ応用)
- 熱拡散法によるステンレス鋼へのTiNコ-ティング(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)