小島 律子 | 大阪教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小島 律子
大阪教育大学
-
小島 律子
音楽教育講座
-
兼平 佳枝
北海道教育大学附属札幌中学校
-
澤田 篤子
大阪教育大学音楽教室
-
澤田 篤子
大阪教育大学音楽教育講座
-
橋本 龍雄
四條畷市立四條畷小学校
-
加藤 博之
昭和音楽大学
-
永田 尚子
可児市立広陵中学校
-
斉藤 佐知子
横須賀市立高坂小学校
-
高橋 曜子
大谷大学
-
柳 伸明
福井大学附属中学校
-
松永 洋介
大阪教育大学附属平野小学校
-
吉野 秀幸
大阪教育大学
-
西園 芳信
鳴門教育大学
-
上畠 力
大阪教育大学教育学部
-
永田 尚子
美濃加茂市・富加町中学校組合立双葉中学校
-
時得 紀子
上越教育大学芸術・体育教育学系
-
斎藤 明子
新宿区立四谷第六小学校
-
下出 美智子
大阪教育大学附属養護学校
-
下出 美智子
大阪教育大学
-
Hill Anne
ブリティッシュ・コロンビア州教育省芸術教科
-
仲 朋子
南丹市立園部小学校
-
坂倉 理恵
立川市立第八小学校
-
木本 治子
大阪教育大学音楽教室
-
松村 直行
大阪教育大学音楽教室
-
馬渕 卯三郎
大阪教育大学音楽教室
-
清水 和
和歌山大学
-
米谷 友貴
豊中市立東豊中小学校
-
斎藤 明子
四谷第六小学校
-
薬師寺 美江
大阪教育大学附属池田小学校
-
馬場 千鶴子
港区芝小学校
-
時得 紀子
上越教育大学
-
馬場 千鶴子
東京都港区立芝小学校
-
清水 和
鳥取大学
-
薬師寺 美江
大阪教育大学教育学部附属池田小学校
-
上畠 力
大阪教育大学音楽教室
-
横山 真理
関市立小金田中学校
-
横山 真理
関市立富野中学校
著作論文
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して
- 児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
- 2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 思考と表現の統合をもたらす「音楽づくり」の方法原理と教育的意義 : デューイの「オキュペーション」概念をてがかりに
- カリキュラムと実践を結ぶものとしての学習指導案のあり方 : カナダと日本の音楽授業の事例を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 -第III報 神奈川県上大井小学校の実践分析を通して-
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造II : 創作の授業分析を通して
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 : 創作の授業分析を通して
- 児童の音楽構成活動におけるコミュニケーション
- 創造的音楽づくりに見られる児童の発達的様相(IV) : 能勢町立田尻小学校における6学年の場合
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(III) : 能勢町立田尻小学校における5学年の場合
- 児童の音楽構成活動における学年的発達
- 音楽教育における問題解決
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(II) : 能勢町立田尻小学校における3・4学年の場合
- 音楽学習における身体活動の展開
- 日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
- 二十一世紀のが育てる力
- 音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第II報 生活を基盤とした総合的な学習における音楽
- 音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第I報 アメリカにおける美的教育論を中心に
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(I) : 能勢町立田尻小学校における1・2学年の場合
- 音楽教育のスパイラル・カリキュラムにおける連続性と発展性:アメリカの音楽教科書指導書の分析を通して
- 授業における子どもの発言の様相とその授業論的検討 : 音楽の授業の場合
- I 音楽科と他教科との関わり
- I 音楽科と他教科との関わり
- I 音楽科と他教科との関わり
- カナダ国ブリティッシュコロンビア州の革新的なカリキュラムとその普及(海外教育事情)
- 音楽学習に対するアセスメントの視点 : カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州のカリキュラム事例分析を通して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- ギリシャでの音楽教育における文化的アイデンティティの探究(海外教育事情)
- I 音楽授業の中で郷土の音楽をどう扱うか
- 音楽科教育が人間形成に果たす役割とその方法 : 音楽生成の手続きとしての知覚・感受(教科教育の立場から,感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し
- 戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- ポートフォリオから音楽の学力をどう読み取るか(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- (2)ポートフォリオ評価法が音楽授業に示唆するもの(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
- 「音楽づくり」における批評場面の授業論的検討 : 発言の発展的な様相に注目して
- 音楽の授業における問題の成立とその展開過程の分析 : 「音で繰り返しをつくろう」の実践より
- I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 「構成活動」としての図形楽譜づくりによる鑑賞の授業開発(1.鑑賞活動の新たな展開,IV 鑑賞活動の展開)