小児淋菌感染症発症の背景:性的虐待との関連性を疑った1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
淋菌感染症は、新生児期は経産道的垂直感染で、しばしばみとめるが1-3、新生児期以降の発症は被性的虐待児が最多である4-10.身体所見以外に児自身からの事実関係の把握が不可能な幼少児では、背景にある性的虐待を明確にできず、臨床現場で介入の遅れを招きうる.今回淋菌性結膜炎で、発症した背景に性的虐待の可能性を疑った症例を経験した.症例は2歳女児で、左眼瞼腫脹と、眼脂、充血を主訴に、眼科を受診した.点眼薬治療を行うも眼症状は増悪し、特徴的な眼脂から淋菌感染の可能性も考慮され、点眼薬の追加、抗菌薬内服も開始されたが、経口摂取低下や全身状態不良も出現したために、眼科から小児科に紹介され入院加療となった.眼症状以外に、頭頚部、胸腹部、四肢、皮膚所見、外陰部など、外表に外傷やその既往を示唆するものを含め、特記すべき所見はなかった. 眼脂グラム染色でのグラム陰性双球菌の検出と、眼脂培養からのNeisseria gonorrhoeaeの検出から、淋菌結膜炎と診断された.眼症状はセフトリアキソン単回静脈内投与、セフトリアキソン、レボフロキサシン点眼による治療で速やかに改善した.一方、新生児期以降の小児淋菌感染の原因として性的虐待が多いことから、性的虐待の可能性を疑い、児童相談所に通告した.児童相談員の家庭訪問、養育環境調査が行われたが、明確な性的虐待を裏付ける証拠は得られず、地域で要観察を続ける方針で自宅退院となった.臨床的側面から性的虐待の可能性が考慮されても、明確な事実証拠がない潜在的な性的虐待や、不適切な養育環境があることが推測される。今後は性的行為や虐待を認識できない、表現力が未熟で訴えが不可能な幼少児や、外***所見がない場合でも診断可能な性的虐待の診療手引きや不適切な養育環境を認識できるような医療者の啓蒙や連携が必要と考えられた.
- 2013-01-31
著者
-
塩田 睦記
東京女子医科大学小児科
-
伊藤 康
東京女子医科大学小児科
-
篠崎 和美
東京女子医科大学眼科
-
唐木 克二
東京女子医科大学 医学部 小児科学教室
-
大澤 眞木子
東京女子医科大学医学部小児科学
-
坂内 優子
東京女子医科大学 小児科
-
篠崎 和美
東京女子医科大学医学部眼科学
-
伊藤 康
東京女子医科大学医学部小児科
-
花谷 あき/坂内
東京女子医科大学医学部小児科学/東京女子医科大学医学部小児科学/東京女子医科大学医学部小児科学/東京女子医科大学医学部小児科学/東京女子医科大学医学部小児科学/東京都立小児総合医療センター感染症科/東京女子医科大学医学部眼科学/東京女子医科大学医学部小児科学
-
荘司 貴代
東京都立小児総合医療センター感染症科
-
花谷 あき
東京女子医科大学医学部小児科学
-
坂内 優子
東京女子医科大学医学部小児科学
-
塩田 睦記
東京女子医科大学医学部小児科学
関連論文
- P-138A 当科における重症心身障害児の肩食道逆流現象に対する標準術式と周術期管理(胃,十二指腸,小腸6, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P2-60 糖輸送担体1型欠損症に対するアトキンス式ダイエット変法 : 従来のケトン食療法に代わる新たな食事療法(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 遺伝性感覚自津神経性ニューロパチーV型と考えられた先天性無痛症の一卵性双生児例
- 長期中心静脈栄養中に頭部MRI上T1高信号化を多巣性に認めた重症心身障害者の1例
- シェーグレン症候群に合併した抗アクアポリン4抗体陽性NMO spectrum disorderの1例
- 座談会「アレルギー科診療における女性医師の役割」(日本医師会との共催企画)
- 小児難治性てんかんに対するケトン食治療の再検討
- P2-29 West症候群におけるECD-SPECTとIomazenil-SPECTの有用性の比較(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 子どもの痛み・不機嫌 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (小児)
- アセチルコリン受容体欠乏症による先天性筋無力症候群患児に対する治療の取り組み
- 7例の colpocephaly に合併した症候性部分てんかんの臨床・脳波学的検討
- てんかん発作が疑われた神経調節性失神8例の臨床的検討
- 成長ホルモン治療中に全般けいれん発作を呈した2症例
- 3.D-Bifunctional protein欠損症の1例(第28回東京女子医科大学神経懇話会)
- P-43 意識消失と痙攣を繰り返し、てんかん発作が疑われた神経調節性失神9例の臨床的検討(発作症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P-17 PHTによりDIHS様症状の後に無顆粒球症を呈した1症例 : 同時期に同病棟で発症した軽症薬疹2症例との比較検討(副作用,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-71 Rasmussen症候群小児2例における機能的半球切除術前後の発作、ADL改善についての検討(QOL,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 非侵襲的換気療法により気管内挿管を回避できた重症心身障害児(者)についての検討
- 鉄欠乏性貧血を合併した頻回憤怒けいれんの1例 (主題 血液・腫瘍)
- Carbamazepineによる爪甲脱落症の1例
- 部分てんかんを契機に診断されたKlinefelter症候群の2例
- ミオクローヌスで発症したシアリドーシス1型の一例
- 大動脈に穿通した多発食道潰瘍からの出血で死亡した重症心身障害者の1例
- F-18 幼若ラットてんかん重積症における免疫抑制剤FK-506の脳神経保護作用
- インターフェロン投与患者における網膜病変
- Pallister-Hall Syndromeの1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 下肢痛時に筋MRI T2強調画像で高信号域を呈したDuchenne型筋ジストロフィーの1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 1. 急性小脳失調症における脳血流SPECT所見(一般演題,第25回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん(TLE)の臨床研究(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究
- 1. 急性theophylline中毒による痙攣重積後,後遺症を残した1例 : 発達予後ならびに神経画像所見について(一般演題,第19回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 痙攣重積を反復した急性theophylline中毒の1例
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断についての検討
- 乳児期発症筋型極長鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の1例
- 白内障術後に角膜ヘルペスの再発から角膜穿孔に至った1例
- P261 重症アレルギー性結膜疾患に対する0.05%シクロスポリン水溶性点眼薬の効果(鼻・眼アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-41 clobazamとN-desmethylclobazamの血中濃度と効果、副作用についての検討(副作用3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 急性水腫に角膜穿孔を伴ったペルーシド角膜変性症の1例
- 組織プラスミノーゲン活性因子を用いた偽膜性結膜炎における非侵襲的偽膜除去(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 新型シリコーン涙点プラグによるドライアイの治療
- ドライアイを伴うシェーグレン症候群と自己抗体の検討
- 膠様滴状角膜変性症に対するDimethyl Sulfoxide点眼効果の組織学的検討
- D-33 テオフィリンけいれん発現における抑制性神経伝達物質(GABA)とテオフィリン濃度の関連
- Zonisamide投与中に精神症状を呈した2例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- テオフィリンの中枢神経系への影響
- 眼球運動障害から発症し肥厚性硬膜炎を合併した難治性強膜炎の1例 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 二度の感染を契機に退行が促進された異染性白質ジストロフィー症の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- F-17 幼若ラットを用いたカイニン酸てんかん重積症後の脳障害 : 蛍光二重染色による検討
- 糞便検体と直腸スワブを用いたロタウイルス・アデノウイルス抗原検出検査の比較検討
- 大学病院の電子カルテ化で起きる眼科診療の問題点と対策 (特集 電子カルテ導入時の課題と対応策)
- 伝染性軟属腫
- 私立大学附属病院における電子カルテ導入
- 涙点プラグ : 利点と欠点
- 涙点プラグ
- 濾過胞切除, 濾過瘻孔閉鎖を施行した濾過胞感染の2例
- 水痘による前眼部病変について教えてください
- 3. 組織プラスミノーゲン活性因子を用いた偽膜性結膜炎における非侵襲的偽膜除去(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- サンショウウオ胚網膜と水晶体の発生段階に伴う,fibroblast growth factor, transforming growth factor-betaの局在変化(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- サンショウウオ胚網膜と水晶体の発生段階に伴う,fibroblast growth factor, transforming growth factor-betaの局在変化
- 身体所見の取り方 視機能検査 (乳幼児診療AtoZ) -- (診察法の基本)
- Sjogren 症候群に抗アクアポリン4抗体陽性視交叉部視神経炎を合併した1症例
- 角膜移植後に移植片が早期に白濁した角膜内皮炎の1例
- 初期と完成期のアカントアメーバ角膜炎の2例
- 免疫抑制点眼薬使用中に発症した角膜ヘルペス
- インターネット販売購入の1週間連続装用コンタクトレンズによる重篤な角膜潰瘍の1例
- ステロイド忌避傾向のアトピー性皮膚炎患者に生じた難治な角膜ヘルペスの1例
- 東京女子医科大学眼科における強膜炎の検討
- 白内障手術時に得られた前嚢における水晶体上皮細胞のアポトーシス
- 外傷後に発症した角膜ヘルペスの1例
- ドライアイの診断と治療の進歩
- 機能的半球切除術により日常生活動作に著しい改善を認めた小児 Rasmussen 脳炎の3例
- 発作性労作誘発性ジスキネジアの小児の1例
- 涙液量を増やすドライアイ治療 : 涙点プラグを中心に
- 治療とケア : 症例から考える 入浴などののち倒れて全身けいれんを起こす5歳女児
- 上眼瞼血管腫の増大により片眼視野が完全遮蔽された1例
- 家族性グルコーストランスポーター1欠損症症候群
- 小児神経学専門医に対するpantothenate kinase-associated neurodegeneration(PKAN)関連疾患の実態調査
- 経過良好な、マイコプラズマ感染症関連Opsoclonus-Myoclonus症候群の1例
- Epileptic spasmsを呈したMECP2領域微細重複症候群の一例
- 感染を契機に発症し、nitrazepam少量投与が有効であった睡眠時遊行症の小児3例
- 極長鎖脂肪酸の反復検査で診断し得たD-bifunctional protein欠損症の1例
- 浴槽での首浮き輪の使用後に一過性意識消失をきたし、失神が疑われた乳児例
- 新生児マススクリーニングによる甲状腺刺激ホルモンと遊離サイロキシン同時測定で異常を認めなかった複合型下垂体機能低下症の1例
- 頸部痛を主訴に来院した特発性縦隔気腫の小児の2例
- ケトン食療法長期継続中のDravet症候群の検討
- 低体温で誘発される反復性膵炎の重症心身障害児の1例
- 水中毒により、けいれん重積、呼吸不全を呈した小児虐待の1例
- Modafinilが有効であった小児期特発性ナルコレプシーの1例
- 臨床的にAlpers症候群と診断し、ミトコンドリア呼吸鎖異常症が確認された1剖検例
- 嚥下障害児における,唾液誤嚥に起因する呼吸障害予防の工夫
- 口にくわえたものによる小児口腔外傷12例の検討
- 小児淋菌感染症発症の背景:性的虐待との関連性を疑った1例
- 小児期に診断されたFabry病の2例
- 小児の下肢痙縮に対するボツリヌストキシンA療法の有効性に関する臨床的検討
- 感染症を繰り返したX染色体長腕末端部分重複の1男児例
- てんかん性無呼吸が先行、続発した症候性West症候群の1例
- 糖尿病と顔面痙攣を合併したコンタクトレンズ装用による角膜潰瘍の1例
- 浴槽での首浮き輪の使用後に一過性の意識消失をきたし,失神が疑われた乳児例
- 異なる経過をたどった川崎病の4例