角膜移植後に移植片が早期に白濁した角膜内皮炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-30
著者
-
篠崎 和美
東京女子医科大学眼科
-
中川 尚
徳島診療所
-
篠崎 和美
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
小林 槇夫
東京女子医科大学第1病理
-
荒木 博子
東京女子医科大学病院 眼科
-
堀 貞夫
東京女子医科大学医学部眼科学教室
-
堀 貞夫
済生会栗橋病院
-
中川 尚
東京女子医科大学眼科学教室
-
荒木 博子
東京女子医科大学眼科
-
堀 貞夫
東京女子医科大学眼科
-
木全 奈都子
東京女子医科大学眼科学放室
-
木全 奈都子
東京女子医科大学眼科学教室
-
小林 槇夫
東京女子医科大学第1病理学教室
-
堀 貞夫
東京女子医科大学医学部眼科学
-
篠崎 和美
東京女子医科大学医学部眼科学
-
木全 奈都子
朝霞台中央総合病院眼科;東京女子医科大学医学部眼科学
-
荒木 博子
東京女子医科大学 医学部 医学科
-
木全 奈都子
東京女子医科大学医学部眼科学
関連論文
- アカントアメーバ角膜炎とコンタクトレンズ
- シングルピースアクリルソフト眼内レンズ(SA60AT)とスリーピースアクリルソフト眼内レンズ(MA60BM)における早期安定性の比較
- シェーグレン症候群に合併した抗アクアポリン4抗体陽性NMO spectrum disorderの1例
- 腎移植を受けた糖尿病患者の糖尿病網膜症
- 座談会「アレルギー科診療における女性医師の役割」(日本医師会との共催企画)
- アデノウイルス結膜炎院内感染対策ガイドライン
- ヒトCD4^+T細胞のスーパー抗原によるTh1,Th2 type細胞への偏向
- 1067 術後補助療法併用により長期生存し得た肝転移を伴う膵頭部ソマトスタチノーマの1切除例
- 糖尿病網膜症の治療戦略
- 糖尿病眼手帳の5年間推移
- 2型糖尿病における生命予後と初診時の眼科所見
- ミオクローヌスで発症したシアリドーシス1型の一例
- 眼内長期滞留ガス (SF_6, C_3F_8) 使用ガイドライン
- 網膜色素変性における色誤認 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 高血圧, 糖尿病, 高脂血症で外来通院中に非動脈炎性前部虚血性視神経症を発症し内頸動脈高度狭窄の関与が考えられた1例
- 携帯電話を利用した眼底画像情報送信端末の試作 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2))
- インターフェロン投与患者における網膜病変
- 慢性移植片対宿主反応の経過中に角膜ヘルペスを発症した1例
- 高感度アデノウイルス結膜炎迅速診断キットの評価 : アデノウイルス結膜炎迅速診断キット, キャピリア^【○!R】アデノとアデノチェックの比較
- アデノウイルス結膜炎患者結膜における細菌感染
- 培養網膜色素上皮細胞シート移植による加齢黄斑変性治療(21世紀COE記念シンポジウム「再生医療の最前線」,第71回東京女子医科大学学会総会)
- 糖尿病眼手帳
- 涙腺に睫毛が迷入したことが原因と思われる眼窩蜂窩織炎の1例
- 黄斑前膜症例における眼軸長測定
- 光線力学的療法施行前後におけるコントラスト感度
- 硝子体手術を施行した Prader-Willi 症候群の1例
- 初期白内障におけるコントラスト視力とネッツペックコーティングレンズの有用性
- 眼サルコイドーシスの副腎皮質ステロイド薬治療
- 白内障術後に角膜ヘルペスの再発から角膜穿孔に至った1例
- P261 重症アレルギー性結膜疾患に対する0.05%シクロスポリン水溶性点眼薬の効果(鼻・眼アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性水腫に角膜穿孔を伴ったペルーシド角膜変性症の1例
- 放射線療法が奏効結膜 Mucosa-Associated Lymphoid Tissue (MALT) リンパ腫の1例
- 組織プラスミノーゲン活性因子を用いた偽膜性結膜炎における非侵襲的偽膜除去(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 新型シリコーン涙点プラグによるドライアイの治療
- ドライアイを伴うシェーグレン症候群と自己抗体の検討
- 膠様滴状角膜変性症に対するDimethyl Sulfoxide点眼効果の組織学的検討
- 特発性黄斑円孔に対する内境界膜剥離併用硝子体手術の長期予後
- 糖尿病網膜症におけるサイトカインの役割
- 臨床報告 γナイフ治療を施行した脈絡膜悪性黒色腫の1例
- 緑内障様乳頭における Frequency DoublingTechnology による視野障害の検出
- 眼球運動障害から発症し肥厚性硬膜炎を合併した難治性強膜炎の1例 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 白内障手術術前患者の結膜嚢細菌叢と薬剤感受性の検討
- 糖尿病患者における白内障術前の結膜嚢細菌叢の検討
- 眼内レンズ度数算出における非接触式眼軸長測定装置(IOLマスター^)の有用性
- アクリル眼内レンズにおけるIOLマスター^用A定数の設定方法とその精度
- 糖尿病妊婦の網膜症管理 (特集 妊娠と糖代謝異常)
- 両眼性特発性角膜内皮炎の1例
- Enzyme-linked immunosorbent assay 法(アデノクロン^)によるアデノウイルス結膜炎の迅速診断
- 黄斑浮腫に対するベバシズマブ硝子体注入--糖尿病網膜症と網膜静脈分枝閉塞症 (第15回 日本糖尿病眼学会 原著)
- 糖尿病患者における血管内皮増殖因子(VEGF)と網膜症進行との関連
- NIDDMにおける網膜症発症予防のための血糖コントロールの検討-8年間のfollow-up study-
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の視野異常
- 常勤医として働く女性眼科医師の問題点--東京女子医科大学における対応
- 糖尿病網膜症に対する網膜光凝固の5年予後
- 増殖糖尿病網膜症に併発する血管新生緑内障における眼動脈循環
- 未治療糖尿病網膜症に対する光凝固術の長期予後
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術の術前視力による比較
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の螢光眼底撮影
- 糖尿病患者に対する眼科管理の現状
- 硝子体切除術後再出血に対する硝子体洗浄術
- 増殖糖尿病網膜症に対する早期硝子体手術
- 学童におけるオルソケラトロジー経過中に発症したアカントアメーバ角膜炎の1例
- フルオロキノロン耐性株による淋菌性結膜炎の小児例
- 大学病院の電子カルテ化で起きる眼科診療の問題点と対策 (特集 電子カルテ導入時の課題と対応策)
- 伝染性軟属腫
- 私立大学附属病院における電子カルテ導入
- 涙点プラグ : 利点と欠点
- 涙点プラグ
- 濾過胞切除, 濾過瘻孔閉鎖を施行した濾過胞感染の2例
- 水痘による前眼部病変について教えてください
- 3. 組織プラスミノーゲン活性因子を用いた偽膜性結膜炎における非侵襲的偽膜除去(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- サンショウウオ胚網膜と水晶体の発生段階に伴う,fibroblast growth factor, transforming growth factor-betaの局在変化(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- サンショウウオ胚網膜と水晶体の発生段階に伴う,fibroblast growth factor, transforming growth factor-betaの局在変化
- Impression 標本の蛍光抗体染色による水痘-帯状ヘルペスウイルス抗原の検出
- 身体所見の取り方 視機能検査 (乳幼児診療AtoZ) -- (診察法の基本)
- 蛍光抗体法
- 眼圧上昇を伴う重篤な角膜ぶどう膜炎を呈したムンプス角膜炎の1例
- アデノクロン^【○!R】による結膜炎の診断
- Sjogren 症候群に抗アクアポリン4抗体陽性視交叉部視神経炎を合併した1症例
- 急性結膜炎
- 角膜移植後に移植片が早期に白濁した角膜内皮炎の1例
- 初期と完成期のアカントアメーバ角膜炎の2例
- 免疫抑制点眼薬使用中に発症した角膜ヘルペス
- インターネット販売購入の1週間連続装用コンタクトレンズによる重篤な角膜潰瘍の1例
- ステロイド忌避傾向のアトピー性皮膚炎患者に生じた難治な角膜ヘルペスの1例
- 東京女子医科大学眼科における強膜炎の検討
- 白内障手術時に得られた前嚢における水晶体上皮細胞のアポトーシス
- 外傷後に発症した角膜ヘルペスの1例
- ドライアイの診断と治療の進歩
- モラクセラ眼瞼結膜炎
- 角結膜感染症の薬物治療
- クラミジア結膜炎
- 寄生虫による眼合併症を教えてください
- 単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)と眼感染症
- 結膜炎
- 新しいアデノウイルス迅速診断法「クイックナビ-アデノ」の臨床評価
- 涙液量を増やすドライアイ治療 : 涙点プラグを中心に
- 上眼瞼血管腫の増大により片眼視野が完全遮蔽された1例
- 小児淋菌感染症発症の背景:性的虐待との関連性を疑った1例
- 糖尿病と顔面痙攣を合併したコンタクトレンズ装用による角膜潰瘍の1例