1A1-E08 木登り枝打ちロボットWOODYの開発 : 幹把持力調整機能による操作の簡便化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are developing a tree climbing robot named WOODY in order to support the forestry works. In this paper, we show the control system of the robot which makes it easy and safe to operate the robot. First, to automate the maneuvering motion, we installed the leaf spring on each arm to measure the grasping power. Next, to operate the robot under the tree, we equipped a CCD camera and micro-controller into the robot. We carried out some experiments and confirmed the advantage of the system.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
今井 久美子
早大理工
-
櫛橋 康博
早大WABOT-HOUSE研究所
-
寺島 亮
早大理工
-
白井 裕子
早大WABOT-HOUSE研究所
-
菅 佑樹
早大理工
-
菅野 重樹
早大理工
-
三輪 敬之
早大
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院 機械工学科
-
白井 裕子
日本学術振興会
-
櫛橋 康博
Department Of Computer Information And Communication Sciences (tokyo University Of Agriculture And T
-
今井 久美子
早大
-
吉川 晃司
早大
-
菅 佑樹
早大
-
菅野 重樹
早大WABOT-HOUSE研究所
-
寺島 亮
早大
-
菅野 重樹
早大
関連論文
- 18・4 総務省・農林水産省系プロジェクト(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 植物単一細胞の細胞質あるいは液胞を区別したマイクロインジェクターの自動停止(E)
- 5322 携帯性を考慮した実空間3次元描画装置の開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 上腕への腱振動刺激と他動運動による過伸展錯覚の特性
- 影の時空的操作による身体表現創出に関する研究
- コミュニカビリティと共創表現 : 影メディアによる身体表現ジェネレータの開発
- 4210 インターネット活用した機械システムを学ぶ教育実験の試み(S63-2 技術教育・工学教育(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3333 Shadow communication system : 存在感強化のためのグリッドを用いた影の表現手法に関する研究(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ALL-N-023 森林作業支援システムの開発 : 木登りロボットWOODY(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 間合いの共有を支援する存在のイメージ表現手法に関する研究 : 影と映像を活用する移動型実態喚起オブジェクトの開発(ネットワーク/メディアロボティクス1)
- S1201-1-3 身体スケール感覚に着目したミニチュア空間体験システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 双腕作業機の知能化インタフェースに関する研究 : 環境の複雑性および操作者の多様性に非依存な基底作業状態
- ロボットの実用化に関する一考察
- 人間共存ロボットにおける生活支援のためのビジョン技術
- 林業高度化に向けたロボティクスへの期待
- 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第15報:触覚インタラクションアーム肘・手首4関節の設計(人間機械協調2)
- 1228 植物のCO_2吸収能リアルタイム展示システムの開発(S91-4 技術と社会関連,S91 技術教育・工学教育)
- 3C1-1 片麻痺リハビリにおける両肢角度誤差BFリハビリ支援システムの試作と評価(OS6:認知・運動機能の計測・支援,オーガナイズドセッション)
- 5321 影の二方向投影による間合い生成システムの開発(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 3728 紐をインタフェースとする荷物運搬支援モービルの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- 3726 立体的ディスプレイへの映像と影の提示システムの開発(S69 ヒューマンインタフェース)
- 2807 存在の影表現による場的コミュニケーションシステムの開発
- 2A1-3F-D3 メディアロボットを介した共存在的空間の設計手法に関する研究 : 周辺視と影に着目した映像提示システムの開発
- F-0106 瞳孔運動機能を有する目玉モジュールによる表情表出手法に関する研究(S31-2 ヒューマンインタフェース(2))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 1313 ロボットのパフォーマンス性に関する研究 : 顔特徴変更機能を有する目玉ロボットの開発
- 3118 MRI環境下で使用可能な身体的インタフェースに関する研究 : つながり感に着目した呼吸表現デバイスの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 次世代ロボットのキーテクノロジーは何か
- 2A1-N8 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第7報:作業拘束に応じた移行動作生成システム(75. ヒューマノイドの行動実現)
- 2P2-79-103 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第 4 報 : 双腕・体幹を用いた觝触追従動作生成法
- 2208 3次元空中描画によるラピッド・プロトタイピングシステムに関する研究(OS10-1 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティI)
- S1201-1-4 伸縮型Virtual Toolとの身体的インタラクション計測システムの開発(ヒューマンインターフェース)
- 2A1-N-056 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第19報:受け手の状態を考慮した觝触動作生成モデルの提案(人間機械協調3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第16報:能動的觝触認知のための触覚・運動情報の統合化処理(人間機械協調2)
- S1201-1-5 遠隔同伴散歩システムに関する研究 : 紐インタフェースを活用したつながり感の創出支援(ヒューマンインターフェース)
- 3C1-2 運動感覚伝達装置を活用した麻痺指伸展リハビリプログラムの開発及び検証(OS6:認知・運動機能の計測・支援,オーガナイズドセッション)
- 2A1-S-047 操作力多面体に基づく力方向操作性と安定性を考慮した力作業姿勢制御(ヒューマノイド3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-1F-F2 情緒交流ロボット WAMOEBA-3 の開発 : トルクセンサ内蔵関節の設計
- Interactive ECを用いたコミュニケーションロボットのための反射的行動の獲得(進化・学習とロボティクス3)
- 動作模倣による人間とロボットのインタラクション : 手先軌道データを用いた動作予測システムの構築(情緒・感性・身体性)
- 3331 つながり感を強めあう遠隔玉転がしシステムの開発(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2A1-N-060 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第20報:環境との接触を回避しつつ人間追従性と作業性の両立が可能な全身運動制御(人間機械協調3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 3412 視線検出機能を有する両眼分離 HMD システムの開発と二三の実験
- 2A1-K11 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第 10 報 : 触覚情報分析に基づく觝触状態識別システムの設計
- 3332 Shadow communication system : 空間性の拡張を目指した霧状スクリーンの開発(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3119 バイオロジカルモーションに着目したイメージジェネレータ : 可動型アームを用いた複数光点運動操作システムの開発(S59-1 ヒューマンインタフェース(1),S59 ヒューマンインタフェース)
- 高速振動電極システムの開発による植物形成電場の時系列変化挙動(G02-5 計測・生体材料・モデリング,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 2804 自己の二領域性に着目した共存在的空間創出インタフェースに関する研究
- "情"が作る真のコミュニケーション (「動き・かたち」と「思考」のサイエンス ロボットイノベーション) -- (人間を科学する--ヒューマノイドの知・情・意)
- 緊張性気胸の遠隔穿刺治療を支援する前胸部装着型RT : 第2報 : 車両の走行振動下における穿刺可能性に関する検討
- 農業支援 いちご収穫ロボットプロジェクト--表裏両面から収穫可能なロボットの提案
- F-0931 生長過程において幼根とインタラクションする電場発生デバイスの開発(G02-3 運動・生長)(G02 バイオエンジニアリング部門一般講演)
- 1P1-F11 自己形態主張を行うカスタマイズ可能なコミュニケーションロボットの研究
- 1P1-E21 ハードウェアをカスタマイズできるコミュニケーションロボットにおける研究 : 形態主張行動の可能理解性がユーザに与える効果の検証
- 1P1-G11 ユーザのカスタマイズを受容・拒否できる機構を持つロボットシステムの開発(コミュニケーション・ロボット)
- 2P1-D18 IECを用いたコミュニケーションロボットにおける人間の主観変化への適応
- 2A2-A21 受動柔軟性を活用したハンド持ち替え制御と安定化手法
- 2A2-A20 全面柔軟被覆を備えた人間形ハンドのための接触頻度・寄与度に基づく触覚センサ設計
- 2A1-D17 人間共存ロボットの觝触適応行動 : 第26報 : 作業拘束の段階的解除による人間追従性と作業性の両立手法
- 1A2-D05 油圧駆動型双腕ロボットアームシステムの開発 : 次世代知能化建機の研究・開発用プラットフォーム
- 1A2-D04 操作型作業機械の知能化に関する研究 : 第5報:操作支援に着目した作業特性および操作支援フラグの識別
- 2A1-D23 人間共存ロボットTWENDY-ONEのデザイン(ヒューマノイド)
- 2P1-E04 生活支援を目的とした車椅子搭載型ロボットアームの開発 : 自重補償機構による軽量・コンパクト性の実現を目指したシリアルリンク型ロボットアーム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- S1201-2-1 共振感覚ジェネレータ : 手合わせ表現に着目した力覚呈示装置の開発([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 18・4 総務省・農林水産省系プロジェクト(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 1A1-E08 木登り枝打ちロボットWOODYの開発 : 幹把持力調整機能による操作の簡便化
- 1A1-A24 MRI環境下で使用可能なワンハンド・コントローラの開発 : 5ボタンスイッチとジョイスティックの搭載
- S1201-2-2 Shadow Avatar : 冗長自由度に着目した身体表現の創出手法の検討([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 1A2-D07 街路樹登りロボットWOODY-2の開発
- 1A2-C08 内外両側アプローチ可能ないちご収穫ロボットにおける果柄接触取込型エンドエフェクタの開発
- 2A1-M10 緊張性気胸患者の搬送時救命治療を支援する胸部装着型自動穿刺ロボットAIDEDの開発
- 2A1-M08 遠隔救急超音波診断ロボット:FASTele-1の評価 : 通信遅れが及ぼす診断性能への影響
- 2A1-D06 RTミドルウェアを用いた車椅子搭載型ロボットアーム・システムの開発
- 2P2-G11 自己組織化回路素子SONEの制御回路構造形成メカニズム : 移動ロボットの衝突回避学習における制御回路構造の発達(進化・学習とロボティクス)
- 2P1-G06 物体操作に関する脳の情報処理構造を参考にした運動学習モデル : 身体モデルと目標運動軌道との並行学習(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 2P1-G05 神経調節機能を参考とした自律エージェントの神経制御器の開発(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 2A1-B10 ニューラルネットによる腱駆動ロボットアームの制御 : ランダムな運動からの逆モデルの学習(移動知)
- 2A1-E07 CTRNNを用いた連続な状態空間における強化学習法の提案
- S1201-2-3 Shadow Media : 集団での表現活動を支援する影投影装置の開発([S1201-2]ヒューマンインタフェースII)
- 緊張性気胸の遠隔穿刺治療を支援する前胸部装着型RT
- 2P1-D19 人間-ロボット間コミュニケーションのための自律系と情動表出の段階的進化
- 2546 共創場の生成支援技術に関する研究 : 身体性に着目したタイミング創出インタフェース
- 1P1-F05 バイオフィードバックを用いた自己受容感覚リハビリ支援システム : 第2報:体勢感覚回復訓練における視覚依存回避手法の提案
- 2A2-C23 人間形ハンド・アームによる道具の微細操作に関する研究 : 受動柔軟性を活用した動作計画及び把持・作用力・軌道制御
- 2A2-C21 未知重量・摩擦・剛性対象物に対する把持力設定手法 : 受動柔軟性を利用した持ち上げ前特性計測の活用
- 1A1-D14 収納機構を備えた軽量・コンパクトな車椅子搭載型ロボットアームの開発
- 1A2-A21 街路樹剪定作業支援のための木登りロボットWOODY-2の開発 : 把持力調整機能の実装と評価
- 1P1-C19 自己形態主張型カスタマイズロボットの開発 : カスタマイズ要求時における音を用いた主張行動の検証
- 1P1-C18 ハードウェアをカスタマイズできるコミュニケーションロボットに関する研究 : ロボットの理想形態への理解度推定に基づく動作生成
- 2A2-G28 遠隔救急治療のための体幹装着型ポータブル超音波診断ロボットFASTeleの操作インタフェースに関する検討
- 2A2-G27 救急搬送時における出血源位置抽出のための体幹適応型RTエコーデバイスBASIS-1の開発
- 1P1-F06 バイオフィードバックを用いた自己受容感覚リハビリ支援システム : 第1報:異種運動速度を取り入れた知覚・運動モデル再構築手法
- 2A2-B22 RTCの繋ぎ替えによるロボット制御管理ソフトウエア「FIROSOPHY」の開発
- 2A2-B21 科学計算システムscilabのためのRTミドルウエア接続ツール「RTC-scilab」の開発
- 1A2-A27 受口追口切りを可能とする樹木伐倒ロボットの開発
- 血流量測定のための変動血管に追従可能な呼吸情報を用いたビジュアルサーボシステムの開発
- SICE Annual Conference 2011 (SICE2011)
- 内側収穫ロボットを用いたイチゴ果実への接近収穫方法の検討
- 1A1-A03 果実の着果状態に着目したいちご収穫ロボットの収穫難易度判定方法の検証(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-L09 準最適運動計画のための機械モデルに応じた位相空間分割手法(動作計画と制御の新展開)