カール・オルフの「Music for Children」における映像の分析 : 音楽経験の発展性に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究目的は,映像「Music for Children」において,子どもの音楽経験はいかに発展したのか,また,そこで子どもの内面はどう育まれたのか,ということを明らかにすることである。この映像はオルフの教育哲学が直接的に現れていると言う意味で貴重な資料となる。ここではCarl Orff自身が台本を作成し,音楽プロデューサーをオルフの弟子でありオルフ教育の協力者であるGunild Keetmanがつとめている。演奏は後にオルフ研究所が設立されることとなるMozarteumの学校の生徒達が行っている。研究方法として,子どもが歌ううたやことば,動きや踊り,楽器演奏を聴取して楽譜として記す。同時に,子どもの活動する様子や表情を記録する。その記録を1.活動では子どもはどのように音楽経験を行ったのか,という視点から分析する。また,2.そこで子どもの内面はいかに育まれたのか,ということをビデオの子どもの姿から推察する。その結果,次のことが明らかになった。1 子どもの音楽経験の発展性・「Music for Children」では,どの段階でもことば・動き・音という媒体の一体化した活動が扱われた。それは(1)わらべうたから始まって,(2)打楽器を中心としたアンサンブルを経て,(3)更に音楽と踊りの一体となった活動へ発展した。・音楽の構成要素における音楽経験は,小さな単位から大きな単位へ,単純なものから複雑なものへと系統的に発展した。2 子どもの内面の育ち活動を通して子どもは情動を育み,楽器の音色が醸し出す雰囲気や,曲や踊りが持つ感情的な内容を掴みとったと推察される。
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 指導内容とカリキュラム(III 指導内容とカリキュラム)
- カール・オルフの「Music for Children」における映像の分析 : 音楽経験の発展性に焦点をあてて
- ことばと動きと音の表現媒体の関連に見られる発達の様相 : 知的障害児の表現活動の分析を通して
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 知的障害児の音楽的発達の特徴 : ことば、動き、音を素材とした即興の授業分析を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 知的障害児の表現活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して
- 知的障害児の音楽活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- オルフの音楽教育におけることば・動き・音の活動の発展性 : オルフ・デモンストレーションのビデオ分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- III 障害児教育における一人ひとりの表現を育む授業
- 知的障害児の表現活動におけるコミュニケーションの成立 : 「音楽に動きを作ろう」という実践の分析を通して
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- 3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
- 知的障害児における身体活動を通した曲把握についての研究 : 曲に動きをつけようという授業の分析を通して
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- オルフの音楽教育における身体活動の発展性(第2報) : オルフ研究所におけるセミナーの分析を通して
- 2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 音楽の授業における楽しさについての一考察 : 創作活動の実践分析を通して
- 知的障害児の表現活動における言葉,動き,音の関連性 : (第1報)「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して
- 自閉的傾向を持つ生徒の音楽学習におけるコミュニケーションとその表現 : 「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して -
- 知的障害児の曲づくりにおける表現発展の道筋 -(第2報)「ころころころ」の絵本から,音楽を作ろうという授業の分析を通して-
- わが国におけるオルフの音楽教育の解釈とその実践について : -言葉・動き・音の一体化に焦点をあてて-