安藤 吉伸 | 芝浦工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安藤 吉伸
芝浦工業大学
-
水川 真
芝浦工業大学
-
安藤 吉伸
芝浦工大
-
水川 真
芝浦工大
-
吉見 卓
芝浦工業大学
-
吉見 卓
(株)東芝総合研究所
-
吉見 卓
東芝
-
吉見 卓
芝浦工大
-
水川 真
芝浦工業大学 工学部 電気工学科
-
春日 智惠
芝浦工業大学工学部電気工学科
-
春日 智恵
芝浦工大
-
田中 基雅
芝浦工大
-
水野 拓也
芝浦工大
-
加藤 歳弘
芝浦工大
-
江口 裕也
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
松原 安彦
芝浦工大
-
小川 和哉
芝浦工業大学
-
松原 安彦
芝浦工業大学
-
春日 智惠
芝浦工業大学
-
三浦 俊宏
芝浦工大
-
小玉 祐輝
芝浦工大
-
田淵 裕樹
芝浦工大
-
鵜飼 研
芝浦工大
-
藤田 恒彦
芝浦工大
-
春日 智惠
芝浦工大
-
一色 博史
芝浦工大
-
中澤 文彬
芝浦工大
-
江口 裕也
芝浦工大
-
九十九里 洋介
芝浦工大
-
南山 尚久
芝浦工大
-
判治 孝佳
芝浦工大
-
荒井 健吾
芝浦工大
-
江利川 尭
芝浦工大
-
鷹栖 尭大
芝浦工大
-
森尻 真也
芝浦工大
-
水川 眞
芝浦工業大学大学工学部電気工学科
-
水川 眞
芝浦工大
-
小林 和雄
芝浦工業大学工学部電気工学科
-
小林 和雄
Ec&c研究所:芝浦工業大学
-
下倉 健一朗
日本電信電話(株)電子応用研究所
-
江口 裕也
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
久保田 翔平
芝浦工業大学
-
小林 和雄
芝浦工大
-
小玉 祐輝
芝浦工業大学
-
馬場 武彦
芝浦工業大学
-
高木 和貴
芝浦工大
-
酒井 大介
芝浦工大
-
栗原 慧
芝浦工大
-
田淵 裕樹
芝浦工業大学
-
石黒 佑樹
芝浦工大
-
座間 勇輔
芝浦工大
-
真山 勝博
芝浦工大
-
上野 洋輔
芝浦工大
-
中村 幸博
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
中村 幸博
Nttサイバーソリューション研究所
-
石川 浩
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
月川 剛徳
芝浦工大
-
犬飼 利宏
デンソーウェーブ
-
水川 眞
芝浦工業大学
-
下倉 健一朗
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所:(現)atr知能ロボティクス研究所
-
坂入 隆
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
吉見 卓
(株)東芝・研究開発センターヒューマンセントリックラボラトリー
-
作田 義典
芝浦工業大
-
野田 幸司
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
遠藤 一人
芝浦工大
-
広瀬 紳一
日本アイ・ビーエム株式会社東京基礎研究所
-
平川 新吾
芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
加藤 智之
芝浦工大
-
大塚 隆行
芝浦工業大学
-
遠藤 茂雄
芝浦工業大学
-
遠藤 一人
芝浦工業大学
-
一條 弘宜
芝浦工業大
-
小川 和哉
芝浦工大
-
手塚 博久
日本電信電話
-
金 賢柱
芝浦工大
-
加藤 智之
芝浦工業大学
-
大塚 隆行
芝浦工大
-
中村 幸博
Ntt
-
下倉 健一朗
Ntt
-
武田 澄子
芝浦工業大学
-
伊藤 貴彦
芝浦工大
-
月川 剛徳
芝浦工業大学
-
細谷 直志
芝浦工大
-
久保田 翔平
芝浦工大
-
黒川 靖英
芝浦工大
-
岩田 康平
芝浦工大
-
ユッカ ハートカリ
VAMK
-
前嶋 真吾
芝浦工大
-
田原 敏策
芝浦工大
-
計盛 智也
芝浦工業大
-
金 賢柱
芝浦工業大学
-
池田 貴久
芝浦工大
-
計盛 智也
芝浦工大
-
平川 新吾
芝浦工大
-
上野 洋輔
芝浦工業大学
-
藤田 恒彦
芝浦工業大学
-
武藤 信洋
NTT
-
九十九里 洋介
芝浦工業大学
-
石田 宏司
芝浦工大
-
坂入 隆
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
石塚 哲也
芝浦工大
-
石橋 正啓
芝浦工大
-
安田 瑛
芝浦工大
-
真山 勝博
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
藤井 孟
芝浦工大
-
判治 判治
芝浦工大
-
矢口 和嵩
芝浦工大
-
鷹栖 尭大
芝浦工業大学
-
長谷川 忠大
芝浦工業大学 工学部 電気工学科
-
水川 真
芝浦工業大学工学部電気工学科
-
榮田 敏亮
芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
-
安藤 吉伸
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科
-
安藤 吉伸
芝浦工業大学大学工学部電気工学科
-
佐橋 翔太
芝浦工業大学工学部電気工学科
-
吉見 卓
芝浦工業大学工学部電気工学科
-
吉見 卓
芝浦工業大学電気工学科
-
吉見 卓
芝浦工業大学大学工学部電気工学科
-
龍頭 拓也
芝浦工業大学電気工学科
-
長谷川 忠大
芝浦工業大学
-
石川 浩
日本アイ・ビー・エム (株) サイエンス・インスティチュート
-
佐橋 翔太
芝浦工大
著作論文
- 1P2-S-039 QRコードを用いた自律的物体マニピュレーションに関する研究(ネットワーク/メディアロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 環境タスク適応型電力制御を有するロボットシステムの構築に関する研究
- 3616 ライントレースロボットを題材としたカリキュラムの実施 : DCモータの速度制御(S53-2 教育とロボティクス・メカトロニクス(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- プロジェクト・マネジメントを適用した大学メカトロニクス教育運営手法の提案と評価
- 7-328 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育プログラムの開発 : 大学における工学導入教育への適用と実施結果(口頭発表論文,(7)教材の開発-III)
- 9-213 メカトロニクス教育運営におけるプロジェクト・マネジメントの適用と評価(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IV)
- 大学学部向けロボット教材開発とその活用実践
- 9-212 モジュール化されたハードウェアを用いた教育用教材の開発 : 大学メカトロニクス教育における実施と検証((6)教材の開発-III)
- 2A1-C02 物理エージェントシステム (PAS) における携帯情報端末を用いた遠隔操作システムの構築
- 2A1-C03 物理エージェントシステム (PAS) における XML を用いたデバイス接続環境の構築
- 2A1-C01 物理エージェントシステム (PAS) における局所自律のためのセンシング機能に関する研究
- 1P1-D08 物理エージェントシステム (PAS) における画像処理によるレーザーポインター輝点追従システムに関する研究
- 2P1-I10 球面統合型ビジョンシステムに関する研究
- (1)ロボットを題材とした工学導入教育の実践と普及活動(教育,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 1A1-81-126 芝浦工業大学電気工学科「製作実験」におけるライントレースロボットの製作
- 2A1-G18 空間知マップを利用したロボットの移動支援に関する研究
- 1A1-D08 Physical Agent System (PAS)へのUPnP機能適用に関する研究(ネットワークロボティクス)
- 1P1-B03 物理エージェントシステム(PAS)における各種センサ機能の統合に関する研究(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 2P2-C25 物理エージェントシステム(PAS)における各種センサの機能統合の提案
- 2A2-G19 レーザレンジファインダを用いた生活空間内での移動体検出に関する研究
- 2A2-H09 RFIDタグとDFITを連携したロボットの屋内ナビゲーションに関する研究
- 2P2-C28 Physical Agent System (PAS)におけるエージェントロボットの汎用性向上に関する研究 : FDCを用いた空間情報共有システムの開発
- 2A2-F11 GPS搭載の屋外自律移動ロボットにおける移動経路指定に関する研究
- 2A2-B14 組込RTミドルウェアにおけるプラグアンドプレイシステムの開発
- 2A1-D04 CANopenを用いた分散制御ロボット用組込RTミドルウェア : RTC-CANopenの開発
- 2A1-I16 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育の実施と評価 : 2007年度創成科目における実施報告(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1P1-E11 CANopenを用いた分散制御ロボット用RT-Middlewareの開発(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 2A2-G22 タスク適応3D環境モデルに基づく移動ロボットのナビゲーションに関する研究
- 2A1-H06 空間知のための環境情報取得フレームワークの開発
- 2A1-G17 ロボット連携サービスにおけるサービス管理システムの構築と利用に関する研究
- 1P1-B02 物理エージェントシステム(PAS)における,エージェントロボット搭載バッテリの容量計測監視系に関する研究(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 2P2-C24 物理エージェントシステム(PAS)におけるパワーマネジメントに関する研究 : エージェントロボットにおける電力監視サブシステムの構築
- 2A2-E21 レーザレンジファインダを用いた点ランドマークの検出と判定に関する研究
- 2A2-E20 パーティクルフィルタを用いたセンサフュージョンと歩道における自律移動ロボットの位置推定に関する研究
- 2P2-E11 複数のカメラおよびセンサを統合したユーザインターフェイスの提案(VRとインタフェース)
- 2P2-B07 FPGAを用いたスマートビジョンプラットフォームの開発(ロボットビジョン)
- 1A2-B05 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育の適用とその評価 : 2008年度創成科目における実施報告
- 2A2-G17 空間知を活用した物体操作に関する研究
- 2A1-H09 ucodeを用いた屋内の物体位置検出に関する研究
- 2P1-G05 屋外環境下でのカメラ画像を用いた自律移動ロボットの路面エッジ情報に基づく歩道走行システムの提案
- 2A2-E22 歩道における自律移動ロボットの移動に関する研究
- 2A2-D04 RTミドルウェアにおける既存シミュレータ使用手法の検証
- 2A2-C03 RTC-CANopenのロボット用知能化バッテリへの適用に関する研究
- 2A1-H10 知能化空間における画像マーカ認識を用いた物体位置姿勢推定システムの提案
- 2A1-G21 ユビキタス空間におけるRTオントロジーを利用したRTサービスに関する研究
- 2A1-D03 床画像処理オドメトリ方式DFIT (Dual Floor Image Tracking)のロバスト性向上手法とその検証
- 1A2-B04 FPGAを題材とした初心者向け教材の開発
- 1A2-A18 Wikiを用いたメカトロニクス教育支援システムの開発 : 外部公開に向けたWikiの運営システムの提案
- 1A1-F03 地図ソフトウェアを用いた屋外自律移動ロボットの経路生成に関する研究
- 2P2-D21 GPSを用いた屋外ロボット用自律走行システムの開発(車輪移動ロボット)
- 2P2-C20 歩道における自律移動ロボットの移動に関する研究(車輪移動ロボット)
- 2P1-H16 分散配置測域センサによる環境内物体の位置情報取得に関する研究(空間知)
- 2P1-H11 空間知のための環境情報取得プラットフォームの開発(空間知)
- 2P1-H09 知能化空間と連携した生活支援ロボットのための簡単操作インタフェースの開発(空間知)
- 2P1-H01 RTサービス実現のための,状況に応じたユーザの意図理解システムの構成 : RTオントロジー構築に向けて(空間知)
- 2A1-E12 横断歩道におけるLED型信号認識システムの開発(移動ロボットのための視覚)
- 1P1-E21 分散制御系を持つロボットにおける電力監視システムの構築(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-E19 DFIT方式の提案とRTコンポーネント化(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 2A2-C09 SysMLを用いたロボットシステムのモデルベース設計に関する研究 : 屋外用自立移動ロボットへの適用
- 2A2-C08 CANopenを用いた知能化バッテリプロファイルの評価及び検証
- 2A2-B23 RTC-CANopenにおけるファームウェアアップデートシステムの設計
- 2A1-B24 空間知におけるRTサービス管理システムに関する研究 : 各種機能のプラグイン化によるシステムの拡張性の向上
- 1P1-G22 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育の実施とその評価 : 2009年度創成科目における実施報告
- 2A1-B28 知能化空間における場所に応じたロボットサービス提供に関する研究
- 2A1-G16 システムの二重化実現に向けたRTC-CANopenの改良
- 2A1-G06 CANopenを用いた組み込み系RTC : RTC-CANopenの開発
- 2A1-G04 USBデバイスのRTC PnPシステムの設計開発
- 2A1-B27 環境カメラ画像を用いた移動ロボットのための情報取得に関する研究
- 2A1-C11 空間知内におけるアームナビゲーションに関する研究
- 2A1-C10 知能化空間における画像マーカを用いた物体情報取得
- 1P1-G23 大学メカトロニクス教育における運営負荷の解析と負荷軽減の方策の提案
- 2A2-K07 作業状況に依存した空間分解能をもつ空間構造モデル化に関する研究 : 分解能可変型空間構造モデルの生成(空間知)
- 1A2-D27 金属ランドマークを用いた自律移動ロボットの自己位置推定に関する研究
- 2A2-B01 平行柔軟二指ハンドを持つロボットアームによる飲料缶の蓋開け操作
- 2A1-G05 CANopenを用いた移動ロボットのプロファイル構築と検証
- 2A2-E11 屋外自律移動ロボットの歩道における長距離移動に関する研究
- 2A2-D15 地図ソフトから作成したランドマーク地図による屋外自律移動ロボットの自己位置修正に関する研究
- 1P1-G24 ネットワークサービスを用いたメカトロニクス教育支援システムの開発 : SNSによるコミュニティの活性化
- 3-213 ライントレースロボットを題材としたメカトロニクス教育((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- 3-221 メカトロニクス教育「製作実験2」の教材開発および実施評価((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)
- 3-219 芝浦工業大学デザイン工学科「デザイン製作実験」における複合領域向けロボット製作教材の開発((09)ものつくり教育-IV,口頭発表)
- 18・7 注目技術(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)