指導内容とカリキュラム(III 指導内容とカリキュラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 1998-03-30
著者
-
吉野 秀幸
兵庫教育大学博士課程
-
中山 真理
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
中山 真理
江戸川区立南小岩第二小学校
-
藤沢 章彦
国立音楽大学
-
下出 美智子
大阪教育大学附属養護学校
-
中山 真理
新宿区四谷第三小学校
-
下出 美智子
大阪教育大学
関連論文
- 子どもがデザインし自ら展開する授業カリキュラム : 学芸大世田谷小の理念とその実際(2 音楽科カリキュラム再考,IV 指導内容とカリキュラム)
- I 音楽的活動を含む「総合的な学習の時間」の展開
- 指導内容とカリキュラム(III 指導内容とカリキュラム)
- カール・オルフの「Music for Children」における映像の分析 : 音楽経験の発展性に焦点をあてて
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(2) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- 神原睦男著, 『音楽科の教育理念-音楽科の構造化のための序論-』, A4版, 223頁, 東京書籍, 1998年, 定価2,200円
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(1) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- ことばと動きと音の表現媒体の関連に見られる発達の様相 : 知的障害児の表現活動の分析を通して
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 知的障害児の音楽的発達の特徴 : ことば、動き、音を素材とした即興の授業分析を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 知的障害児の表現活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して
- 知的障害児の音楽活動に見られる「音楽の生成」の様相 : 『雪渡り』の詩に音楽を作ろうという授業の分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- オルフの音楽教育におけることば・動き・音の活動の発展性 : オルフ・デモンストレーションのビデオ分析を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- III 障害児教育における一人ひとりの表現を育む授業
- 知的障害児の表現活動におけるコミュニケーションの成立 : 「音楽に動きを作ろう」という実践の分析を通して
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- 3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
- 知的障害児における身体活動を通した曲把握についての研究 : 曲に動きをつけようという授業の分析を通して
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- オルフの音楽教育における身体活動の発展性(第2報) : オルフ研究所におけるセミナーの分析を通して
- 2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 音楽の授業における楽しさについての一考察 : 創作活動の実践分析を通して
- 知的障害児の表現活動における言葉,動き,音の関連性 : (第1報)「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して
- 自閉的傾向を持つ生徒の音楽学習におけるコミュニケーションとその表現 : 「絵本から音楽を作ろう」という授業の分析を通して -
- 知的障害児の曲づくりにおける表現発展の道筋 -(第2報)「ころころころ」の絵本から,音楽を作ろうという授業の分析を通して-
- わが国におけるオルフの音楽教育の解釈とその実践について : -言葉・動き・音の一体化に焦点をあてて-
- IV 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方
- IV 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方
- IV 思春期の発達的特性と音楽教育の在り方
- V 音楽授業に評価は必要か、必要ならどんな方法があるか
- 「子どもとともにつくる授業」の創造(教科学習領域分科会提案,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 自ら音楽にはたらきかけようとする心情を育てる(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 自ら音楽にはたらきかける心情を育む音楽科(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 音楽科の教科特性を踏まえ、その本質にせまる音楽活動をめざして : 新・学習指導要領に望むこと(特集「新・学習指導要領にのぞむこと」)