クジラ食文化を生かす : 抗酸化能の高いクジラ醤油(大学発!美味しいバイオ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-25
著者
-
前田 俊道
独立行政法人水産大学校
-
原田 和樹
独立行政法人水産大学校
-
小泉 武夫
東京農大 応用生物科学
-
小泉 武夫
前・東京農業大学応用生物科学部
-
藤川 綾可
大和製罐株式会社
-
河村 幸恵
ヤマカ醤油株式会社
-
小俣 文登
ヤマカ醤油株式会社
-
原田 和樹
独立行政法人水産大学校大学院水産学研究科水産資源管理利用学専攻
-
原田 和樹
独立行政法人・水産大学校食品化学科食品利用学講座
-
原田 和樹
独立行政法人 水産大学校食品科学科食品安全利用学講座
関連論文
- 鰹だしおよび各種だしにおけるDPPHラジカル消去活性とORAC値の相関性の検討
- 鰹だしの活性酸素消去に関する研究
- 焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展
- 競り人によるシロサバフグの品質推定モデル
- 鮭の頭で調製した"煮こごり"残渣部の食品への利用 : 残渣入りパウンドケーキの嗜好性と抗酸化性の検討
- リアルタイム定量PCR法による沿岸環境中のヒト病原性ビブリオの検出(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- 2G13-3 「延喜式」に記載される御酒の製造試験(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1H12-1 バニラフレーバーの発酵生産に関する研究(食品科学・食品工学,一般講演)
- GC-Olfactometry による清酒麹の香気成分の解析
- PB-28 高温コンポストe-DNAライブラリーからのセルラーゼ及びキチナーゼ活性を有するクローン中のORF解析(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 清酒醪における発酵温度と精米歩合が各種酵母の含硫物動向に与える影響
- 高温コンポストにおける発酵初期の品温変化とミクロフローラの変動
- 3J09-1 堆肥化過程高温期において分離した好熱菌群の同定と解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 低温醪及び並行複発酵培地における清酒酵母の含硫物蓄積とメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ活性
- 新たな魚醤製造法の開発
- PB-03 ろ紙のコンポスト埋没試験における完全分解過程のミクロフローラ解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-71 高温コンポスト由来メタゲノムライブラリーから単離されたセルラーゼの特性(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 1A14-5 コンポストeDNAライブラリーの作製及びセルラーゼ遺伝子の検索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1G13-3 高温堆肥からの超好熱菌の分離と性質(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 1G13-4 コンポスト高温期に表面を覆う白色菌の特性(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 3C10-4 Cladosporium sp. S-9由来β-1,3-glucan synthaseのクローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 2G15-5 泡盛もろみ中の乳酸菌の動態(発酵生理学・発酵工学,醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3G09-3 焼酎醸造における差しもと酵母の性質及び特性獲得に関する研究(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3G10-4 蒸留酒の熟成における血料紙の役割(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3G10-5 芳香族アミノ酸添加条件下での焼酎麹菌によるフェノール化合物生成(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3G11-1 米麹における栗香構成成分の解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 吟醸酒に含まれる芳香族アルコールの呈味性について
- 平成12年度通常総会特別講演会 「21世紀は発酵革命で始まる」
- 調理も「心」の問題 : VI. 社会の要請・調理科学への期待
- 手法栄えても空しさ残すべからず
- 吉田集而著『東方アジアの酒の起源』
- 酒を育む : 日本酒、その育みの周辺(はぐくむ)
- 119 固定化酵母を用いた新しいタイプの清酒の製造
- クジラ食文化を生かす : 抗酸化能の高いクジラ醤油(大学発!美味しいバイオ)
- 433 酵母Sacchromyces cerevisiaeのマルトーストランスポーター遺伝子の解析
- 古式泡盛製法(シー汁浸漬法)によるモロミの特徴
- 古式泡盛製法(シー汁浸漬法)によるコウジの特徴
- 古式泡盛製法シー汁浸漬液中から分離したα-アミラーゼ生産菌の同定とα-アミラーゼの精製および諸性質
- 1pF15-4 泡盛麹製造時におけるクワ樹皮由来抗菌性物質の特性とクワ樹皮添加泡盛の製造(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1pF15-5 もろみ酢絞り粕への食品機能性付与について(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1pF16-1 古式泡盛製法におけるシー汁浸漬液中から分離した細菌の生産するproteaseの諸性質(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1pF16-4 メナキノン低生産性納豆菌の分離および変異株の造成(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3K11-4 魚醤油中に存在する細菌胞子の同定(醸造学・醸造工学・食品科学・食品工学,一般講演)
- 2H14-1 抗腫瘍活性を示すCladosporium sp. S-9由来多糖の分画と性質(糖鎖工学・免疫工学,一般講演)
- 3A12-1 ウリカーゼを高生産する糸状菌の選抜とその酵素化学的性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 不飽和脂肪酸を高生産する糸状菌〔Aspergillus oryzae〕の変異株取得とその生産特性
- 中国ハム(金華火腿)脂質の不飽和化に関与する糸状菌の同定と性質
- 水産加工残滓(魚あら)を利用した魚醤油開発
- 2D09-5 泡盛蒸留粕の成分について
- 1D16-5 火腿より分離した Aspergillus oryzae A59 由来Δ9,12Desaturase 遺伝子の単離と解析
- 鮮魚の熟練的品質評価のモデル化
- 鮭の頭を利用した煮こごり残渣部の抗酸化性評価と食品への活用
- 化学発光(ケミルミネッセンス)法を用いた魚類の未利用部位調製"煮こごり"のラジカル捕捉活性
- 化学発光(ケミルミネッセンス)法による醤油添加"煮こごり"のラジカル捕捉活性効果 : "煮こごり"材料及び醤油の種類による影響
- 山口県仙崎漁港で漁獲されたイカの化学発光法による抗酸化能と鮮度指標K値の変化
- ケミルミネッセンス法による中国茶浸出液の抗酸化能測定 (特集:茶の機能性 1)
- ケミルミネッセンス法による醤油の抗酸化能の測定 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 「かおりの街作り」を通してにおい・かおりを考える
- 製麹工程における清酒麹の香りの変化
- 3G11-2 ソバ麹を用いたソバ焼酎の製造(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1pF16-2 Aspergillus awamori G-2の生産するエステラーゼの諸性質(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2G11-2 超高温コンポスト中の温度上昇に伴うミクロフローラ解析(環境工学,一般講演)
- 2D09-2 エビ甲殻キチン分解酵素生産糸状菌の同定とその諸性質
- 2D09-1 泡盛麹製造時におけるクワ樹皮中の抗菌性物質の特性
- 微生物のつくりだす芳香と不快臭
- 肉の発酵食品
- 世界の発酵肉
- 醸造学に期待する
- 337 米麹が清酒香気に及ぼす役割について(第7報)市販種麹のロイシン酸生成能と酵母によるロイシン酸エチルの生成について
- 587 エタノールによる酵母の細胞膜構成成分への影響
- 「臭いもの」のこと
- 麦穂に棲息する糸状菌について
- 「納豆の日記念シンポジウム」講演より 小泉教授の"納豆の快楽"--見直される伝統的発酵食品 (特集 食生活を元気にする発酵・醸造--味噌/醤油/納豆/豆腐)
- ワイン品質管理へのにおいセンサの応用(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 民族と酒の発生
- 発酵食品の神秘 - 悪いことばかりではないカビの話 -
- 日本の水
- 醸しの食文化と日本人の知恵
- 1025 凝乳活性を有する菌体外プロテアーゼ生産性乳酸菌の検索
- 日本の醸造文化をつくる微生物たち (特集 よみがえるか、日本の「農業と醸造文化」)
- 麹の香気成分と清酒香気付与への麹の役割
- 343 清酒もろみにおける香気成分の動向(第1報)清酒もろみでの高級アルコール額およびエステル類の経時的変化
- 114 米麹の香気成分と清酒香気の付与に対する米麹の役割
- 麹の揮発性有機酸類および揮発性アミン類について : 麹の香気成分に関する研究(第3報)
- Aspergillus oryzaeによるアルコール類の生成について : 麹の香気成分に関する研究(第2報)
- 510. 清酒仕込み時における酵素力価の差異と酒質の関係
- 435. 長期貯蔵清酒の成分変化について
- 白糠中の低沸点揮発性カルボニル化合物について
- 貯蔵年数別清酒の成分変化について
- 221 麹の香気成分に関する研究(第1報) : 麹の香気捕集法とガスクロマトグラフィーによる成分の検索
- 133 貯蔵年数別清酒の成分変化について
- 113. 清酒酵母の培養温度および通気の差異がその生酸および酸化還元電位におよぼす影響 : (第1報) 静置、減圧、嫌気と培養温度の影響
- 特別講演 江戸の酒屋から今を考える--その知恵を今に生かすヒント (第2部 21世紀の日本の酒を考える(軍需拡大)日本醸友会シンポジウム)
- 漬物の抗酸化性及び品質に及ぼす調製条件の影響
- 特集 健康で楽しく飲む日本酒の知識
- 中国での豚と牛のこと
- 樹液酵母の生産する香気について〔酵母の生成する香気に関する研究-12-〕
- 開発した魚醤の香りの特性
- 434 清酒醪の発酵型式が製成酒の香味に及ぼす影響について : (第1報)製成酒の官能評価及び呈味成分
- 鮮魚の熟練的品質評価の解析