2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
-
指導内容とカリキュラム(III 指導内容とカリキュラム)
-
カール・オルフの「Music for Children」における映像の分析 : 音楽経験の発展性に焦点をあてて
-
音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して
-
児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
-
ことばと動きと音の表現媒体の関連に見られる発達の様相 : 知的障害児の表現活動の分析を通して
-
音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
-
知的障害児の音楽的発達の特徴 : ことば、動き、音を素材とした即興の授業分析を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
-
知的障害児の表現活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して
-
知的障害児の音楽活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
-
オルフの音楽教育におけることば・動き・音の活動の発展性 : オルフ・デモンストレーションのビデオ分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
-
III 障害児教育における一人ひとりの表現を育む授業
-
知的障害児の表現活動におけるコミュニケーションの成立 : 「音楽に動きを作ろう」という実践の分析を通して
-
音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
-
3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
-
知的障害児における身体活動を通した曲把握についての研究 : 曲に動きをつけようという授業の分析を通して
-
1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
-
オルフの音楽教育における身体活動の発展性(第2報) : オルフ研究所におけるセミナーの分析を通して
-
2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
-
音楽の授業における楽しさについての一考察 : 創作活動の実践分析を通して
-
知的障害児の表現活動における言葉,動き,音の関連性 : (第1報)「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して
-
自閉的傾向を持つ生徒の音楽学習におけるコミュニケーションとその表現 : 「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して -
-
知的障害児の曲づくりにおける表現発展の道筋 -(第2報)「ころころころ」の絵本から,音楽を作ろうという授業の分析を通して-
-
わが国におけるオルフの音楽教育の解釈とその実践について : -言葉・動き・音の一体化に焦点をあてて-
-
思考と表現の統合をもたらす「音楽づくり」の方法原理と教育的意義 : デューイの「オキュペーション」概念をてがかりに
-
カリキュラムと実践を結ぶものとしての学習指導案のあり方 : カナダと日本の音楽授業の事例を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
-
問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 -第III報 神奈川県上大井小学校の実践分析を通して-
-
問題解決学習としての音楽授業の特質と構造II : 創作の授業分析を通して
-
問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 : 創作の授業分析を通して
-
児童の音楽構成活動におけるコミュニケーション
-
創造的音楽づくりに見られる児童の発達的様相(IV) : 能勢町立田尻小学校における6学年の場合
-
創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(III) : 能勢町立田尻小学校における5学年の場合
-
児童の音楽構成活動における学年的発達
-
音楽教育における問題解決
-
創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(II) : 能勢町立田尻小学校における3・4学年の場合
-
音楽学習における身体活動の展開
-
日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
-
二十一世紀のが育てる力
-
音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第II報 生活を基盤とした総合的な学習における音楽
-
音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第I報 アメリカにおける美的教育論を中心に
-
創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(I) : 能勢町立田尻小学校における1・2学年の場合
-
音楽教育のスパイラル・カリキュラムにおける連続性と発展性:アメリカの音楽教科書指導書の分析を通して
-
授業における子どもの発言の様相とその授業論的検討 : 音楽の授業の場合
-
I 音楽科と他教科との関わり
-
I 音楽科と他教科との関わり
-
I 音楽科と他教科との関わり
-
カナダ国ブリティッシュコロンビア州の革新的なカリキュラムとその普及(海外教育事情)
-
音楽学習に対するアセスメントの視点 : カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州のカリキュラム事例分析を通して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
-
2 一人ひとりの違いに対応する授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
-
ギリシャでの音楽教育における文化的アイデンティティの探究(海外教育事情)
-
I 音楽授業の中で郷土の音楽をどう扱うか
-
音楽科教育が人間形成に果たす役割とその方法 : 音楽生成の手続きとしての知覚・感受(教科教育の立場から,感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
-
戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し
-
戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
-
ポートフォリオから音楽の学力をどう読み取るか(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
-
(2)ポートフォリオ評価法が音楽授業に示唆するもの(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
-
「音楽づくり」における批評場面の授業論的検討 : 発言の発展的な様相に注目して
-
音楽の授業における問題の成立とその展開過程の分析 : 「音で繰り返しをつくろう」の実践より
-
IV 音楽科において身体表現で何を表現するのか
-
V 音楽の授業で身体表現は必要か
-
I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
-
「構成活動」としての図形楽譜づくりによる鑑賞の授業開発(1.鑑賞活動の新たな展開,IV 鑑賞活動の展開)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク